教師教育と授業研究
- 日 時:1999年5月22日(土)
- 会 場:茨城大学 教育学部 D棟102教室
〒310-8512 水戸市文京2-1-1
- 担 当:新井孝喜茨城大学教育学部
- TEL&Fax:029-228-8313
プログラム
受付開始9:30
パネルディスカッション10:00〜12:00
授業改善に役立つ情報を引き出すための授業研究のあり方
〜若手研究者による問題提起〜
- 司会 :木原俊行(岡山大学教育学部・助教授)
- パネリスト:「教師教育の立場から」
新井孝喜(茨城大学教育学部・助教授)
「質的研究の立場から」
山内祐平(茨城大学人文学部・講師)
「授業分析の立場から」
柴田好章(上越教育大学学校教育学部・助手)
- 指定討論者:堀田龍也(富山教育学部・助教授)
研究発表 13:00〜14:20
,14:30〜15:30
- インターネットと校内LANを用いた教育活動
山口光夫(真岡市立山前中学校)
- 授業の構造を活用した教師の授業認知の分析
山口好知・姫野完治・福田琢磨(北海道教育大学函館校)
- SCSを用いた大学教員研修講座の評価(仮題)
波多野和彦・大塚雄作・三尾忠男・山地弘起・伊藤秀子・ジェーン・バクニック(メディア教育開発センター)
- アンケート自動作成WEBシステムの開発の試み
○布施雅彦・前田貴志(福島工業高等専門学校)
14:30〜15:30
- 仮想教育実習と教育実習の効果的な連携利用の可能性に関するシステム開発研究
○小柳和喜雄(奈良教育大学附属教育実践研究指導センター)
- ホームページ利用による学生ボランティア支援システムの開発研究
小野瀬善行(茨城大学大学院),入江宣文(茨城大学教育学部),○新井孝喜(茨城大学)
- 学校図書館司書教諭講習におけるコンピュータ活用と情報検索の実践
瀬川良明(北海道教育大学)
閉会15:40
●アクセス:
- JR常磐線水戸駅(上野より特急70〜80分)から,
「茨大前」行きバス(茨城交通)にて約20分。
- 水戸駅よりタクシー約15分。
- 東京駅より水戸行き高速バス。
- キャンパス内に駐車場がありますので,車での来学も可能(常磐自動車道,
水戸ICまたは那珂ICより約20分)。
●使用可能器材:OHP,OHC,VHSビデオデッキ,液晶プロジェクタ(VGA出力可)
●発表1件の持ち時間:発表15分,質疑5分,計20分
