学習支援環境とデータ分析/一般


原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。

●日  時:2015年2月28日(土)
●会  場:九州大学 箱崎キャンパス 文系地区講義棟 A会場(101教室) ,B会場(102教室) ,C会場(103教室),D会場(104教室),E会場(201教室) F会場(202教室),G会場(203教室)
     (〒812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-19-1)
●開催担当:多川 孝央(九州大学)

参加のための事前申し込みは必要ございません。参加費は無料です。
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください。
また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です。尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください。

●発表時間:
当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。
討論時間を確保するために持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。よろしくご理解願います。

●交通案内:
JR箱崎駅下車徒歩15分,福岡市地下鉄貝塚線「箱崎九大前」駅下車徒歩7分,詳しくは,九州大学Webページの「アクセス」([http://www.kyushu-u.ac.jp/access/index.php])をご参照ください。

●お知らせ:
● 昼食案内:キャンパス内の会場から少し離れた場所(理系地区)で生協の食堂が昼食時間帯のみ営業されます.また,キャンパス外には飲食店,コンビニがありますので,そちらもご利用ください.
● 情報交換会のご案内:研究会終了後,情報交換会を開催予定です.詳細はこちらをご覧下さい。


●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。
諸連絡(9:55-10:00)
午前の部 (10:00-12:05)
A会場(101教室) B会場(102教室) C会場(103教室) D会場(104教室) E会場(201教室) F会場(202教室) G会場(203教室)
A1)防災マップ作成支援システム“FaLAS”を利用した授業実践とその評価
畠山久(首都大学東京/東京工業大学大学院),永井正洋(首都大学東京),室田真男(東京工業大学大学院)

A2)マインドマップで一定時間が経過したキーワードを再注目させる機能の開発と評価
夏堀有未(東京学芸大学大学院),北澤武(東京学芸大学),望月俊男(専修大学)

A3)煩わしさの軽減による割込み型英語リスニングシステムの改良
西澤 良真,尾関基行,深田智,岡夏樹(京都工芸繊維大学大学院)

A4)プロダクトとプロセスからみた剽窃の分析
宮本淳,仙石昌也,山森孝彦,久留友紀子,橋本貴宏(愛知医科大学)

A5)単語認知における音声知覚の弱点を分析する手法についての評価
康敏(神戸大学),鄒亜亨(State Nuclear Power Technology Institute of China), 柏木治美,大月一弘(神戸大学),鏑木誠(宝塚医療大学)

B1)沖縄高専における学生ノートパソコンの導入と利用環境について
佐竹卓彦,新田保敏,畑亮次,荻野正(沖縄工業高等専門学校)

B2)香川大学型IT教卓システムの操作ログ分析による教育用ICT機器の利用状況調査
八重樫理人,末廣紀史(香川大学),福武久史(香川大学大学院),林敏浩,裏和宏,村井礼, 今井慈郎,最所圭三(香川大学)

B3)演奏可視化ツールとデジタルノートを活用した保育者養成校の対面ピアノ授業の実践
田中功一(放送大学大学院/国際学院埼玉短期大学),鈴木泰山(株式会社ピコラボ), 辻靖彦(放送大学大学院)

B4)学習履歴データから可視化する通信課程と通学課程の学習者特性
竹生久美子(放送大学大学院),辻靖彦(放送大学)

B5)日本国内の大学における授業内外のICTツールの利用傾向
辻靖彦(放送大学),稲葉利江子(津田塾大学),酒井博之(京都大学),重田勝介(北海道大学), 田口真奈,飯吉透(京都大学)

C1)複合的媒介人工物としてのビデオ作品がもつ意味 -平成26年度八幡子ども会議委員による市長提言を事例として-
伊藤大輔(金沢工業大学),稲葉光行(立命館大学)

C2)自治体や企業団体等と大学の教育連携に関する研究-社会人基礎力と地域愛着からの分析-
天野圭子,大﨑理乃(鳥取大学)

