新カリキュラムでの情報教育と評価
●日 時:1999年9月11日(土)
●会 場:名古屋都市センター
●担 当:永野和男(静岡大学 情報学部)
●プログラム
9:45_11:00 研究発表1
- チームでプロジェクト活動を行う科目での教育評価-学生の相互評価と教員の評価-
松本重男・大澤 敏・前川晴義(金沢工業大学)
- 生徒主体型のスピーチ評価システムの開発_論理構成の分析・評価・支援_
牧野由香里・永野和男(静岡大学)
- 児童による知識の構造化の活動を取り入れた歴史の授業(3)
坂本徳弥(兵庫教育大学大学院)
11:15_12:30 研究発表2
- 校内LANを活用して自己学習力を育てる指導
藤谷浩一(古屋市立道徳小学校)
- 情報発信を中心とした授業実践における教授_学習活動の分析
細川和仁(大阪大学大学院人間科学研究科)
- 情報活用の実践力形成における「物語づくり」の意義_古川実践「木津物語」の学習活動の分析を中心に_
小柳和喜雄(奈良教育大学)
12:30_13:30 昼休み
13:30_13:40 学会事務局挨拶
13:40_15:45 研究発表3
- 総合的学習にむけての取り組み「コ_ンプロジェクト」
東海林新司(山形県・鳥海小学校)、篠田賢一(長岡市立表町小学校)、濱井民子(新潟県・森町小学校)、太田千裕(上下浜小学校)、山崎章成(浜松市立東小学校)、元木幸子・富樫 朗(鳥海小学校)、小川 亮(上越教育大学)
- 協調学習や遠隔共同学習を支援する子ども用グループウェアの開発
原 久太郎(大日本図書)、山口 高史(株式会社ゼータ)、原 克彦(園田学園女子大学)、永野和男(静岡大学)、堀田龍也(富山大学)
- 地域映像素材データベースの開発
黒田 卓(富山大学教育学部),糸岡栄幸(通信・放送機構/(株)富山県総合情報センター),浅沼裕司(三菱電機),山西潤一(富山大学教育学部),中野愼夫(富山県立大学工学部)
- 「総合的な学習の時間」における学習活動の分類とイメージ化の試み
原 克彦(園田学園女子大学)、田頭 裕(東村山市立化成小学校)、林 明彦(恵那市立恵那北中学校)
- 「総合的な学習の時間」で情報教育を行う際の単元設計の手順
堀田龍也(富山大学教育学部)、高橋純(富山大学大学院理工学研究科)、永野和男(静岡大学情報学部)ほか
15:45_16:00 休憩
16:00_16:50 小講演
「総合的な学習の時間における情報教育のカリキュラムと評価の考え方」
永野和男(静岡大学情報学部)
●アクセス:
・JR名古屋駅から約5分の金山総合駅 南口でてスグ。
〒460-0023 中区金山町一丁目1_1金山南ビル14階
・ URL http://www.nui.or.jp/
TEL.052-678-2000 FAX.052-678-2211
- 使用可能器材: OHP,VHSビデオデッキ, 液晶プロジェクタ
- 発表1件の持ち時間: 発表18分,質疑5分,計23分