課題研究

○印は発表者,◎印は研究奨励賞対象の発表者です

課題研究1

システム開発・新技術の利用:その先にある学習環境の提案

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:408

コーディネータ・司会者: 竹中 真希子 (大分大学) , 飛弾 信崇 (ベネッセコーポレーション)

 人の学習は現実世界で営まれるものであり,テクノロジーがそれをいかに支援できるのかを追究すること が,教育工学の課題でもある。本セッションでは,こうした視点から追究された,システム開発や新技術の 教育利用に関する提案を募集する。テクノロジーを用いた学習環境には,次のような領域を例として挙げ ることができる。e{learning,m{learning,仮想現実,拡張現実,モバイルコンピューティング,ユビキタ スコンピューティング,ウェアラブルコンピューティング,ロボット,エージェントテクノロジーなどなど である。これらの環境(これ以外でも)が,現実世界で営まれる人の学習をいかに支援できるかについて, 特に,現在の学習環境を越えたその先の学習環境を提案する研究発表を軸にしながら議論を行う。

  • K1-408-01
    感性を考慮した学習支援システムの試作と提案
     学び・助け合い・相互成長を促す学習環境づくりに向けて

    ◎北川 頌悟 [中央大学], 篠原 勲 [共同印刷], 加藤 俊一 [中央大学]
  • K1-408-02
    ユーザベース協調フィルタリングを用いたオンライン英語学習環境の構築
    ◎北村 智 [東京大学], 山田 政寛 [金沢大学], 御園 真史 [東京大学], 木谷 紀子 [ベネッセコーポレーション], 山内 祐平 [東京大学]
  • K1-408-03
    魚の生態観察を目的とする 複合現実感技術を用いた映像展示の開発
    ○今井 亜湖 [岐阜大学], ゼオースキ スペンス [大阪大学], 吉冨 友恭 [東京学芸大学], 大塚 一幸 [カンパニー・カンパニー有限責任事業組合], 前迫 孝憲 [大阪大学]
  • K1-408-04
    フィジカルコンピューティングを題材とした プログラミング学習の取り組み
    ◎遠藤 孝則 [情報科学芸術大学院大学], 鈴木 浩 [神奈川工科大学]

課題研究2

学習環境・実践コミュニティのデザイン原則

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:204

司会者: 大島 純 (静岡大学) , 加藤 浩 (放送大学) , 舟生 日出男 (広島大学)
コーディネータ: 加藤 浩 (放送大学) , 舟生日出男 (広島大学)

 近年,Web2.0 サービスやCSCL システムを利用した協調学習活動が盛んになっている。このような学習 をデザインする際には,道具,目標,イベント,制度,ルール,組織など様々な要素の膨大な組合せの中か ら取捨選択しなければならない。その際の判断基準となるのがデザイン原則である。デザイン原則は,人の 学びを捉えた学習理論から導き出され,具体的な個々の教育実践事例の分析からその原則の妥当性や一般 性を検証する概念であり,その確立が重要かつ急務である。本課題研究では,広く協調学習支援システムの 開発や教育実践事例の報告を対象とするが,必ず新しいデザイン原則の提案や既存のデザイン原則の検証・ 検討を含むことを求める。それらのデザイン原則を異なる実践研究の間で吟味・共有することを通して,一 般性を高める議論を行う。

  • K2-204-01
    博物館における学習支援のデザイン
     〜モノと経験を中心とする学習〜

    ◎奥本 素子 [総合研究大学院大学], 加藤 浩 [放送大学]
  • K2-204-02
    デザイン教育の特徴を取り入れたProject-Based Learning支援システムの評価
    ○八重樫 文 [立命館大学], 小野 純平 [立命館大学], 望月 俊男 [専修大学], 西森 年寿 [大阪大学], 加藤 浩 [放送大学], 常松 晃 [スパイスワークス]
  • K2-204-03
    オンライン大学院による実践演習科目の改善とデザイン原則
    ◎根本 淳子 [熊本大学], 鈴木 克明 [熊本大学]
  • K2-204-04
    大学連携における学習コミュニティのデザインと実践
    ○山川 修 [福井県立大学], 藤原 正敏 [仁愛女子短期大学], 坪川 武弘 [福井工業高等専門学校], 篭谷 隆弘 [仁愛大学], 菊沢 正裕 [福井県立大学], 杉原 一臣 [福井工業大学], 北野 皓嗣 [敦賀短期大学], 徳野 淳子 [福井県立大学], 田中 洋一 [仁愛女子短期大学], 澤崎 敏文 [福井県立大学]
  • K2-204-05
    協調学習におけるデザイン原則としての「学習マネジメント」
    ○大島 律子 [静岡大学], 湯浅 且敏 [静岡大学], 大島 純 [静岡大学], 上田 芳伸 [静岡大学], 榊原 涼太 [清水銀行]

