教師教育と授業研究/一般


原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。

●日  時:2014年3月1日(土)
●会  場:愛知工業大学 八草キャンパス 10号館(4階・5階)・A会場(G2407教室),B会場(G2408教室),C会場(G2409教室),D会場(G2505教室),E会場(G2506教室)
(〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247)愛知工業大学へのアクセス
●開催担当:坂本將暢(愛知工業大学)

参加のための事前申し込みは必要ございません。参加費は無料です。
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください。ま た,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です。尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください。

●発表時間:当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。討論時間を確保するために持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。よろしくご理解願います。

●交通案内:自家用車でご来場いただくことはできません。公共交通機関をご利用ください。
東部丘陵線Linimo八草駅からは,大学の無料シャトルバスをご利用いただくか,徒歩にてお越しください.詳しくは,愛知工業大学の「交通アクセス」をご参照ください。

●お知らせ:
・昼食案内:周囲に食事をするところはほとんどありません.春期休業中のためメニューは限定されますが,学食(愛和食堂)を利用できます.また,八草駅近くと学内に,コンビニエンスストアがあります.
・情報交換会のご案内:研究会終了後,情報交換会を開催予定です.準備ができこちらに次第案内のページを掲載いたします.
・喫煙:キャンパス内の喫煙場所は限られます.10号館北側エントランス付近の灰皿設置場所,10号館内2階と6階にある喫煙室で喫煙してください.


●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。
諸連絡(9:55-10:00)
午前の部 (10:00-12:05)
A会場(G2407教室) B会場(G2408教室) C会場(G2409教室) D会場(G2505教室) E会場(G2506教室)
A1)教師の振り返りを支援する授業要約ソフトウェアの開発
荒優(東京大学大学院)

A2)先延ばし傾向がeラーニングによる統計学科目の認知と態度に与える長期的な影響
柄本健太郎(東京学芸大学大学院),冨永敦子(早稲田大学学術院),三溝雄史(芦屋大学),向後千春(早稲田大学学術院)

A3)学習センター「メタ学習ラボ」におけるチューターによるふりかえりの分析−共起ネットワークを用いて−
横山真衣(北海道大学大学院),椿本弥生(公立はこだて未来大学)

A4)船戸咲子の「想像説明」の授業の構想
三橋功一,本庄あゆみ(北海道教育大学),岩城京佑(北海道教育大学大学院)

A5)メディア・リテラシー育成におけるメタ認知的知識−個人差へのアプローチ−
後藤康志(新潟大学)

B1)学生の授業評価能力を高めるためのゲーミフィケーション
辻高明(秋田大学)

B2)複数テーマでの数学「課題学習」用ゲーミング教材開発と設計フレームワークの一般化
伊東友里絵,松田稔樹(東京工業大学大学院)

B3)理科「探究活動」の教材開発とその設計フレームワークの提案
田口穂高,松田稔樹(東京工業大学大学院)

B4)統計的な見方・考え方を指導するゲーミング教材の開発
小久保杏南,松田稔樹(東京工業大学大学院)

B5)学習者モデルの導入による数学教育用模擬授業ゲームの改善
松田稔樹(東京工業大学大学院)

C1)多様な専門領域の教員同士による授業開発の事例研究V
望月紫帆,西之園晴夫(特定非営利活動法人学習開発研究所),坪井良夫(京都市教育委員会)

C2)ARを用いたオシロスコープ計測実験補助教材の開発
大平祐介,宮嵜敬(長野工業高等専門学校)

C3)Processingを利用した学生間相互閲覧評価システムの検討
淀優介,宮崎敬,堀内泰輔,田中則幸(長野工業高等専門学校)

C4)DDDMの成立背景とその概念
豊福晋平(国際大学)

D1)中学校理科におけるタブレットPC活用方法の提案とその効果−「気体の学習」におけるデジタル実験書作成の授業実践を通して−
佐竹靖(奈良教育大学附属中学校)

D2)児童・生徒1人1台のタブレットPCと教室に1台の電子黒板に必要な機能要件
清水康敬(東京工業大学),小泉力一(尚美学園大学)

D3)地域カルタを利用した地域学習のためのタブレット端末アプリの提案
佐竹良崇,古賀優太,佐久間捷矢(愛知工業大学),岩田拓也(愛知工業大学大学院),澤野弘明(愛知工業大学)

