原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。

開催日
2016年12月17日(土)
会場
仁愛女子短期大学 (〒910-0124 福井県福井市天池町43−1−1)
仁愛女子短期大学の地図はこちら
開催担当
田中洋一 連絡先:

発表時間
当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。 討論時間を確保するために,持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。 よろしくご理解願います。
交通案内
JR森田駅から徒歩で約15分.詳しくは,仁愛女子短期大学ホームページの「交通案内」をご参照ください.
お知らせ
  • 昼食案内:当日は特別に学食を開けます.学食を利用されたい方は事前申込にご協力お願いします.
  • 周辺に飲食店はありませんので,学食以外は各自ご準備ください.
  • 今回の研究会後(19:00開始予定),情報交換会を福井駅前で開催します(34名限定).
  • 昼食及び情報交換会の申込等,詳細については,仁愛女子短期大学ホームページ「JSET12月研究会の開催」をご参照ください.
  • 当日は授業の補講等が実施されていますので,ご留意ください.
プログラム 発表時間:発表1件につき24分 (発表19分,質疑5分)の持ち時間です。
諸連絡10:00 〜 10:05
午前の部10:05 〜 12:10
A会場(A会場(C421))
)
現職教師の教育実践研究イメージの事例分析−学校における教育実践研究の持続条件に関する一考察−
益子典文(岐阜大学),前田康裕(熊本市立向山小学校)
)
マンガを用いた教員研修教材の提案と評価−学級力向上プロジェクトを事例として−
渡津光司(大口町立大口中学校),磯部征尊(愛知教育大学),伊藤大輔(金沢工業大学),田中博之(早稲田大学)
)
追跡調査からみた教師向けメディア・リテラシー育成プログラムの評価
佐藤和紀(東北大学大学院/東京都杉並区立高井戸東小学校),齋藤玲,堀田龍也(東北大学大学院)
)
教師の成長・発達と教員養成の役割に対する大学教員の意識−研究者教員と実務家教員の比較を通して−
姫野完治(北海道大学),長谷川哲也(静岡大学),益子典文(岐阜大学),竹内元(宮崎大学),霜川正幸(山口大学),植田和也(香川大学),土田雄一(千葉大学),浦野弘(秋田大学)
)
FD/SD研修プログラムの効果測定方法に関する開発動向−海外の研究動向と新たな測定法開発−
望月耕太(神奈川大学),荒巻恵子(東京大学),三石初雄(帝京大学),下田誠(東京学芸大学)
B会場(B会場(C423))
)
小中学校のアクティブ・ラーニングに関わる学習活動に関する教員調査
中尾教子(内田洋行),劉東岳(学研教育総合研究所),井上信介,佐藤喜信(内田洋行),栗山健(学研教育総合研究所)
)
小学校の平成23年度用教科書・平成27年度用教科書におけるICTに関する記述の比較分析
渡邉光浩(都城市立南小学校),堀田龍也(東北大学大学院),高橋純(東京学芸大学),新地辰朗(宮崎大学大学院)
)
STEM教育の考え方を取り入れたものづくり活動の意義と効果の検討−エンジニアリングデザインの検討と学習方略尺度の前後調査から−
峯村恒平(目白大学),野村泰朗(埼玉大学)
)
タブレット端末で他者の書き込みを閲覧できる個別学習の環境が児童の学習意欲に与える影響
北澤武(東京学芸大学),飯塚康友(横瀬町立横瀬小学校)
)
穴あきワークシートを用いた足場かけに基づく演習用eラーニングシステムの開発とプログラミング教育への適用
榎本命,宮澤芳光,宮寺庸造,森本康彦(東京学芸大学)
C会場(C会場(C323))
)
高校生による産業財産権の権利化の課題−「学業発明」を提案する−
世良清,仲卓哉,上嶋悠斗,川島千乃,古川拓実(三重県立津商業高等学校)
)
学習行動促進と学習成果向上を目指した自主学習課題の設定と授業外学習支援
酒井浩二,阿部一晴,藤田大雪(京都光華女子大学),中健太(株式会社ワークアカデミー)
)
中学校版学級力アンケートの信頼性・妥当性の検討
伊藤大輔(金沢工業大学),渡津光司(大口町立大口中学校),磯部征尊(愛知教育大学),武田弦(川崎市立川崎総合科学高等学校),田中博之(早稲田大学)
)
高校生を対象にした義務教育段階における統計的リテラシーに関する実態調査
槇誠司(山形県立村山産業高等学校),堀田龍也(東北大学大学院)
)
高校生のネット利用状況がネット依存傾向や学校生活スキルに与える影響とその性差
稲垣俊介(東京都立江北高等学校/東北大学大学院),和田裕一,堀田龍也(東北大学大学院)
D会場(D会場(C321))
)
成人学習者を対象としたリフレクティブ・ジャーナル・ツールキットの作成と試行
