『教材開発とメディアの利用』日時:1997年10月25日(土) 9:30〜17:00 会場:九州大学箱崎キャンパス 中講義室 〒812-81 福岡市東区箱崎6-19-1 会場担当:久米弘(九州大学教育学部)、中村知靖(九州大学文学部) Phone/FAX 092-642-4154 担当委員:園屋高志(鹿児島大学教育学部附属教育実践研究指導センター) Phone 099-285-7920 Fax 099-285-7923(事務室電話兼用) E-mail:sonoya@center.edu.kagoshima-u.ac.jp ●開会9:30 ●午前の部(9:40〜12:00) 発表18分・質疑7分 計25分 1『ハノイの塔問題と問題分割法−発想の転換』 ○大作 勝(安田女子短期大学・生活科学科) 2『PSIとコンピュータ教材を利用した統計学の授業設計』 ○向後千春(富山大学教育学部)、石井成郎・浦崎久美子(富山大学教育学研究科) ◆休憩(10:30〜10:45) 3『家政・生活系女子短期大学の住居教育におけるCAD利用例』 ○岡田悟・前野未知(共立女子短期大学生活科学科) 4『コンピュータとインターネットの教育利用に関する教師の意識調査(3)』 ○園屋 高志(鹿児島大学)、高山 一樹(エプソン販売) 5『高度情報通信社会における教職員の情報リテラシーを高める研究』 ○脇本尚二・森 茂男(福岡市教育センター) ●午後の部(13:00〜16:40) 発表18分・質疑7分 計25分 6『対話型仮想空間のマルチメディア教材への応用』 ○近藤智嗣(メディア教育開発センター) 7『VTRとPCを連動させたマルチメディア教材の開発』 ○的場ひろし(NEC C&Cメディア研究所) 8『学術・教育映像素材の電子化とその利用』 ○川淵明美・近藤智嗣・菊川 健(メディア教育開発センター) 9『CD−ROM(サン・サヴァン教会堂の壁画)の開発と利用』 ○川淵里美・新 悠紀雄(東海大学) ◆休憩(14:40〜15:00) 10『自発的かつ協調的学習を支援するためのメーリングリストの利用に関する一考察』 ○柏木治美(神戸大学自然科学研究科)、大月一弘(神戸大学自然科学研究科) 11『知的財産権に関する産業教育用遠隔教育システム』 ○木村友久(都城工業高等専門学校) 12『ネットワーク学習における無線の活用』 ○野口光孝・由水 伸(道都大学短期大学部) ●全体質疑(16:20〜17:00) ●交通機関 地下鉄箱崎九大前駅より徒歩10分 地下鉄貝塚駅より徒歩10分 九大北門バス停より徒歩3分 |