C3)協働(collaboration)の理論とその実践例
柏木肇(元電気通信大学大学院)

C4)オンライン環境における知識構成型協働学習の実践と学習者間のインタラクション量の検討
倉田伸(長崎大学/東京工業大学大学院),藤木卓(長崎大学),室田真男(東京工業大学大学院)

C5)授業再構築のために反転授業モデルをいかに活用するか
大橋陽,岩崎公弥子(金城学院大学),加藤大(株式会社ハンテンシャ)

D1)教育のオープン化と学習プラットフォームとしてのeポートフォリオ
千代原亮一,浅井宗海,稲村昌南,中井秀樹(大阪成蹊大学)

D2)第二言語リスニング能力の改善を目的としたゲーム型学習支援システムデザインの検討
唐霏爾(九州大学大学院),山田政寛(九州大学大学院/九州大学基幹教育院)

D3)スマートフォンを活用した大学図書館ゲーム教材の開発 -ARCSモデルに基づく自発的学習の動機付けを目指して-
井川友利子,工藤絵理子,野原ゆかり,金子晃介(九州大学附属図書館), 山田政寛(九州大学基幹教育院)

D4)理科「探究活動」の新たなゲーミング教材開発と生徒および教員対象の実践
田口穂高,松田稔樹(東京工業大学大学院)

D5)教育実践研究能力育成に向けたe-portfolioシステムの開発
松田稔樹(東京工業大学大学院)

E1)ICTを活用した遠隔教員研修の実践と考察
森下孟,迫田孝志(鹿児島大学)

E2)タブレットPC等のICT機器を使った遠隔地との交流学習による学習効果について
長野健吉,田上恭史(京都市立錦林小学校)

E3)高等教育における遠隔ワークショップ授業の授業設計
今野貴之(明星大学)

E4)タブレットPCを全員が活用した授業、活用しない授業、希望者が活用した授業の比較
横山隆光(揖斐川町立揖斐小学校),加藤直樹,興戸律子(岐阜大学),山崎宣次(中部学院大学), 及川浩和(中日本自動車短期大学)

E5)教員がICT支援員に期待するサポート内容に関する調査
中川斉史(三好市立下名小学校),髙橋あゆみ(東みよし町教育委員会), 土井国春(東みよし町立足代小学校),堀田龍也(東北大学大学院)

F1)日本教育工学会全国大会におけるポスター発表聴講者の移動分析
江木啓訓(神戸大学),稲葉利江子(津田塾大学),渡辺雄貴(首都大学東京)

F2)高度な教職実践力を育むデジタル基盤教材の開発
香川治美,納富恵子,小泉令三,重松宏明(福岡教育大学大学院)

F3)組織における問題解決を主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業の受講者意識分析 -キャリア教育との比較に関して-
仲林清(千葉工業大学)

F4)修正意図推論に基づく設計ポリシー習得支援システム
大西挙,小尻智子(関西大学),山本樹(尚美学園大学)

F5)If thinking学習に基づく歴史的思考力育成支援システムの構築
三木裕太,小尻智子(関西大学),瀬田和久(大阪府立大学大学院)

G1)「地域発信英語プロジェクト」の実践報告
後藤隆昭(熊本大学大学院)

G2)リユースパソコンを活用したICT環境の改善と展開
古川健一(福岡教育大学)

G3)校務支援システムでの学習評価に関する記述内容の分析
山本朋弘(熊本県教育庁),堀田龍也(東北大学), 宮田明子,鈴木広則(スズキ教育ソフト株式会社)

G4)認知心理学実験の体験学習が高校生の探究型学習に対する態度や意欲に及ぼす影響に関する検討
菅井道子,堀田龍也,和田裕一(東北大学大学院)

G5)高校生の社会的スキルと学校適応感の関連
稲垣俊介(東京都立江北高等学校),福本徹(国立教育政策研究所),堀田龍也(東北大学)

