原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。 |
参加のための事前申し込みは必要ございません。参加費は無料です。 研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください。 また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です。尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください。 |
●発表時間: 当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。 討論時間を確保するために持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。よろしくご理解願います。 |
●交通案内: |
●プログラム: 発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。 | |||||||
諸連絡(10:25-10:30) | |||||||
午前の部 (10:30-12:10) | |||||||
A会場(310教室) | |||||||
A1)文脈横断論からみた国際交流学習のデザインに関する研究 今野貴之(明星大学) A2)授業観察における学生と現職教員のモニタリングの違い-教師の実践的思考様式からの検討- 荒巻恵子(帝京大学大学院) A3)学生による評価基準の作成を取り入れた論証文作成の授業実践の評価 遠海友紀,村上正行(京都外国語大学),梅本貴豊(名古屋大学),久保田賢一(関西大学) A4)“わけあり論文”の投稿リスクに関するゲーム論的考察 北垣郁雄 |
|||||||
昼食(12:10-13:10) |
|||||||
委員会挨拶・諸連絡(13:10-13:15) | |||||||
午後の部-第一部 (13:15-14:55) | |||||||
A会場(310教室) | |||||||
A5)ICTを活用した遠隔教員研修の実施における条件と課題 森下孟,迫田孝志(鹿児島大学) A6)子供のICT利活用能力に関する保護者の意識調査結果 安藤満佐子(総務省情報通信政策研究所),清水康敬(東京工業大学),小泉力一(尚美学園大学) A7)短期大学におけるキャリア教育科目の受講時期と進路選択自己効力の変容 桑原千幸(京都文教短期大学/熊本大学大学院), 喜多敏博,合田美子,根本淳子,鈴木克明(熊本大学大学院) A8)技術者育成支援情報システムの取組み 篠原邦彰(TOTO株式会社) |
|||||||
午後の部-第二部 (15:10-16:50) | |||||||
A会場(310教室) | |||||||
A9)地域学習実践プロジェクトで学生は何を学んでいるのか 森玲奈(東京大学) A10)現代美術を題材とした哲学対話ワークショップにおける実践者のデザイン過程 宮田舞(東京大学大学院),山内保典(大阪大学),岡田猛(東京大学大学院) A11)モラルジレンマを活用した情報モラル教育の実践 稲垣俊介(東京都立江北高等学校) A12)イングランドにおけるリーダーシップ研修の取組動向 小柳和喜雄(奈良教育大学大学院) |