○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:107
座長: 高橋 朋子 (武庫川女子大学) , 御園 真史 (島根大学)
- 2a-107-01
情報科教育法における協調自律学習を取り入れた授業設計
◎高橋 朋子 [武庫川女子大学], 望月 紫帆 [NPO学習開発研究所]
- 2a-107-02
中学校技術科におけるモデリングソフトウェア教材導入の試み
○井上 直樹 [東京学芸大学], 山田 朗 [東京学芸大学]
- 2a-107-03
中学校における授業改善シートの開発と試行
○南 和美 [伊勢市立御薗中学校] - 2a-107-04
授業における情報の共有化と情報の再構築の過程を支援するツールとしてのICTの利活用
小学校社会科を中心とした調べ学習におけるカリキュラムの構築と実践
○中村 武弘 [三重大学教育学部附属小学校], 谷本 康 [昼生小学校], 岩森 正治 [玉城中学校]
- 2a-107-05
映像制作授業における構成主義的学習の実践報告
◎今川 弘子 [同志社女子大学], 川田 隆雄 [同志社女子大学], 有賀 妙子 [同志社女子大学], 戸田 就介 [同志社女子大学]
- 2a-107-06
数学科教科書に使われる言語的表現の特徴
◎御園 真史 [島根大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:201
座長: 杉 聖也 (阿蘇市立坂梨小学校) , 新地 辰朗 (宮崎大学)
- 2a-201-01
デジタルペンを用いた生徒の記述プロセスの分析について
◎仁藤 亜里 [鈴鹿高等学校] - 2a-201-02
児童の情報活用と関連づけた言語活動一覧と指導パッケージの開発と評価
○杉 聖也 [阿蘇市立坂梨小学校], 山本 朋弘 [熊本県教育庁], 清水 康敬 [東京工業大学]
- 2a-201-03
通常教室での授業でMoodleを使うための追加機能の開発
- pdf2submissionブロックとbarlogin認証プラグイン -
○喜多 敏博 [熊本大学], 根本 淳子 [熊本大学], 上田 公代 [熊本大学], 宇佐川 毅 [熊本大学]
- 2a-201-04
電子黒板向け画像活用型授業支援ツールPictBoardの開発
中学校理科の実践事例を通して
◎長田 和浩 [兵庫教育大学], 森山 潤 [兵庫教育大学]
- 2a-201-05
活動システムのモデルに基づくICT活用形態の表現フレームワーク
◎中原 久志 [兵庫教育大学], 宮崎 啓 [兵庫教育大学], 森山 潤 [兵庫教育大学]
- 2a-201-06
タブレットPCによる描画及び発話の記録機能を活用した授業の検証
○新地 辰朗 [宮崎大学], 宮下 裕一 [日向市立平岩小中学校], 門田 直光 [串間市立大束小学校]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:202
座長: 後藤 康志 (新潟大学) , 鈴木 佳苗 (筑波大学)
- 2a-202-01
メディア行動の記録に基づく省察の分析
○後藤 康志 [新潟大学] - 2a-202-02
A Whole School Community Approach による情報モラル教育に対する教師の評価
○長谷川 元洋 [金城学院大学], 尾崎 廉 [札幌市立平岡中学校]
- 2a-202-03
日本におけるネットいじめの現状と対策(1)
-小学生・中学生・高校生を対象とした加害行動の実態調査-
◎鈴木 佳苗 [筑波大学], 熊崎(山岡) あゆち [お茶の水女子大学], 桂(赤坂) 瑠以 [お茶の水女子大学], 坂元 章 [お茶の水女子大学], 橿淵 めぐみ [筑波大学]
- 2a-202-04
日本におけるネットいじめの現状と対策(2)
-小学生・中学生・高校生を対象とした被害経験の実態調査-
◎桂(赤坂) 瑠以 [お茶の水女子大学], 鈴木 佳苗 [筑波大学], 熊崎(山岡) あゆち [お茶の水女子大学], 坂元 章 [お茶の水女子大学], 橿淵 めぐみ [筑波大学]