課題研究3

組織・職場における学びの組織化

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:205

コーディネータ・司会者: 栗山 健 (学研教育出版) , 山田 政寛 (金沢大学)

 近年,病院や企業を中心に「組織・職場における人々の学習をいかに組織化するか」に関する研究が注 目を浴びている。それは仕事に必要な知識や技術を,様々な他者の支援やコミュニケーションの中で,仕 事の経験を通じて学ぶことを意図したものであるが,仕事の経験のみならず,顧客,上司,同僚,後輩な ど職場内外の人間関係,さらに異業種交流会といったインフォーマルな場での人間関係も,学習に影響を 与える。しかし,このような組織における学習について,経営の観点では研究や調査が進められてきたが, 教育・学習の観点ではまだ研究が始まったばかりであり,研究知見の蓄積,情報の共有,議論もまだ十分で はない状況にある。本セッションでは,組織における人々の学習・成長,および,組織内の知識獲得,知識 共有,知識の制度化,学習棄却,組織社会化の研究に関する議論を行いたい。企業,病院,はてには大学や 学校において(大学や学校等の教育機関も組織のひとつである)どのように人材育成を進めればいいのか, 業務能力向上に資する組織要因は何なのか。組織の境界を越えた学習(越境学習論)など,組織と学習に関 する幅広い議論を行う。

  • K3-205-01
    企業で働く個人のキャリア確立を促す学習環境
     ―職場、実践共同体、越境―

    ◎荒木 淳子 [産業能率大学]
  • K3-205-02
    組織における持続可能な学習環境デザイン
    ○美馬 のゆり [公立はこだて未来大学]
  • K3-205-03
    若年者アルバイトはどのようにしてスターバックスのバリスタになるのか
    ○見舘 好隆 [北九州市立大学], 中原 淳 [東京大学]
  • K3-205-04
    元外国人留学生の組織社会化に関する探索的研究
     組織参入後の学習課題とその促進要因

    ○島田 徳子 [東京大学], 中原 淳 [東京大学]
  • K3-205-05
    ワークに学習を埋め込む:フィールドワークに基づくO J Tの再考
     フィールドワークに基づくOJTの再考

    ○池谷 のぞみ [Palo Alto Research Center]

課題研究4

授業研究と教師の力量形成

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:305

コーディネータ・司会者: 田中 博之 (早稲田大学) , 柴田 好章 (名古屋大学)

 近年,教職大学院の設置,教職実践演習の導入などの教師教育における改革が進行してきたが,現在で は,さらに抜本的な教員養成制度の改革が論議されている。教育工学としても,これからの教師に求められ る力量をどのように育成するかが,喫緊の研究課題である。また,各学校現場における力量形成の要であ る現職教育・教員研修においては,日本の長年の授業研究の伝統と成果に海外からの注目が集まっている 一方で,真に教師の力量形成に結びつく授業研究を定着・発展させていくことが重要な課題になっている。 こうした問題意識から本課題研究では,授業研究を通した教師の力量形成のあり方を明らかにしたい。大 学での教師教育への授業研究のさらなる導入と評価・改善に関する研究や,学校での持続可能な授業研究サ イクルの構築を目ざした研究,またそれらを支える授業研究のツールの開発,教師の成長モデルや研修方 法の提案など,魅力的な研究を幅広く議論する。

  • K4-305-01
    先輩学生のアドバイスを加えた模擬授業の相互評価
    ◎石川 貴彦 [名寄市立大学], 石川 愛美 [雄武町立雄武中学校]
  • K4-305-02
    授業研究における協調的授業観察分析法の導入
     ―教職大学院と連携協力校の互恵関係を通して―

    ◎益川 弘如 [静岡大学], 村山 功 [静岡大学], 長崎 栄三 [静岡大学], 石上 靖芳 [静岡大学], 矢崎 満夫 [静岡大学], 酒井 宣幸 [静岡大学]
  • K4-305-03
    授業レジリエンスのモデル化
     小学校教師への質問紙調査の結果から

