1996年1月20日 「メディアと教育技術」 研究会

日 時:1996年1月20日(土) 10:00〜15:05
場 所:宇都宮大学 峰キャンパス 大学会館
連絡先:〒321 栃木県宇都宮市峰町 350
    宇都宮大学教育学部 教育実践研究指導センター 石川 賢
    TEL 0286-49-5388(当日:大学会館事務室 028-649-5116)
    FAX 0286-35-0652
交 通:JR宇都宮駅西口・宮の橋(南)よりバス約10分 (200円)
    交通案内図

【プログラム】1件につき発表20分 質疑応答5分
◆午前の部 10:00〜11:50
マルチメディアソフト制作における画像・映像制作技法の開発研究
  −工作実技講習(旋盤)ソフトについて−
長田秀治,○吉江森男,瀬谷 徹,内田豊春,関根敏男,坂田昌克,渡辺光男,西岡 隆(筑波大学)
学校教育におけるドイツ語CALソフトウェア G-MUSEの開発および評価 ○坂本 寛,林 俊成,成田誠之助(早稲田大学)
長期利用におけるドイツ語CALソフトウェア G-MUSEの評価 ○林 俊成,坂本 寛,成田誠之助(早稲田大学)
BISDNを用いた遠隔教育システム
−英会話学習におけるヒューマンインタフェイス−
山本正樹,○花野元哉(大阪産業大学短期大学部),川村洋介(BBCC)
昼食
◆午後の部 13:00〜15:05
5学級生活に関わる情報の提示効果 ○宮野守弘(葛生町立会沢小学校),石川 賢(宇都宮大学)
学級通信の基礎的研究(1)
−学級通信の歴史および作成実態−
苅間澤勇人(岩手大学大学院)
学校教育における教室内LANを利用したCAIシステム「EDLIN」の開発 ○志水 祐,永山成根,林 俊成,成田誠之助(早稲田大学)
パソコン実習と教室内コミュニケーション
−授業内外でのネットワーク活用−
小島宏美(真岡コンピュータ・カレッジ)
新潟地域におけるスクールネットワーキングの動向と課題 ○黒田 卓(長岡技術科学大学),内山 渉(新潟大学),小川 亮(上越教育大学),生田孝至(新潟大学)