昼食(12:05-13:05)
委員会挨拶・諸連絡(13:05-13:10)
午後の部-第一部 (13:10-15:15)
A会場(101教室) B会場(102教室) C会場(103教室) D会場(104教室) E会場(201教室) F会場(202教室) G会場(203教室)
A6)大学間共用eラーニングにおける学生の受講動向に関する検討
内藤隆宏,讃岐勝,岡田昌史(筑波大学),長谷川忍(北陸先端科学技術大学院大学), 小田竜也(筑波大学)

A7)大学連携による地域恊働学習-探求的学習をデザイン原則として-
田中洋一(仁愛女子短期大学),多川孝央(九州大学),山川修(福井県立大学), 谷内眞之助(福井工業大学),長水壽寛(福井工業高等専門学校)

A8)学習コミュニティ分析へのウェアラブルセンサの試用
多川孝央(九州大学),山川修(福井県立大学),田中洋一(仁愛女子短期大学)

A9)Mahara標準機能を用いたリフレクション活動支援の試行
竹岡篤永(高知大学/熊本大学大学院),高橋暁子(徳島大学/熊本大学大学院), 根本淳子(愛媛大学/熊本大学大学院),鈴木克明(熊本大学大学院)

A10)学習活動ごとにみたLMSとSNSの比較-最適な学習支援環境の提供を目指して-
長岡千香子(熊本大学),平岡斉士(熊本大学大学院),喜多敏博(熊本大学/熊本大学大学院)

B6)PC上での学習過程の網羅的な記録システムの提案
近藤秀樹(九州工業大学)

B7)新入社員の経験学習と指導員によるその支援-営業実習週報の質的分析-
田中孝治(北陸先端科学技術大学院大学), 水島和憲(北陸先端科学技術大学院大学/株式会社日立製作所),仲林清(千葉工業大学), 池田満(北陸先端科学技術大学院大学)

B8)避難時における知識と行動意図の不一致解消のための学習支援システムの開発と評価
梅野光平(関西大学大学院),田中孝治,池田満(北陸先端科学技術大学院大学), 堀雅洋(関西大学大学院)

B9)ジェネリックスキル育成でのビデオアノテーションによる パフォーマンス評価支援環境の開発とその試行
浅井宗海,中井秀樹,稲村昌南(大阪成蹊大学)

B10)PBL(Project-Based Learning)における成功要因と学習成果の分析
有賀奨(諏訪東京理科大学大学院),尾崎剛,広瀬啓雄(諏訪東京理科大学)

C6)反転授業における児童の学習活動に関する調査
稲垣忠(東北学院大学),佐藤靖泰(富谷町立東向陽台小学校), 横田俊行,浅川智己(ゼッタリンクス株式会社)

C7)小学校算数科における反転授業導入の効果の検討
佐藤靖泰(富谷町立東向陽台小学校),稲垣忠(東北学院大学), 横田俊行,浅川智己(ゼッタリンクス株式会社)

C8)数理基礎科目における反転授業の実施とその教育効果
西誠(金沢工業大学)

C9)反転授業における学習者中心の授業設計を支援するシステムTicketNoteの開発
原田悠我(九州工業大学),小出洋(九州工業大学大学院)

C10)JMOOCコースにおける相互評価に対する受講者アンケートの分析
渡邉文枝,森裕樹(早稲田大学),向後千春(早稲田大学学術院)

D6)問題解決フレームワークに基づく数学「課題学習」の授業設計支援
山﨑浩也(東京工業大学),松田稔樹(東京工業大学大学院)

D7)高校数学「課題学習」の課題改善を促す生徒用ゲーミング教材の開発とその教員養成への応用
森脇雄,松田稔樹(東京工業大学大学院)

D8)学士力としての情報リテラシー教育ガイドラインの検討
玉田和恵(江戸川大学),松田稔樹(東京工業大学)

