ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般


原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。

●日  時:2016年3月5日(土)
●会  場:香川大学幸町キャンパス 南1号館 A会場(第21講義室),B会場(第22講義室),C会場(第23講義室),D会場(第24講義室),E会場(第31講義室),F会場(第32講義室),G会場(第34演習室),H会場(第41演習室)
     (〒760-0016 香川県高松市幸町1番1号)
●開催担当:八重樫 理人(香川大学)

参加のための事前申し込みは必要ございません。参加費は無料です。
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください(ただし,本研究会受付時に年間予約購読代金の支払済みが確認できない場合には,当日受付にて年間予約購読分の報告集をお渡しすることができませんのでご了承ください)。
また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です。尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください。

●発表時間:
当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。
討論時間を確保するために持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。よろしくご理解願います。

●交通案内:
JR高松駅から車で約5分です.「ことでんバス(市民病院ループバス)」で「香川大学教育学部」または「香川大学法学部・経済学部」下車,徒歩1分です.詳しくは,香川大学ホームページの「アクセス」([http://www.kagawa-u.ac.jp/access/saiwai/])をご参照ください。

●お知らせ:
● 昼食案内:昼食時間帯のみ学内の食堂(11:00~14:00)が営業されます.また,大学周辺にはうどん屋など飲食店がありますが,土曜日が定休日のお店もありますのでご注意ください.
● 情報交換会のご案内:研究会終了後,香川大学生協にて情報交換会を開催する予定です. 情報交換会については別途ご案内いたします.


●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。
諸連絡(9:55-10:00)
午前の部 (10:00-12:05)
A会場(第21講義室) B会場(第22講義室) C会場(第23講義室) D会場(第24講義室) E会場(第31講義室) F会場(第32講義室) G会場(第34演習室) H会場(第41演習室)
A1)アクティブラーニングを取り入れた授業設計のための教員研修の改善と評価
加地真弥,根本淳子,仲道雅輝,小林直人(愛媛大学),関田一彦,望月雅光(創価大学)

A2)アクティブラーナー水準アセスメントの開発に向けた質問紙調査の分析結果の報告
酒井浩二,藤田大雪,小澤千昌,乾明紀,阿部一晴(京都光華女子大学),山下仁司(ベネッセ教育総合研究所)

A3)クイズの作問・回答が学習者に及ぼす影響の比較調査
竹内俊彦(東京福祉大学/教育テスト研究センター),加藤尚吾(東京女子大学/教育テスト研究センター),加藤由樹(相模女子大学/教育テスト研究センター)

A4)小学校社会科における児童の興味・関心を高めるための学校放送番組活用に関する事例研究
中嶋宏輔,深見俊崇(島根大学)

A5)相互評価において匿名でのコメントや投票が受講者に与える影響-相互評価支援システムを用いた基礎的情報教育の実践-
金子大輔(北星学園大学)

B1)新聞情報を活用した社会的課題の発見と解決の能力の開発
武田亘明(札幌市立大学)

B2)問題解決力の育成を意識した情報リテラシー科目の改善案の検討-2014・15年度の実践をふまえて-
小杉直美(北翔大学),松田稔樹(東京工業大学大学院),玉田和恵(江戸川大学)

B3)情報モラル遵守行動における他者行動予測に関する心理実験的検討
田中孝治(北陸先端科学技術大学院大学),園田未来(関西大学大学院), 池田満(北陸先端科学技術大学院大学),堀雅洋(関西大学大学院)

B4)協働作業を伴う演習科目への反転授業導入手法の検討
永田奈央美(静岡産業大学),植竹朋文(専修大学)

B5)情報科で育成すべき資質・能力のモデル化とそれに対応したゲーミング教材テンプレート
小川諒大,松田稔樹(東京工業大学大学院)

C1)教員志望学生の学習評価力量の向上に資する講義の検討
深見俊崇(島根大学)

C2)若手教員を育成する主任教諭育成プログラムの提案-リフレクションの手法を用いて-
羽賀絹恵(帝京大学大学院),荒巻恵子(帝京大学大学院/東京大学大学院), 向山行雄,小関礼子(帝京大学大学院)