    ○木原 俊行 [大阪教育大学]
  • K4-305-04
    授業研究を中心としたミドルリーダーのメンターリング力育成のための自己点検評価表の開発
    ○小柳 和喜雄 [奈良教育大学]
  • K4-305-05
    ワークショップ型校内授業研究の活性化のための教育センターの支援
    ○村川 雅弘 [鳴門教育大学]

課題研究5

初等中等教育におけるICT活用

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:306

コーディネータ・司会者: 清水悦幸 (内田洋行) , 高橋 純 (富山大学) , 中川一史 (放送大学)

 初等中等教育における学校現場では,補正予算等でICT 機器の導入といったインフラ整備が進んでおり, 児童生徒の学力向上や教員の指導力向上のために日常的にICT を活用することが求められている。そのた めに,ICT を活用した授業デザイン,教室のICT 学習環境の構築・運用方法,校内や教育委員会等におけ る教員研修,ICT 活用を支援する人的環境とその体制,役割等を明らかにしていく必要がある。そこで,本 セッションでは,上記のような初等中等教育におけるICT 活用の話題について,同様の問題を抱える実践 者に役立つ知見としてまとめられた実践事例,理論や制度などについて幅広く議論する。

  • K5-306-01
    ICTを活用した情報モラル教育の実践
    ○尾崎 廉 [札幌市立平岡中学校], 高田 稔己 [札幌市立平岡中学校], 高本 茂 [富士通北海道システムズ], 長谷川 元洋 [金城学院大学]
  • K5-306-02
    日本国内における電子黒板製品の機能要件の調査
    ○梅香家 絢子 [内田洋行教育総合研究所], 野中 陽一 [横浜国立大学], 高橋 純 [富山大学], 森下 誠太 [内田洋行], 畠田 浩史 [内田洋行], 堀田 龍也 [玉川大学]
  • K5-306-03
    ICT機器運用保守および情報教育コーディネータの外部委託の実践と今後の課題
    ○三輪 吉和 [学習開発研究所], 宮田 仁 [滋賀大学]
  • K5-306-04
    英国の小学校における授業でのICT活用のタイミングに関する調査
    ○高橋 純 [富山大学], Dave Smith [ハブリング教育委員会], 野中 陽一 [横浜国立大学], 堀田 龍也 [玉川大学]

課題研究6

eポートフォリオの持続的活用と普及

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:407

コーディネータ・司会者: 小川 賀代 (日本女子大学) , 永田 智子 (兵庫教育大学)

 学士力の評価や習得能力の可視化など,多様な分野においてe ポートフォリオの導入が始まっている。昨 年度の全国大会において課題研究として初めてe ポートフォリオを取り上げたところ,高等教育を中心にe ポートフォリオが注目・導入されつつあることが確認できた。また,e ポートフォリオの運用や継続の在り 方,各機関・分野に適した活用方法について積極的な議論が行われ,高い関心があることがわかった。そこ で本年度の課題研究では,学習情報の蓄積・検索・共有やリフレクション支援等に関するシステム開発およ び運用の在り方だけでなく,e ポートフォリオの持続的な活用と普及に向けた取り組み及び成果の検証など 幅広い研究について議論する。また,高等教育だけでなく,初等・中等教育における研究について議論する。

  • K6-407-01
    統合型eポートフォリオシステムの設計
    ○植野 真臣 [電気通信大学], 森本 康彦 [東京学芸大学]
  • K6-407-02
    Co-LabChart:研究活動におけるeポートフォリオシステム
    ○児玉 啓浩 [東京学芸大学], 森本 康彦 [東京学芸大学], 中村 勝一 [福島大学], 宮寺 庸造 [東京学芸大学]
  • K6-407-03
    教育実習Webポートフォリオのテキストマイニング手法による分析
     −テキストマイニングツールの違いによる分析結果の比較−

    ◎谷塚 光典 [信州大学], 東原 義訓 [信州大学]
  • K6-407-04
    大学間連携におけるオープンソースeポートフォリオを用いた教育の実践
    ○田中 洋一 [仁愛女子短期大学], 山川 修 [福井県立大学], 澤崎 敏文 [仁愛大学]
  • K6-407-05
    e ポートフォリオ活用時の学習支援に関する考察
     自律学習を促進するファシリテータとしての講師の役割