D9)マルチメディア講義素材の組み合わせによる教育用映像コンテンツ生成システムの開発と評価
白神真登(香川大学大学院),森田翼,林敏浩,村井礼,裏和宏(香川大学), 上之薗和宏(青山学院大学),八重樫理人(香川大学)

D10)実習時における撮影写真を利用したプレゼンテーション作成支援システムの開発
上西秀和,坂田信裕,山下真幸,坂東宏和(獨協医科大学)

E6)協同学習を通した日本語文章表現規則の体系化による知識量の変化
北村雅則(南山大学),山口昌也(国立国語研究所)

E7)中学校理科において「対話による授業」の実現に向けた検討(1)
野口聡(関西大学大学院)

E8)中学数学教育リフレクションシートの開発-メタ学習スキルに注目して-
榎本直輝(東京理科大学大学院),渡辺雄貴(首都大学東京),伊藤稔(東京理科大学大学院)

E9)中学校数学に協同学習の基本技法を組み入れる授業設計
島智彦(神奈川学園中学高等学校/東京理科大学大学院), 渡辺雄貴(東京理科大学大学院/首都大学東京),伊藤稔(東京理科大学大学院)

E10)学力調査の結果からみた思考スキル指導の成果の検討
泰山裕(鳴門教育大学大学院),三宅貴久子,小島亜華里(関西大学大学院), 堀田龍也(東北大学大学院),黒上晴夫(関西大学)

F6)フィールドワークにおける学習評価の役割-ポートフォリオの分析から-
岸磨貴子(明治大学)

F7)タンザニアを題材とした開発教育の実践-JICA横浜 教師海外研修の一環として-
増山一光(神奈川県立神奈川総合産業高等学校)

F8)統合ゼミ活動支援システムの構築
米谷雄介(早稲田大学学術院),中谷奈津美(早稲田大学),永岡慶三(早稲田大学学術院)

F9)ゼミ活動形態授業におけるルーブリック活用の有効性
平生美穂(早稲田大学),米谷雄介,永岡慶三(早稲田大学学術院)

F10)フェルミ推定を用いた効果的なグループディスカッションの構成人数の考察
小林里紗(早稲田大学),米谷雄介,永岡慶三(早稲田大学学術院)

G6)メディア・リテラシー教育における初心者教員の授業設計に関する行動分析
佐藤和紀(北区立豊川小学校/東北大学大学院),堀田龍也(東北大学大学院)

G7)タブレット端末のカメラ機能を用いた教師による記録の分析
脇本健弘(東京大学),堀田龍也(東北大学大学院)

G8)ラジオ番組の制作によるメディア・リテラシー教育実践における生徒の変容の分析
後藤心平,堀田龍也(東北大学大学院)

G9)解釈を深める問いの設定をもとにした協調学習実践の改善
-小説教材「山月記」におけるジグソー実践- 有山彰(鳥取県立倉吉西高等学校),遠山紗矢香,益川弘如(静岡大学大学院)

G10)職業選択の意思決定の可視化を組み入れた教職入門
後藤康志(新潟大学)

午後の部-第二部 (15:30-17:35)
A会場(101教室) B会場(102教室) C会場(103教室) D会場(104教室) E会場(201教室) F会場(202教室) G会場(203教室)
A11)ICT を活用した探究的な学習における学習効果の分析
登本洋子(玉川学園/東北大学大学院),後藤芳文,伊藤史織(玉川学園), 河西由美子(玉川大学),堀田龍也(東北大学大学院)

A12)学習活動分析を目的とした教育用プログラミング実行環境「ますめ」における 再構成型操作ログの活用
荻野哲男(神戸大学),藤岡健史(京都市立西京高等学校)

A13)企業内教育eラーニングにおける学生・社会人の学習行動分析-学習時期に注目して-
杉山いおり,西原明法(東京工業大学大学院)

A14)ペアプログラミングと反転授業によるプログラミング実習における学習者の動向
鈴木聡,向山慎二,上原涼,小方博之(成蹊大学)

