テ ー マ:情報教育実践のデザインを考える
日 時:1998年5月23日(土) 9:20〜17:00
会 場:富山大学 教育学部
附属教育実践研究指導センター
(〒930-8555 富山市五福3190)
会場担当:堀田龍也(富山大学 教育学部
附属教育実践研究指導センター助教授)
Tel. 0764-45-6382
Fax.0764-45-6383
http://asuna.edu.toyama-u.ac.jp/~center/
午前は、A,Bの2会場、午後は1会場です。
●午前の部(9:20〜11:50)
【A会場】セッションA(発表件数7件, A教室)
テーマ:大学の情報教育実践
司会:山西潤一(富山大学),向後千春(富山大学)
A-1 Webブラウザ上でのテキストの見やすさを規定するレイアウト要因
○向後千春・堀田龍也・黒田 卓・山西潤一(富山大学教育学部)
A-2 Webを利用した履修管理システムの設計
○稲葉英明(富山大学大学院教育学研究科),黒田 卓・山西潤一(富山大学教育学部)
A-3 コンピュータ・ネットワークを利用した大学における作文授業の設計
○浦崎久美子(富山大学教育学研究科),向後千春(富山大学教育学部)
A-4 コンピュータによる情報処理能力を育成する授業を実践するための教材デザイン
○山崎一法(富山大学教育学研究科),向後千春(富山大学教育学部)
A-5 インターネットを用いた知的教育システムの認知心理学に基づく設計と 実験評価
○大林史明・下田 宏・吉川榮和(京都大学大学院エネルギー科学研究科)
A-6 文系大学における約100人規模の情報リテラシ教育のデザイン及び実践
○松原 勇(金沢経済大学)
A-7 非情報系教員のための情報教育組織の構築と運営
○野口光孝・由水 伸(道都大学短期大学部)
【B会場】セッションB(発表件数7件,B教室)
テーマ:情報教育実践一般
司会:黒田卓(富山大学),安達一寿(十文字学園女子大学)
B-1 小学生向け共同学習システムの運用と評価
○堀田龍也・小坂順子(富山大学教育学部)
B-2 中学校技術科における合領域型情報教育カリキュラムの検討−富山県における情報基礎領域の実施状況をもとに−
○安達 渉(富山県砺波市立般若中学校/富山大学大学院教育学研究科),堀田龍也・山西潤一・穴山 彊(富山大学教育学部)
B-3 マルチメディア絵本における保護者の支援行動に関する調査研究
○潟辺美由紀(富山大学大学院教育学研究科),堀田龍也(富山大学教育学部)
B-4 通信系マルチメディアを活用した遠隔講座の実施と評価
○安達一寿(十文字学園女子大学),堀内郁芳・佐多正子(国立婦人教育会館)
B-5 校内サーバーのディレクトリ構造について
○稲垣 忠(金沢大学大学院教育学研究科),黒上晴夫(金沢大学教育学部)
B-6 企業内情報環境におけるユーザの情報教育の実践とその評価
○高森 要(慶應義塾大学政策・メディア研究科),高島 寧(慶應義塾大学院文学部研究科)
B-7 遠隔教育におけるATM-LANの利用
○黒田 卓(富山大学教育学部),平井重春(富山大学大学院教育学研究科),石黒智則・道正雅美(富山県立大学大学院工学研究科),木矢村俊樹・河島君知(NTT富山支店企業通信システム営業本部),山西潤一(富山大学教育学部),中野愼夫(富山県立大学工学部)
●昼食(11:50〜13:10)
●午前の部(13:10〜17:00)
【C会場】セッションC(発表件数7件 C教室)
テーマ:情報教育の新しい学習環境と実践デザイン
司会:堀田龍也(富山大学)、指定討論者:木原俊行(岡山大学)
C-1 「情報」に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発
○永野和男(静岡大学情報学部),堀田龍也(富山大学教育学部),原 克彦(園田学園女子大学),黒田 卓(富山大学教育学部)
C-2 取消
ストリーミングオーディオを利用した発展学習教材の開発
○山内祐平(茨城大学人文学部),黒上晴夫(金沢大学教育学部),堀田龍也・黒田 卓(富山大学教育学部)C-3 社会人とのネットワークコミュニケーションを活用した学習者支援に関する研究〜コミュニケーションの特性〜
○高橋 純(園田学園女子大学),奥村英樹(四国大学),永野和男(静岡大学),五藤博義(学習環境研究所)
C-4 生徒との相互作用による授業改善の試み
長谷川元洋(三重大学教育学部附属中学校)
C-5 ネットワーク環境における教材開発の実際
○岡本秀樹(富山市立上条小学校),堀田龍也(富山大学教育学部)
C-6 「いっしょに調べよう」掲示板でのコミュニケーションについて
○八崎和美(七尾市立徳田小学校),黒上晴夫(金沢大学教育学部)
C-7 小学校における情報教育固有の学習方法を探究する実践デザイン
小柳和喜雄(奈良教育大学附属教育実践研究指導センター)