    ○新目 真紀 [青山学院大学], 合田 美子 [青山学院大学], 半田 純子 [青山学院大学], 長沼 将一 [青山学院大学]

課題研究7

高等教育・FDにおける教育工学の役割

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:508

コーディネータ・司会者: 石川真 (上越教育大学) , 黒田 卓 (富山大学) , 椿本弥生 (東京大学)

 2008 年度からファカルティ・ディベロップメント(FD)が義務化され,大学における授業改善の取り組 みが数多く行われるようになってきた。国際的な高等教育の質保証に関する議論も進展しており,今後,高 等教育分野やFD における教育工学の役割は,さらに重要になってくると考えられる。また,この数年,高 等教育やFD に関する研究報告も増加しており,教育工学の立場から十分な議論が求められる時期にきてい ると考えられる。そこで,本研究課題では,高等教育やFD の現状について把握するとともに,実践的な取 り組みについて研究発表を行う。そして,高等教育の質保証を鑑み,高等教育やFD に対して教育工学は何 ができるのか,何をすべきかを議論する。

  • K7-508-01
    工学系分野における教育改善の内容と方法に関する一考察
    ○中山 実 [東京工業大学]
  • K7-508-02
    高等教育初任者教員の不安を緩和する対話システムを用いた実践と評価
    ◎重田 勝介 [東京大学], 大川内 隆朗 [早稲田大学], 舘野 泰一 [東京大学], 福山 佑樹 [東京大学], 香川 順子 [徳島大学], 田中 さやか [徳島大学], 加藤 雅則 [アクション・デザイン], 上田 純子 [心理カウンセラー]
  • K7-508-03
    若手FD担当者のキャリア展望が業務に対する感情に与える影響
    ○田口 真奈 [京都大学], 半澤 礼之 [京都大学], 村上 正行 [京都外国語大学], 杉原 真晃 [山形大学]
  • K7-508-04
    FD担当者に対する伴走者型支援
    ◎勝野 喜以子 [成蹊大学], 佐藤 万知 [オックスフォード大学]

課題研究8

教育/学習支援への工学的アプローチとその評価

9月20日(月)14:00〜16:30   会場:507

司会者: 柏原昭博 (電気通信大学) , 室田真男 (東京工業大学) , 平嶋 宗 (広島大学)
コーディネータ: 柏原昭博 (電気通信大学) , 室田真男 (東京工業大学)

 教育や学習という事象に対して工学的に取り組むことの意義と,そのような取り組みをどのように評価 すべきかについて本課題研究で意見交換・議論を行う。工学的に取り組む上では,対象となる事象のモデ リングと,そのモデルに基づくシステマティックな設計は,極めて重要な役割を果たすものであり,このよ うなアプローチはその成果の説明可能性が高く,また漸進的で継続的な発展を可能とする。しかしながら, 実践的な評価,特に学習効果に関する評価を求められた場合,短期間に成果をあげるのは簡単ではないと もいえる。教育・学習の支援に新しい可能性をもたらす試みとして工学的な取り組みは欠かせないものであ り,今後ますます奨励していくべきものである。本課題研究では,教育・学習の支援に関して工学的に取り 組み,評価のあり方について議論する。

  • K8-507-01
    情報構造指向アプローチ:教育工学を三倍楽しむために
    ○平嶋 宗 [広島大学]
  • K8-507-02
    短期大学における文章表現法の実践
     ―初年次教育の視点からの授業設計―

    ◎高橋 一夫 [常磐会短期大学], 新谷 公朗 [常磐会短期大学], 金田 重郎 [同志社大学]
  • K8-507-03
    フレーズ単位での歌唱評価機能を具備した合唱学習支援システム
    ○香山 瑞恵 [信州大学], 中垣 敦智 [信州大学], 坂井 優亮 [信州大学], 浅沼 和志 [長野県工科短期大学校], 伊東 一典 [信州大学], 橋本 昌己 [信州大学], 大谷 真 [信州大学]
  • K8-507-04
    学習支援の評価の観点
    ○吉川 厚 [東京工業大学]
  • K8-507-05
    対象世界モデルと学習支援
    ○小西 達裕 [静岡大学], 伊東 幸宏 [静岡大学]