A15)グループ学習支援システムにおけるメッセージタイプ「ファシリテーション」の影響分析
古俣升雄(東京工業大学大学院),櫻井良樹(熊本大学),比嘉邦彦(東京工業大学大学院)

B11)大学教育のカリキュラム可視化ツールの開発
浅野真之,山下和之(山梨大学)

B12)科目選択支援に役立つデータの検討-モチベーション・SDLRS・学習活動-
松田岳士(島根大学),渡辺雄貴(首都大学東京),重田勝介(北海道大学),加藤浩(放送大学)

B13)学生の自己管理学習を支援する教学IR情報提示システムの開発にむけて -可視化の方法に関する一考察-
渡辺雄貴(首都大学東京),松田岳士(島根大学),重田勝介(北海道大学),加藤浩(放送大学)

B14)他者の発想過程の推薦に基づく発想支援システム
池嶋大輔,小尻智子(関西大学)

B15)「自ら学ぶ力」のための学習様式の検討
村上貴彦(東京工科大学大学院),中村太戯留,上林憲行(東京工科大学)

C11)価値認識の程度を可視化する評価方法の検討 -ストーリーグラフの開発と授業評価-
徳竹圭太郎(広尾学園中学校高等学校),佐久間大(東京工業大学大学院)

C12)宇宙観測を支える情報技術を題材とした授業の開発・実践と評価
小池翔太(千葉大学大学院),塩田真吾(静岡大学),藤川大祐(千葉大学), 阿部学(千葉大学大学院),木村研一,市野敬介,荒崎智史(NPO法人企業教育研究会), 塚本亜紀,髙良理(日本アイ・ビー・エム株式会社)

C13)リベラルアーツ大学における学生満足度の構造方程式モデリング
鈴木仰,遠藤敏喜(自由学園)

C14)詳細化アウトラインを用いた文章表現授業の実践
冨永敦子,大塚裕子,椿本弥生(公立はこだて未来大学)

D11)相互評価を支援するシステムの改善とその評価 -受講者の状況に応じた自動グループ分割機能の追加-
金子大輔(北星学園大学)

D12)REASを用いた相互評価の試み-教職科目「教育方法」における実践報告-
三木やよい(近畿大学/九州短期大学)

D13)大学授業における学生からの疑問に対するフィードバック方法の検討
網岡敬之(早稲田大学),森裕生(早稲田大学大学院),尾澤重知(早稲田大学学術院)

D14)時系列自己評価グラフを用いた授業内容振り返り支援の実践と評価
森裕生(早稲田大学大学院),網岡敬之(早稲田大学),江木啓訓(神戸大学), 尾澤重知(早稲田大学学術院)

E11)ナラティブアプローチによるプロジェクト学習の評価の試み
望月俊男(専修大学),結城菜摘(京都造形芸術大学)

E12)算数科における話し合い活動が児童の考え方に与える影響
瀬戸翔平,深見俊崇(島根大学)

E13)電子黒板を効果的に活用した板書モデルの検討
折田憲彦(帝京大学大学院/帝京大学小学校),荒巻恵子,向山行雄(帝京大学大学院), 星野昌治(帝京大学小学校)

E14)ICT活用教育の効果に関する一考察-ICT活用教育の推進に関する悉皆調査を基に-
稲葉利江子(津田塾大学),辻靖彦(放送大学),酒井博之(京都大学),重田勝介(北海道大学), 田口真奈,飯吉透(京都大学)

F11)教科による著作権の知識に関する差について
山本光(横浜国立大学)

F12)理系博士後期課程を対象とした優秀学生向け教育プログラムの調査と考察-筑波大学-
北垣郁雄

F13)仮想C言語空間体感教材の開発-ポインタに関するイメージ提示について-
大平祐介,田中則幸,淀優介,宮嵜敬(長野工業高等専門学校)

F14)スマートフォンを活用した小テストの出題方法が正答率と解答時間に与える影響 北澤武(東京学芸大学/教育テスト研究センター)

なし