- 2a-202-05
NHKの「デジタルアーカイブス・サービス」を活用した事例と可能性
宮本 聖二 [日本放送協会], ○平野 浩幸 [日本放送協会], 宇治橋 祐之 [日本放送協会]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:203
座長: 鈴木 栄幸 (茨城大学) , 望月 俊男 (専修大学)
- 2a-203-01
インタラクティブな活動を促進する学習環境 MILAiS の構築と初期の運用の経過
○近藤 秀樹 [九州工業大学], 尾関 智恵 [岡崎女子短期大学], 楢原 弘之 [九州工業大学]
- 2a-203-02
多声的な授業を構想する力を育成するためのテーブルトップ授業シミュレーションシステムの開発
○望月 俊男 [専修大学], 佐々木 博史 [神戸大学], 松島 彩夏 [専修大学], 久保田 善彦 [上越教育大学], 鈴木 栄幸 [茨城大学]
- 2a-203-03
地域活動をフィールドとしたProject-Based Learningにおける学生の参加から実践、省察、成果報告までの過程
○見舘 好隆 [北九州市立大学], 眞鍋 和博 [北九州市立大学], 石谷 百合加 [北九州市立大学]
- 2a-203-04
ICT学習支援システムを用いた遠隔非同期グループ学習におけるファシリテーターの役割
○古俣 升雄 [東京工業大学], 櫻井 良樹 [NECラーニング], 新目 真紀 [青山学院大学], 比嘉 邦彦 [東京工業大学]
- 2a-203-05
他者と自分のスキーマを掛け合わせた協調学習支援システムの開発と形成的評価
◎合田 美子 [熊本大学] - 2a-203-06
進行中の議論における潜在的評価に関する基礎研究
○鈴木 栄幸 [茨城大学], 加藤 浩 [放送大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:204
座長: 長沼 将一 (山形大学) , 久保田 真一郎 (熊本大学)
- 2a-204-01
eポートフォリオを活用した授業実践
ミネソタ大学訪問調査報告
◎宮崎 誠 [法政大学], 松葉 龍一 [熊本大学]
- 2a-204-02
形成的評価に基づくeポートフォリオの機能開発
○長沼 将一 [山形大学], 石橋 嘉一 [山形大学], 松田 岳士 [山形大学]
- 2a-204-03
Sakai/OSPとMaharaの連携によるeポートフォリオ・マネジメント環境の提案
◎喜久川 功 [富士常葉大学], 森本 康彦 [東京学芸大学]
- 2a-204-04
eポートフォリオへの学習活動データ統合の検討
◎久保田 真一郎 [熊本大学], 中野 裕司 [熊本大学], 永井 孝幸 [熊本大学], 杉谷 賢一 [熊本大学], 松葉 龍一 [熊本大学], 喜多 敏博 [熊本大学], 宮崎 誠 [法政大学], 宇佐川 毅 [熊本大学]
- 2a-204-05
保育士養成校のeポートフォリオを活用した学習支援に関する考察
「e-chubu」導入1年後の現状と課題
○伊藤 龍仁 [中部学院大学短期大学部] - 2a-204-06
プログラミング学習支援ツールとしてのe-ポートフォリオ
◎入澤 学 [敦賀短期大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:205
座長: 神月 紀輔 (京都ノートルダム女子学院) , 長谷川 春生 (兵庫教育大学)
- 2a-205-01
Firefox portableを利用した子供向けWebメーラの開発
◎内藤 真矢 [拓殖大学], 佐藤 春樹 [拓殖大学], 渡口 聡則 [拓殖大学], 佐々木 整 [拓殖大学]
- 2a-205-02
情報モラルに関する保護者と生徒の対話を促すためのシナリオゲーム教材の開発
◎小島 一生 [信州大学], 村松 浩幸 [信州大学], 室岡 聡也 [中央仏教学院], 小松 裕貴 [松川町立松川中学校]
- 2a-205-03
小中高等学校における大学教員による情報モラル講演で何ができるのか?