C3)マインドストームを活用した小学校プログラミング教育の実践と評価
鶴田翔平(東京学芸大学),山地義廣(中央区立城東小学校),北澤武,田嶌大樹(東京学芸大学)

C4)高等学校における授業「道徳」の現状と課題
稲葉節生,石ヵ友規,吉江森男(常磐大学)

C5)新人看護師を対象とした失敗体験研修コースの開発
杉浦真由美(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

D1)高校数学「課題学習」の指導の体系化を意図した教育実践研究
森脇雄,松田稔樹(東京工業大学大学院),岡本敬,早坂健(東京工業大学附属科学技術高等学校)

D2)数学教育にキャリア教育を融合させた「事業計画立案」ゲーミング教材の開発と評価
沼崎公平,松田稔樹(東京工業大学大学院)

D3)算数科指導困難領域における指導方略に関する研究
手嶋香(鳴門教育大学大学院),藤村裕一,大平和哉,竹口幸志(鳴門教育大学)

D4)意味構造の把握に着目した算数文章題の指導に関する研究
永藤理裕(東京学芸大学大学院),和田正人(東京学芸大学)

D5)大学生に見られる高校数学教育の影響
渡部禎郎,根上生也,山本光(横浜国立大学大学院)

E1)小テストの出題方法とテスト接近・回避傾向を考慮したタブレット端末とスマートフォンによる正答率の比較分析
北澤武(東京学芸大学/教育テスト研究センター)

E2)初学者向けプログラミング教育におけるインタラクティブな動画教材に関する研究
松居健太郎(東京電機大学大学院),高野辰之(関東学院大学), 小濱隆司,宮川治(東京電機大学)

E3)プログラミング演習における入力過程とコンパイルエラーに関する分析
堀川千遥(東京電機大学大学院),高野辰之(関東学院大学), 小濱隆司,宮川治(東京電機大学)

E4)教授者の位置を用いた机間指導支援システムの開発
原川翼(東京電機大学大学院),高野辰之(関東学院大学),小濱隆司,宮川治(東京電機大学)

E5)シナリオベースのモバイル学習システムを用いた野外における避難訓練学習の実践とその評価
畠山久(首都大学東京/東京工業大学大学院),永井正洋(首都大学東京),柴山愛(日本大学桜丘高等学校),室田真男(東京工業大学大学院)

F1)ICT環境が整備された附属学校における教育実習生のICT活用授業の実施状況
藤井善章,森下孟,村松浩幸, 谷塚光典,東原義訓(信州大学)

F2)タブレット端末の持ち帰りによる自主学習の変容
稲垣忠(東北学院大学),土屋利恵子,住谷徹,中垣眞紀(ベネッセ教育総合研究所),大関健道(野田市立みずき小学校)

F3)タブレット必携化による学習成果の可視化
田中洋一,前田博子,澤崎敏文,平塚紘一郎(仁愛女子短期大学)

F4)PowerPointによる能動的な学びを支援する思考ボードの開発と活用
古川健一(福岡教育大学)

F5)児童のドリル学習の定性的分析による個に応じた評価システムの検討
今野貴之(明星大学),北村美穂,入川深雪(大日本印刷),中川一史(放送大学)

G1)教職eポートフォリオにおける相互コメントに見る教職志望学生の成長
谷塚光典(信州大学/熊本大学大学院),東原義訓(信州大学),喜多敏博,戸田真志,鈴木克明(熊本大学大学院)

G2)eポートフォリオを活用した学習における相互評価活動の効果
伊藤明裕,森本康彦,北澤武,宮寺庸造(東京学芸大学)

G3)ポートフォリオの実践とメタ認知的知識・活動の育成
狩野紀子(拓殖大学),舟生日出男(創価大学)

G4)中学校理科における自作デジタルノートを活用した学習環境のデザインと実践
福田克也,倉留天翔(福岡教育大学大学院),古川健一(福岡教育大学)