D4)反転授業における映像視聴ログの分析
稲垣忠,高松歩未(東北学院大学),佐藤泰靖(富谷町立東向陽台小学校)

E1)3年生ゼミ活動における実践的学びの場のデザイン
武田亘明(札幌市立大学)

E2)クリティカルシンキングを加味した課題作成に関する報告
山岡英孝,谷口進一,西誠(金沢工業大学)

E3)クリティカルシンキングを活用したアクティブラーニング型授業の実践
西誠,谷口進一,山岡英孝(金沢工業大学)

E4)励ましメールを用いた学修改善指導における推定単位落とし率の精度評価
栗原由樹,佐野香,小林浩(東京電機大学大学院)

昼食(12:05-13:05)
委員会挨拶・諸連絡(13:05-13:10)
午後の部-第一部 (13:10-14:50)
A会場(G2407教室) B会場(G2408教室) C会場(G2409教室) D会場(G2505教室) E会場(G2506教室)
A6)テキストマイニングによる通知表所見の比較
山崎宣次(大阪成蹊短期大学),掛川淳一,小川修史(兵庫教育大学)加藤直樹,日比光治,興戸律子(岐阜大学),森広浩一郎(兵庫教育大学)

A7)算数科における「必要感」を踏まえた授業に関する一考察
大野有香子,深見俊崇(島根大学)

A8)通常学級における学習に困難のある児童に対する教師の察知と支援−教職経験年数の比較から−
柵木みゆき,今井亜湖(岐阜大学)

A9)非母語話者の日本語教師を養成する際の不安と失敗に着目したフィードバック
西谷まり(一橋大学)

B6)ストーリー中心型カリキュラム「オリジナルSCC企画書」提出課題の分析に基づく作成支援ポイントの整理
竹岡篤永(高知大学),根本淳子(熊本大学大学院),高橋暁子(徳島大学),柴田喜幸(産業医科大学),鈴木克明(熊本大学大学院)

B7)ビデオ会議国際遠隔学習における授業方法
佐々木真理(京都教育大学)

B8)3Dテレビ会議システムを用いた2大学間での交流学習における平面映像と立体映像の効果比較検証
米倉幸司,山本雄大(早稲田大学),和田真澄(早稲田大学大学院),谷田貝雅典(岡崎女子大学),永岡慶三(早稲田大学)

B9)Local Knowledgeを活かしたコンピテンシー開発のためのPDCAモデルの提案−減災型地域社会リーダーのコンピテンシー開発を事例に−
高橋暁子(徳島大学),吉田護(熊本大学大学院),喜多敏博(熊本大学),山田文彦(熊本大学大学院)

C5)SDLRSと学習活動の関係性−科目特性と自己教育力のマッチングの検討−
松田岳士(島根大学),渡辺雄貴(首都大学東京),重田勝介(北海道大学),加藤浩(放送大学)

C6)日本語文章作成への意識と文章評価に基づくライティング教育の支援に向けて−その1−
小堀怜美,進藤仁菜(青山学院大学),大野博之(東京医療保健大学),稲積宏誠(青山学院大学)

C7)日本語文章作成への意識と文章評価に基づくライティング教育の支援に向けて−その2−
進藤仁菜,小堀怜美(青山学院大学),大野博之(東京医療保健大学),稲積宏誠(青山学院大学)

C8)技術イノベーションを主題とする授業実践における学習者の理解度分析
仲林清(千葉工業大学)

D5)視線計測による幼児の顔認識の研究
西洞院遥美,大倉孝昭(大阪大谷大学)

D6)結び目による数学の幼児教育の試みについて
柳本朋子(大阪教育大学),河内明夫(大阪市立大学大学院),大西慶一(大阪女子短期大学),野崎祐子(広島大学大学院)

D7)道徳の授業が児童の価値観に与える影響
槇原将人,深見俊崇(島根大学)

D8)子どもを中心とした地域創造のための協働学習−平成25年度八幡子ども会議の事例を中心に−
伊藤大輔(金沢工業大学),稲葉光行(立命館大学)

E5)入学時と後期終了時における情報に関する基礎知識調査の結果の比較
金子大輔(北星学園大学)

