テーマ:大学の新しいネットワーク環境

● 日時:1999年3月13日(土)

● 会場:岐阜大学教育学部本館 B102教室

〒501-1193 岐阜市柳戸1_1

● 担当:加藤直樹 岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター

  Tel 058-293-2348  Fax 058-230-1139 

● プログラム
9:00 受付開始


9:30〜10:50 研究発表 午前の部T     (発表1件の持ち時間:発表15分,質疑5分,計20分)

1) テレビ会議システムを活用した中学校での進路指導(1)
○豊吉博義(岐阜大学大学院教育学研究科)、村瀬康一郎・加藤直樹(岐阜大学)

2) Webデータベースを応用した学習環境の構築
○亀山太一(岐阜工業高等専門学校)

3) マルチホーム接続下におけるキャンパスネットワークの運用について
○金西計英(四国大学生活科学部),戸川聡・大久保正信・佐藤一郎(四国大学情報処理教育センター)

4) ネットワークを利用した同一地域内における共同学習の事例研究
○松田雅司(館山市立九重小学校)、森本均(千葉県情報教育センター)、赤堀侃司(東京工業大学)

11:00〜12:20 研究発表 午前の部U
5) 「日本人学校プロジェクト」の実施・運営についての実践的研究
○藤谷哲・赤堀侃司(東京工業大学)

6) ハイパーメディアを利用した学習における学習履歴分析ツールの開発
○岩井俊祐・川本佳代・橘啓八郎(広島市立大学)

7) WWWを利用した大学生向け評価情報提示システムの構成
○奥村英樹(四国大学生活科学部)

8) 授業設計・教材開発支援のための教科書・教材情報データベースの開発
○野村泰朗・神藤健朗・松田稔樹(東京工業大学大学院社会理工学研究科)

12:20〜13:20 昼食

13:20〜15:00 研究発表 午後の部T
9) イントネーション教育向け語学教材の開発と大容量データ配信方法の検討
○田村恭久(上智大学理工学部)、姫田麻利子(聖心女子大学メディアセンター)、田中幸子(上智大学外国語学部)、伊藤潔(上智大学理工学部)

10)教員養成のためのコンピュータ活用教育
○小田切真(常葉学園大学教育学部)

11)児童による知識の構造化の活動を取り入れた歴史の授業
○坂本徳弥(兵庫教育大学連合大学院)

12)中学校社会科グループ討論におけるコミュニケーション過程の分析
○柴田好章・南部昌敏(上越教育大学)、桑原陽一(上越教育大学附属中学校)、赤堀侃司(東京工業大学)、中野靖夫(上越教育大学)

13)線対称移動を題材としたコンピュータシミュレーション教材の開発と試行
○中野博幸(上越教育大学大学院)・南部昌敏(上越教育大学学校教育研究センター)

15:10〜16:50 研究発表 午後の部U
14)文科系学生の情報処理能力を規定する要因
○星野敦子・若山皖一郎(十文字学園女子大学)

15)学生のコース選択の決定要因分析
星野敦子・○若山皖一郎(十文字学園女子大学)

16)多次元尺度構成法を用いた算数文章題の問題スキーマの分析
○宮村博・南部昌敏(上越教育大学)


17)継続的な自己評価活動と教師コメントが児童の内省的態度形成に及ぼす影響
○大坂宏(上越教育大学大学院)・南部昌敏(上越教育大学学校教育研究センター)


18)Text-Act理論に基づく小学生の作文指導
○河村一郎(上越教育大学大学院)・南部昌敏(上越教育大学学校教育研究センター)


16:50 閉会

● アクセス:http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/access/index.html
・ JR岐阜駅前または名鉄新岐阜4番の岐大キャンパス線(岐阜バス)
 「岐阜大学」行きにて約30分
・ 駅前のタクシーにて約20分
・ キャンパス内に駐車場がありますので,車での来学も可能