G5)金沢工業大学における教職ポートフォリオの現状と課題
伊藤大輔,木村竜也,白木みどり(金沢工業大学)

H1)初中等教育のプログラミング教育支援システムのデザインの検討
太田剛(放送大学大学院),森本容介,加藤浩(放送大学)

H2)位置情報を利用したゲーム形式のインフォーマルラーニング支援のための教育用アプリケーション
王博宇,唐霏爾(九州大学大学院),金子晃介(九州大学附属図書館),山田政寛(九州大学教育院),岡田義広(九州大学附属図書館)

H3)大学におけるロケーションベースの英単語学習ゲームデザインの検討
唐 霏爾,王博宇(九州大学大学院),金子晃介(九州大学附属図書館),合田美子(熊本大学), 岡田義広(九州大学大学院/九州大学附属図書館),山田政寛(九州大学大学院/九州大学教育院)

H4)網羅的な記録を用いたプログラミング学習過程の分析
近藤秀樹(九州工業大学),石田竹至,小出洋(九州工業大学大学院)

H5)プログラミング演習における教員と学生間での理解困難箇所共有システムの構築
中島美彩子,豊田哲也,大原剛三(青山学院大学)

昼食(12:05-13:05)
委員会挨拶・諸連絡(13:05-13:10)
午後の部-第一部 (13:10-15:15)
A会場(第21講義室) B会場(第22講義室) C会場(第23講義室) D会場(第24講義室) E会場(第31講義室) F会場(第32講義室) G会場(第34演習室) H会場(第41演習室)
A6)中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程における発表活動が論文内容に及ぼす影響の検討
登本洋子(玉川学園高等部/東北大学大学院),後藤芳文,伊藤史織(玉川学園高等部), 河西由美子(鶴見大学),堀田龍也(東北大学大学院)

A7)スタディスキル科目における方略活用の分析
市川尚(岩手県立大学),鈴木克明(熊本大学大学院)

A8)学生と教員がともにつくる協働のための教室環境と協調のためのICTシステム
河波春花,佐野湧太,三家拓也,須佐琴李,竹島由梨,咲花昭嗣,遠藤敏喜(自由学園最高学部)

A9)学習者の特性が協同学習中の発言行動に与える影響の分析
中村雅子,西森年寿,前迫孝憲(大阪大学大学院)

A10)特別活動指導法における教員養成学部生の学級通信づくりの相互評価分析
森下孟,伏木久始,谷塚光典,東原義訓(信州大学)

B6)高校教師が教育改善を目的とした学習共同体へ参画するプロセスに関する研究
時任隼平(関西学院大学),寺嶋浩介(大阪教育大学)

B7)質的・量的研究のトライアンギュレーションによる検討-中学校の特別活動における集団参加意識の研究-
中澤美乃(帝京大学大学院),荒巻恵子(帝京大学大学院/東京大学大学院), 岡山貴洋,坂本薫,三石初雄(帝京大学大学院)

B8)教職大学院でのマルチボーカル法を用いた授業研究-ビジュアルエスノグラフィーによる体育科授業の検討-
山崎光弘(帝京大学大学院),荒巻恵子(帝京大学大学院/東京大学大学院), 三浦公平,岩井典江,斎藤佳子(帝京大学大学院)

B9)グラウンデッドセオリーアプローチを用いたフォトランゲージの評価手法に関する研究
増山一光(県立神奈川総合産業高等学校)

B10)研究室配属方法の違いによる学生の研究室選択に関する実証的検証
長嶋匠,須藤佑介,岡田啓(東京都市大学)

C6)グループ討議をより効果的に展開するためのジェネリックスキルを活用したICT学修支援環境の構築と実践
二瓶裕之,西牧可織(北海道医療大学)

C7)無線モジュールを用いたTVMLによる対話練習環境に関する検討
柏木治美(神戸大学),澁谷恵美,康敏,大月一弘(神戸大学大学院)

C8)議論を通した意見集約に見られる問題点の分析
北村雅則(南山大学短期大学部),山口昌也(国立国語研究所)

