日 時:1996年9月14日(土)9:30〜17:00 会 場:山梨大学 教育学部 附属 教育実践研究指導センター 甲府市武田4丁目4-37 電 話:0552-20-8325 ●交通手段 <東京方面から> 新宿駅→中央線特急(約1時間30分)→甲府駅→バス・タクシー(約5分)→大学 <静岡方面から> 静岡駅→見延線特急(約2時間)→甲府駅→バス・タクシー(約5分)→大学 連絡先:ファックス:0552-20-8790 E-Mail:sawa@grape.kkb.yamanashi.ac.jp 会場担当:澤本和子(研究会委員)、成田雅博(教育実践研究指導センター)、佐藤 博(教育学部技術職業科教室) |
【プログラム】1件につき、発表15分質疑5分。
● | 研究発表 | 9:30〜11:30 |
1 | 集団的リフレクションによる単元学習事例研究 | ○小林 進(富士吉田市立吉田小学校)、志村香代子(竜王町立竜王西小学校)、浅川栄司(長坂町立秋田小学校) |
2 | 単元学習における学習環境の設定 | ○大木良仁(増穂小学校)、澤本和子(山梨大学) |
3 | 教育実践研究指導センターにおける現職教員研修のあり方 | ○澤本和子(山梨大学) |
4 | 総合学習におけるメーリングリスト等を活用する試み 〜「水と未来と…」をテーマにした小学校4年生の実践事例〜 | ○饗場 宏・守木 貴・石川 等・奥山賢一(山梨大学教育学部附属小学校)、元木公彦(山梨県都留市旭小学校)、成田雅博(山梨大学教育学部附属教育実践研究指導センター) |
5 | ヒトの行動は文脈の中で変わるか? −MFFTを用いた実験からの考察− | ○野嶋栄一郎(早稲田大学) |
6 | 授業研究演習システムの開発 | ○佐藤 博(山梨大学) |
<総括討議20分> | ||
● | ワークショップ | 11:30〜12:10 |
A:「ビデオデータがこんなに簡単に処理できる!〜授業研究演習システムでの体験〜」 | コーディネーター:佐藤 博(山梨大学) 於:授業研究演習室(4F) | |
B:「最新インターネット情報〜なりたま先生と世界旅行へ〜」 | コーディネーター:成田雅博(山梨大学) 於:マルチメディア教材作成室(3F) | |
● | 昼 食 | 12:10〜13:10 |
● | 研究発表 | 13:10〜14:50 発表15分,質疑5分 |
7 | 情報教育の普及と発展の要因に関する実証的研究 | ○西端律子(大阪府立工業高等専門学校)、黒田 卓(富山大学)、木原俊行(岡山大学)、水越敏行(関西大学) |
8 | 圧縮画像衛星システムによる連合獣医実験 | ○近藤喜美夫・武脇義・田中健二・大西仁・近藤智嗣・永岡慶三(放送教育開発センター)、広瀬恒夫・岡田幸助・小久江栄一(岐阜大学連合獣医学部) |
9 | 電子メールとWWWブラウザを介した共同学習のための自動登録データベースシステムの開発 | ○永野和男(静岡大学情報学部) |
10 | 中等教育の近未来学習環境における新しい授業展開について | ○村田育也(神戸大学大学院教育学研究科) |
11 | 授業の実践的解釈学に関する試論 | ○大島 聡(横浜国立大学) |
<総括討議20分> | ||
● | パネルディスカッション | 15:00〜17:00 |
「学習環境を問う」 | シミュレーション授業提案:杉田三津江(増穂町立増穂小学校) パネリスト:伊藤秀子(放送教育開発センター)、渋谷冒三(山梨医科大学)、永野和男(静岡大学) 指定討論者:野嶋栄一郎(早稲田大学)、堀 哲夫(山梨大学) 司 会:浅田 匡(神戸大学)、大島 聡(横浜国立大学) ※登壇者については、都合により変更する場合があります。御諒承ください。 |