「新技術と教育」研究会

日  時:1996年12月7日(土) 9:30〜16:45
会  場:横浜国立大学 教育学部 附属 教育実践研究指導センター
横浜市保土ケ谷区常盤台156
連絡先: 電話:045−335−1451(内2271)
ファックス:045−333−1536    
e-mail:oshima@ed.ynu.ac.jp
会場担当:大島 聡(研究会委員、教育実践研究指導センター)

【プログラム】1件につき、発表15分質疑5分。

研究発表  9:30〜12:10
初等教育現場におけるネットワーク環境の運用的問題 ○小関 元 (富山大学大学院教育学研究科)、黒田 卓・堀田 龍也(富山大学教育学部)
CAIを目的としたホームページ 〜物理教材「街角物理探検」〜 ○斎藤暢久(三重大学大学院),白井靖敏(名古屋女子大学),西岡正泰(三重大学)
マルチメディアを用いたガイダンス教育 −生物学・基礎化学実験のための導入教育用CD-ROMの開発と評価− 小山内幸治・小松原茂雄・○広川忠男(秋田短期大学)
ネットワークの教育利用への提言 ○小川 亮(上越教育大学),赤堀侃司(東京工業大学),横山節雄(東京学芸大学 ),松田稔樹(東京工業大学),成田雅博(山梨大学)
生涯学習としての高等学校公開講座(情報教育)の事例研究 ○鈴木政之(東京女子体育大学情報処理センター)
中学生の情報検索過程 −材料データベースの活用を通して− ○中野靖夫(上越教育大学),木谷康司(桃青中学校),下村 勉(三重大学教育学部)
グァテマラの教育基盤整備のめざした協力事業の調査研究(1)
−公立小学校における授業の録画/分析作業を通して−
○近藤 勲(岡山大学教育学部)、内海成治(大阪大学人間科学部)、蔵下順子(国際 協力事業団)、佐々木章人(岡山大学教育学部)
昼 食 12:10〜13:10
研究発表 13:10〜14:30
課題付き討論支援のための要約文生成システムの開発 ○石原雅芳・赤堀侃司(東京工業大学)
自然言語処理を用いた日本語作文学習支援システムの開発 ○楊 接期・赤堀 侃司(東京工業大学)
10 ネットワークの教育利用のための環境整備の方策 ○松田稔樹・若林宣幸・野村泰朗(東京工業大学)
11 小学校におけるコンピュータの導入について ○佐藤俊己(城山町立川尻小学校)
パネルディスカッション 14:45〜16:45
テーマ:
「教育における新技術の可能性と適用限界を考える」
話題提供:
川村洋介(新世代通信網実験協議会(BBCC)プロジェクト推 進部部長)
安村通晃(慶應義塾大学環境情報学部教授)
藤岡完治(横浜国立大学教授)    司会・コーディネート:永野和男(静岡大学情報学部)
※登壇者については、都合により変更する場合があります。御了承 ください。