C9)日本教育工学会全国大会のポスター発表における発表者と聴講者の意識分析
江木啓訓(電気通信大学),稲葉利江子(津田塾大学),渡辺雄貴(東京工業大学), 尾澤重知(早稲田大学学術院)

C10)共通レポートを用いた相互評価における他者評価の正確性と理解度との関係
木下涼(早稲田大学),藤原康宏(兵庫医科大学),永岡慶三(早稲田大学)

D6)ゼミ活動を大学教育の中心に-SMS:統合ゼミ活動支援システムの提唱と開発状況-
永岡慶三,米谷雄介(早稲田大学学術院)

D7)プレゼンテーション能力の自主的・自律的向上を促進するSMS(統合ゼミ活動支援システム)機能の試行
木宮愛美,下津佐紅子(早稲田大学),米谷雄介,永岡慶三(早稲田大学学術院)

D8)裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた遠隔サッカー指導効果の検証
嶋田啓太(早稲田大学),島村理紗子(共立女子大学),米谷雄介(早稲田大学学術院),谷田貝雅典(共立女子大学),永岡慶三(早稲田大学学術院)

D9)裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた遠隔スポーツ指導におけるスポーツオノマトペの効果
千嶋崇(早稲田大学),橋場杏奈(共立女子大学),米谷雄介(早稲田大学学術院),谷田貝雅典(共立女子大学),永岡慶三(早稲田大学学術院)

D10)授業導入が容易なPowerPointアドイン型オーディエンスレスポンスシステムの改良と評価
川島陽一郎,室田真男(東京工業大学大学院)

E6)教育情報ナショナルセンターのメタデータデータベースの再利用
榎本聡(国立教育政策研究所)

E7)PraatとMoodleを連携させた英語発音指導システムの構築
平塚紘一郎,野本尚美(仁愛女子短期大学)

E8)問題解決に活用可能な高校「データ分析」の知識及び見方・考え方のモデル化と教材開発
合田智一,松田稔樹(東京工業大学大学院)

E9)著作権を視野に入れたICT環境の整備と学習支援の考察
長澤慎哉(稲城市立若葉台小学校)

E10)四国地区5国立大学間のe-Learningコンテンツと第三者著作物への利用許諾に関する考察
吉田明恵,陣内恭子,根本淳子,田中寿郎,村井礼,林敏浩(大学連携e-Learning 教育支援センター四国)

F6)情報教育における生徒の自己評価に対する一分析
出井智子,耒代誠仁(桜美林大学教育院)

F7)STEM各教科で自己学習力を育成するためのゲーミング教材テンプレートの設計
松田稔樹(東京工業大学大学院)

F8)情報モラル教育における形成的評価のために感情状態の変化を捉える試み-感情に着目したイメージマップ・テスト(IMT)の分析を通して-
堤優子(関西大学大学院),黒上晴夫(関西大学)

F9)メディア・リテラシーにおけるクリティカル分析と社会的認知-映画・ドラマ比較における外国人に対する社会的距離とイメージへの影響-
和田正人(東京学芸大学)

F10)消費者教育につなげるメディア・リテラシー教育に関する考察--テレビCMを題材とした教材開発と試行-
横室宏紀(早稲田大学大学院),三尾忠男(早稲田大学学術院)

午後の部-第二部 (15:30-17:35)
A会場(第21講義室) B会場(第22講義室) C会場(第23講義室) D会場(第24講義室) E会場(第31講義室) F会場(第32講義室) G会場(第34演習室) H会場(第41演習室)
A11)学生のキャリアストーリー構築を支援するゲーム教材の高等教育における実践と評価
福山佑樹,木村充(東京大学)

A12)数理科目における反転授業の授業デザイン
西誠(金沢工業大学)

A13)メタ認知による文章題解決についての研究-中学生を対象としたメタ認知能力と文章題の関係性-
守谷真一,清水優菜,山本光(横浜国立大学大学院)

A14)数学の学習における学習動機と学習観,学習方略,問題解決方略の関係-大学生を対象とした分析-
清水優菜,守谷真一,山本光(横浜国立大学大学院)