野田啓子(武蔵野大学/熊本大学大学院),合田美子,鈴木克明(熊本大学大学院)
)
アクティブ・ラーニング推進担当者養成のための研修プログラムの開発および改善のための効果検証の試み
石田百合子(明石工業高等専門学校),根本淳子(愛媛大学),保田洋(甲子園短期大学),勇秀憲(徳山工業高等専門学校),八木雅夫,上原信知,本江哲行,野口健太郎(国立高等専門学校機構)
)
ゲーミフィケーション研修が労働者の労働観および労働に与えた影響
坂井裕紀(早稲田大学),柄本健太郎(東京学芸大学),向後千春(早稲田大学)
)
大学教育におけるサイエンスカフェの役割−学び続ける力の開発に向けて−
小林恭士(宮城教育大学),新正裕尚(東京経済大学)
)
動機付けに繋がる「満足」の解釈を明らかにするための調査研究
塩飽尚道,香川直己(福山大学大学院)
委員会挨拶・諸連絡13:10 〜 13:15
午後の部13:15 〜 15:45
A会場(A会場(C421))
)
全天球デジタルビデオカメラを用いた教育実習生の授業記録の試み
森下孟(信州大学学術研究院)
)
教育実践研究用e-portfolioの教職履修カルテへの転用可能性
松田稔樹(東京工業大学/江戸川大学)
)
教職課程履修学生の授業に対する意識の基礎的研究
後藤康志(新潟大学)
)
教員養成課程の学生が有する指導観の変容に関する研究
清水優菜,山本光(横浜国立大学)
)
専門職員が専門性を発揮するための環境モデルとその検証
中沢正江,山内尚子,佐藤賢一(京都産業大学)
B会場(B会場(C423))
)
初年次学生レポートにおけるインターネット上の参考文献の類型化の試み
宮本淳,仙石昌也,山森孝彦,久留友紀子,橋本貴宏(愛知医科大学)
)
テキストマイニングからわかるキャリア教育の実践と学習記録データを蓄積することの効果
馬場正一(長野県長野吉田高等学校),森本康彦(東京学芸大学),高野誠史,林部貴亮(Classi株式会社)
)
探究モデルに基づいて設計した探究的な学習におけるスキルの定着についての検討
登本洋子(玉川学園高等部/東北大学大学院),後藤芳文,伊藤史織(玉川学園高等部),堀田龍也(東北大学大学院)
)
ストーリー・マンガ要約の評価基準とそれに基づく要約ソフトの提案
竹内俊彦(東京福祉大学/教育テスト研究センター),加藤尚吾(東京女子大学/教育テスト研究センター),加藤由樹(相模女子大学/教育テスト研究センター)
)
保護者のワークシート記述による情報モラル教育に対する意識の変化
今度珠美(鳥取大学大学院),原克彦(目白大学)
C会場(C会場(C323))
)
オンライン授業におけるルーブリックを活用した相互評価の信頼性と妥当性の検討
鈴木伸子,石川奈保子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学)
)
インストラクショナルデザインに基づくワークシートの大学講義への導入
石谷康人(高知工科大学)
)
大学間連携におけるオンライン教材開発支援のためのガイドブックの試作
高橋暁子(徳島大学),根本淳子(愛媛大学),竹岡篤永(高知大学)
)
WEBシステムを活用した評価結果検討会の提案と考察
伊藤寛幸(愛知教育大学大学院),中村浩士(三条市立下田中学校),伊藤大輔(金沢工業大学),磯部征尊(愛知教育大学)
)
大学通信教育課程の社会人学生の自己調整学習方略使用と方略指導および交友関係
石川奈保子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学)
)
プログラムによる計測・制御におけるScratchXの応用
竹田慎,曽根直人(鳴門教育大学大学院)
D会場(D会場(C321))
)
英語の語学研修国における使用言語の相違による学習意欲への影響についての研究
野口聡,相川真佐夫,坂本季詩雄,野澤元,村上正行(京都外国語大学)
)
JMOOCの講座における相互評価の信頼性と妥当性の検討
渡邉文枝,向後千春(早稲田大学)
)
非同期型eラーニング環境下における学習ログの分類と分析
荒木貴之(武蔵野大学),河野理愛(コグニティ株式会社),齋藤玲,堀田龍也(東北大学大学院)
)
大学授業における日仏の子育てに関するワークショップの開発と実践
木下裕美子(甲南女子大学),村上正行(京都外国語大学)
)
木材の加工動作の学習支援システムと切削物仕上がり評価システムを用いた授業実践
板垣翔大,福谷遼太(東北大学大学院),太田あゆみ(仙台市立広瀬中学校),安藤明伸(宮城教育大学),堀田龍也(東北大学大学院)
)
指尖容積脈波を用いた学習活動時のストレスの測定に関する一分析
宮西祐香子,長濱澄,森田裕介(早稲田大学)
SIG-07インストラクショナルデザイン第2回ワークショップ(B会場C423)16:00 〜 18:00
日本教育工学会