○神月 紀輔 [京都ノートルダム女子大学] - 2a-205-04
携帯電話やインターネットの利用に対する保護者の不安
○清水 康敬 [東京工業大学], 小泉 力一 [尚美学園大学], 山本 朋弘 [熊本県教育庁], 横山 隆光 [岐阜県池田中学校]
- 2a-205-05
保護者のニーズを考慮した保護者向け情報モラル講演会の企画と評価
◎酒井 統康 [多治見市教育委員会], 長谷川 元洋 [金城学院大学]
- 2a-205-06
体験を基にした情報モラル学習に関する研究
−チャットの体験と読み取りによる学習の違いに着目して−
○長谷川 春生 [兵庫教育大学], 久保田 善彦 [上越教育大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:206
座長: 金森 克浩 (国立特別支援教育総合研究所) , 新谷 洋介 (北海道高等聾学校)
- 2a-206-01
肢体不自由児者へのコンピュータ入力評価システムの検討
○金森 克浩 [国立特別支援教育総合研究所], 土井 幸輝 [国立特別支援教育総合研究所], 外山 世志之 [東京都立光明特別支援学校]
- 2a-206-02
発達障がいと聴覚障がいを併せ有する児童向けかけ算学習支援システムの構築
◎池守 樹 [東京工科大学], 松永 信介 [東京工科大学], 稲葉 竹俊 [東京工科大学], 濱田 豊彦 [東京学芸大学]
- 2a-206-03
読字障害児と重度の弱視児の能動的な読書を可能にする文章と音声のマルチモーダル教科書の開発
○藤芳 衛 [大学入試センター], 南谷 和範 [大学入試センター], 大澤 彰子 [大学入試センター], 藤芳 明生 [茨城大学]
- 2a-206-04
中重度知的障害児のICT利用教育における特徴
○佐原 恒一郎 [千葉県立つくし特別支援学校], 梅谷 忠勇 [明星大学]
- 2a-206-05
電子黒板活用に関する生徒の評価についての一考察
○金子 俊明 [筑波大学附属聴覚特別支援学校] - 2a-206-06
学習支援機能を選択できる時計読みコンピュータ教材の活用方法
◎新谷 洋介 [北海道高等聾学校], 安井 友康 [北海道教育大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:208
座長: 三宅 正太郎 (福山大学) , 柳沢 昌義 (東洋英和女学院大学)
- 2a-208-01
子どもが自分の活動や考えをまとめる手段としてのイメージマップの有効性の検討
- 小学校第5学年国語科教材「まんがの方法」を事例として -
○三宅 正太郎 [福山大学], 綿谷 泰 [釧路市立音別小学校], 栢野 彰秀 [北海道教育大学]
- 2a-208-02
ケータイの特性を生かした学習
○奥野 雅和 [京都文教高等学校], 中村 博幸 [京都文教大学]
- 2a-208-03
学生のスキル改善に効果的なピアノ弾き歌い指導法
○中平 勝子 [長岡技術科学大学], 赤羽 美希 [東京音楽大学], 深見 友紀子 [京都女子大学]
- 2a-208-04
巨大壁面スクリーンを利用した一斉授業支援システムの開発
○柳沢 昌義 [東洋英和女学院大学], 梶本 奈都未 [東洋英和女学院大学]
- 2a-208-05
学校の情報通信環境整備事業の導入過程における問題と課題
総務省フューチャースクール推進事業を事例として
○林 向達 [徳島文理大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:209
座長: 村瀬 孝宏 (中京学院大学) , 堀田 龍也 (玉川大学)
- 2a-209-01
環境教育を支援する3次元建物モデル自動生成システムの開発
○村瀬 孝宏 [中京学院大学], 杉原 健一 [岐阜経済大学], 周 欣欣 [名古屋文理大学]
- 2a-209-02
要約文作成支援ツール「summery maker」の開発研究
○柏木 肇 [元電気通信大学] - 2a-209-03
ARによるロボットカーシミュレータの試作
◎舘澤 昌寛 [東京学芸大学], 山田 朗 [東京学芸大学]
- 2a-209-04
リスニング学習支援システムにおけるフィードバック機能
○鄒 亜亨 [神戸大学], 柏木 治美 [神戸大学], 康 敏 [神戸大学]
- 2a-209-05
校務支援システムの機能の必要性に関する調査結果
○堀田 龍也 [玉川大学], 山本 朋弘 [熊本県教育庁], 宮田 明子 [スズキ教育ソフト], 鈴木 広則 [スズキ教育ソフト]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:210
座長: 松田 岳士 (山形大学) , 栗本 英和 (名古屋大学)
- 2a-210-01
CollabTestを利用した学習実績の評価方法に関する検討
◎松嶋 和夫 [創価大学], 高木 正則 [岩手県立大学], 勅使河原 可海 [創価大学]
- 2a-210-02
「ご当地検定」作問支援システムにおける一問一答形式問題 から多肢選択形式問題への自動変換方法
○菅原 遼介 [岩手県立大学], 高木 正則 [岩手県立大学], 山田 敬三 [岩手県立大学], 佐々木 淳 [岩手県立大学]
- 2a-210-03