A15)中学校の理科教育における対話による理解を妨げる要因についての分析
野口聡(関西大学大学院),田中雄也(寝屋川市立第8中学校)

B11)「教育方法及び技術」にかかわる一考察-幼児教育への枠組みの適用-
波多野和彦(江戸川大学),中村佐里(自由学園女子部),三尾忠男(早稲田大学)

B12)教えることについての態度尺度作成とBig Five性格特性との関連
早坂昌子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

B13)生徒の自己選択・自己決定を生かす指導法の検討-就業技術科における実践から-
昼間友彦,坂本薫,砥柄敬三,田村順一(帝京大学大学院),神田基史(帝京大学)

B14)シラバス分析による授業形態分類方法の開発
重田勝介(北海道大学),松河秀哉(大阪大学),松田岳士(首都大学東京), 渡辺雄貴(東京工業大学),加藤浩(放送大学),八木秀文,永嶋知紘(北海道大学)

B15)オンライン学習コンテンツの変速提示効果に関する一分析
長濱澄(早稲田大学大学院),野島健(早稲田大学),森田裕介(早稲田大学学術院)

C11)Googleドキュメントを利用したレポート作成過程の分析(2)
宮本淳,仙石昌也,山森孝彦,久留友紀子,橋本貴宏(愛知医科大学)

C12)クラウド型学習支援システムGoogle Classroomを活用した授業実践
倉掛崇(日本福祉大学)

C13)SNSによる協働学習と適応学習支援システムの開発・運用および検証
河野碧,市川昌宏(株式会社 電通国際情報サービス)

C14)高校生による教育用SNSを利用した協調的問題解決の特徴-発話数・議論内容・課題成績に着目して-
菅井道子,堀田龍也,和田裕一(東北大学大学院)

C15)小学校における遠隔協働授業の研究要件
中川斉史(三好市立下名小学校)

D11)授業・学習支援用と危機管理対策支援用の2つの目的で導入したLMS利用の5年間
坂田信裕,山下真幸,上西秀和,坂東宏和(獨協医科大学)

D12)eラーニング科目における受講ペースと成績との関連
竹生久美子(放送大学大学院),辻 靖彦(放送大学)

D13)動画ファイルによる学生製作物レポート提出方法の検討
淀優介,堀内泰輔,宮崎敬,田中則幸(長野工業高等専門学校)

D14)ウェアラブルサーバによるグループ学習分析システムの開発
成重拓哉(神戸大学),江木啓訓(電気通信大学/神戸大学)

E11)成人の自己調整学習方略尺度の開発および方略間の影響関係の分析
石川奈保子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

E12)オンライン大学での学び直しを選択した社会人学生の入学時の期待価値と入学後の努力との関連
鈴木伸子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

E13)なぜ大学がカフェイベントを行うのか?-大学主催サイエンスカフェにおける実施背景と課題を手がかりに-
森玲奈(帝京大学)

E14)グループウェアを用いた社会人学生向けオンライン専門ゼミの発言構造
中村康則,川上祐子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

E15)研究室配属方式の違いに関する研究-シミュレーションを用いて-
須藤佑介, 長嶋匠,岡田啓(東京都市大学)

F11)看護師養成における情報教育の授業実践
岡本尚志(聖徳大学)

F12)ICT研修ファシリテーター養成講座の評価-チェックリストによる評価-
脇本健弘(横浜国立大学),稲垣忠(東北学院大学),寺嶋浩介(大阪教育大学), 中橋雄(武蔵大学),島田希(高知大学),堀田龍也(東北大学),坂口真(日本放送協会)

F13)小学校算数におけるICT活用の方法と効果に関する研究-小学校4年生算数「立方体の展開図はいくつあるか?」-
二石芳裕(本郷サイエンステクノ株式会社),上岡学(武蔵野大学)

F14)三重保育パーク設置に向けた展望-ICTを活用した保育士環境支援-
神谷勇毅(鈴鹿大学短期大学部)