E6)アクティブラーニング支援をするためのライブラリアン育成ワークショップの試行
兵藤健志(九州大学),天野絵里子(九州大学附属図書館),森玲奈(東京大学大学院),山田政寛(九州大学)

E7)パスファインダー作成ツールを活用した授業運用シラバス開発と授業支援の試行
野原ゆかり,井川友利子(九州大学附属図書館),山田政寛(九州大学)

E8)統語構造の違いが第二言語習得に与える影響−人工言語を用いた検討−
石鍋浩(国際医療福祉大学),神戸百合香(立教大学)

午後の部-第二部 (15:05-16:45)
A会場(G2407教室) B会場(G2408教室) C会場(G2409教室) D会場(G2505教室) E会場(G2506教室)
A10)教員養成学生のデジタル・ストーリーテリング作成による態度変化
和田正人(東京学芸大学)

A11)教師の成長と実践コミュニティ−日本語教員養成課程学生のライフストーリーから−
中園麻里子(立命館大学大学院)

A12)板書経過保存と教師役の学生の立ち位置検出による授業振り返り支援システムの提案
小西拓也(愛知工業大学),中村舜(愛知工業大学大学院),澤野弘明,坂本將暢,中條直也(愛知工業大学)

A13)教師視点の映像記録を活用した授業の多元的記録・分析・構成方法の研究
後藤明史(名古屋大学),平山勉(名城大学)

B10)SPECCモデルに基づいた標本調査における授業デザイン−アニメーション教材を利用して−
佐渡由季子(島根大学大学院),御園真史(島根大学)

B11)聴覚障害生徒の知識理解を促すためのHTML5を用いたe-Learning教材−理科教育用アニメーションとフィードバック機能の効果−
内野智仁,久川浩太郎(筑波大学附属聴覚特別支援学校)

B12)授業観察における学生と現職教員のモニタリングの違い−教職大学院における授業実践リフレクションから−
荒巻恵子(早稲田大学)
(発表取消)

B13)学習共同体の形成アルゴリズムと教育的特質
北垣郁雄

C9)福祉施設での授産製品の販売に関するPBL報告
酒井浩二,南多恵子,小林薫(京都光華女子大学)

C10)新型成績評価指標の提案と学修行動シミュレータの開発
前田翔馬(愛知県立大学),内田君子(名古屋学芸大学),奥田隆史(愛知県立大学)

C11)アイデア同士を再注目させることで発想を促すシステムの開発
夏堀有未,望月俊男(専修大学)

C12)批判的読解支援ソフトウェアeJournalPlusを使ったピアレスポンス活動の効果
望月俊男(専修大学),椿本弥生(公立はこだて未来大学)

D9)レイヤーモデルを用いた学習設計支援方法についての検討
根本淳子(熊本大学),井ノ上憲司(長崎県立大学),市川尚(岩手県立大学),高橋暁子(徳島大学),鈴木克明(熊本大学)

D10)ピアチュータリングによる学習支援システムの構築に向けて−ハワイ大学マノア校の学習支援組織調査を例に−
野田啓子(立命館アジア太平洋大学),渡辺雄貴(首都大学東京),美馬のゆり(公立はこだて未来大学),鈴木克明(熊本大学大学院)

D11)ピアチュータリングによる学習支援システムの構築に向けて−ブリガム・ヤング大学ハワイ校の学習支援組織調査を例に−
渡辺雄貴(首都大学東京),野田啓子(立命館アジア太平洋大学),鈴木克明(熊本大学大学院),美馬のゆり(公立はこだて未来大学)

D12)循環的問題解決過程を支援する写真の見方・考え方
網代剛(産業技術大学院大学),松田稔樹(東京工業大学)

E9)PBLおよび「ふりかえり」学習の環境が自己調整学習に与える効果について−ビデオアノテーション機能による自己評価力向上の試み−
千代原亮一,浅井宗海,稲村昌南,中井秀樹(大阪成蹊大学)

E10)オンライン大学生の学生生活に関する回顧と卒業後の変化
田中理恵子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

E11)eラーニングメンタ資質が学習達成感に与える影響
冨永敦子(早稲田大学学術院),杉浦真由美(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

E12)ゼミ活動型授業におけるコミュニケーション教育を目的としたワークショップの試み
小坂井聖也,永岡慶三(早稲田大学)