eラーニングにおける学習者の自己調整と学習支援への示唆
○松田 岳士 [山形大学], 齋藤 裕 [青山学院大学], 合田 美子 [熊本大学], 山田 政寛 [金沢大学], 加藤 浩 [放送大学], 宮川 裕之 [青山学院大学]
- 2a-210-04
自己教育力を高める学習支援の環境基盤構築
能動的な学習を支援する教材設計と実施運用
○栗本 英和 [名古屋大学], 渡邉 武志 [名古屋大学教育学部附属高等学校], 中野 まり絵 [名古屋大学], 大島 健 [名古屋大学], 熊田 里織 [名古屋大学], 則竹 俊宏 [名古屋大学], 千代 勝実 [名古屋大学], 吉村 正宏 [名古屋大学], 神保 雅一 [名古屋大学], 伊藤 健二 [慶應義塾大学]
- 2a-210-05
自己教育力を高める学習支援の環境基盤構築
タブレット情報端末による能動的な学習の促進
◎大島 健 [名古屋大学教養教育院], 吉村 正宏 [名古屋大学], 畑佐 由美 [名古屋大学], 川本 恭平 [名古屋大学], 栗本 英和 [名古屋大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:220
座長: 岸 磨貴子 (京都外国語大学) , 吉江 森男 (筑波大学)
- 2a-220-01
Digital Habitats支援モデルの検討
大学院研究室を事例として
○岸 磨貴子 [京都外国語大学], 勝田 浩次 [関西大学], 久保田 賢一 [関西大学]
- 2a-220-02
講義内のモデル授業から学習指導案を作成させる試み(2)
○山路 進 [日本私学教育研究所], 波多野 和彦 [江戸川大学]
- 2a-220-03
高等教育におけるラーニング・アウトカムズに基づく教育の質保証のための形式的記述手法の開発
○麻生 真弓 [東京学芸大学], 森本 康彦 [東京学芸大学], 宮寺 庸造 [東京学芸大学]
- 2a-220-04
学校現場を支援する学生ボランティアの実践力を伸ばすアクション・リサーチ
○今村 こころ [早稲田大学], 浅田 匡 [早稲田大学]
- 2a-220-05
研究室内コミュニケーションに関するケーススタディ教材の開発と実践
◎岡本 絵莉 [東京大学], 舘野 泰一 [東京大学], 宮野 公樹 [京都大学], 可知 直芳 [KGC], 山本 祐輔 [京都大学]
- 2a-220-06
大学の教室教育機器の整備及び関連サービスに関する一考察
〜英国Sussex大学の事例を参考として〜
○吉江 森男 [筑波大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:230
座長: 鷲尾 敦 (高田短期大学) , 田村 傑 (早稲田大学)
- 2a-230-01
高等教育におけるグループ学習を深めるために(1)
アンケート調査結果からの考察
○鷲尾 敦 [高田短期大学], 白井 靖敏 [名古屋女子大学], 下村 勉 [三重大学]
- 2a-230-02
サービス・ラーニングにおける活動やリフレクションが学習成果の獲得に及ぼす効果に関する研究
◎木村 充 [東京大学], 中原 淳 [東京大学]
- 2a-230-03
PCを用いたノートテイキングに対する支援方法の検討
○鈴木 幸介 [静岡大学], 大島 律子 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学]
- 2a-230-04
ライティング・センターにおける学生の執筆プロセスに着目した指導の実践
◎舘野 泰一 [東京大学], 大川内 隆朗 [早稲田大学], 平野 智紀 [内田洋行], 中原 淳 [東京大学]
- 2a-230-05
映像教材によるケース・スタディ手法の科学技術イノベーション教育への導入実践
○田村 傑 [早稲田大学]
9月18日(日) 9:30-11:30 会場:240
座長: 南部 昌敏 (上越教育大学) , 村川 雅弘 (鳴門教育大学)
- 2a-240-01
司書教諭を対象としたICT資料活用のための研修の試行
○福本 徹 [国立教育政策研究所] - 2a-240-02
SNSを活用した栽培体験学習の教員養成カリキュラム
○中野 博幸 [上越教育大学], 渡辺 径子 [上越教育大学], 清水 雅之 [上越教育大学], 五百川 裕 [上越教育大学], 石野 正彦 [上越教育大学]
- 2a-240-03
協働と省察による校内教員研修が教師の授業力の向上に及ぼす影響(2)
〜沖縄県南城市立佐敷小・馬天小におけるワークショップ型校内教員研修の評価〜
○南部 昌敏 [上越教育大学], 金城 勳 [糸満市立兼城小学校], 小林 稔 [京都教育大学], 浦野 弘 [秋田大学], 三橋 功一 [北海道教育大学], 井上 久祥 [上越教育大学]
- 2a-240-04
チームで推進する授業研究の研修プログラムの事例研究
◎望月 紫帆 [NPO学習開発研究所], 西之園 晴夫 [NPO学習開発研究所], 坪井 良夫 [京都市教育委員会]
- 2a-240-05
Webベース授業研究支援システムによる日常的な授業検討を実現するうえでの課題検討
○孕石 敏貴 [埼玉大学], 野村 泰朗 [埼玉大学]
- 2a-240-06
学校教育の複雑な事象の類型化・モデル化に関する一考察
○村川 雅弘 [鳴門教育大学]