教育研修の設計と評価/一般


原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。

●日  時:2013年5月18日(土)
●会  場:長崎大学(文教キャンパス)教育学部 A会場(本館31番教室),B会場(本館32番教室)
(〒852-8521 長崎市文教町1−14 )長崎大学へのアクセス
●開催担当:寺嶋 浩介

参加のための事前申し込みは必要ございません。参加費は無料です。
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください。ま た,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です。尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください。

●発表時間:当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。討論時間を確保するために持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。よろしくご理解願います。

●交通案内:自家用車でご来場いただくことはできません。公共交通機関をご利用ください。
長崎大学 文教キャンパス
JR長崎駅:路面電車「長崎駅前」→(赤迫行き)→「長崎大学前」下車
長崎バス「長崎駅前」→(1番系統「溝川」,「上床」,「上横尾」行き)→「長崎大学前」下車
長崎空港:県営バス「長崎空港4番のりば」→(昭和町・浦上経由長崎方面行き)→「長大裏門前」下車
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/index.html

●お知らせ:
・昼食案内:キャンパス内にある大学生協(食堂・売店)が営業しています.
・情報交換会のご案内:研究会終了後,情報交換会を開催予定です詳細はこちらを御覧ください.


●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。
諸連絡(9:55-10:00)
午前の部 (10:00-12:05)
A会場(本館31番教室) B会場(本館32番教室)
A1)小学校教員の力量観とその基盤となる経験の解明 −イメージマップとインタビューの組み合わせを通じて−
島田希(高知大学),廣瀬真琴(鹿児島大学),深見俊崇(島根大学),森久佳(大阪市立大学),熬J哲也(鹿児島大学),宮橋小百合(四国学院大学)

A2)ICT活用の実践と指導力向上のための集合研修とフォローアップ研修の評価
溝口博史(熊本県立教育センター),山本朋弘(熊本県教育庁),清水康敬(東京工業大学)

A3)校内でICT活用を推進する教員研修後の受講者の働きかけと所属校教員の意識
小清水貴子(静岡大学),藤木卓(長崎大学),室田真男(東京工業大学大学院)

A4)学習支援の担い手としての学生スタッフ育成に向けた研修・評価プログラムの基本設計
野田啓子(熊本大学大学院/立命館アジア大平洋大学),鈴木克明,渡邊あや,合田美子(熊本大学大学院)

A5)教職eポートフォリオにおける相互評価機能の実装
谷塚光典(信州大学/熊本大学大学院),東原義訓(信州大学),渡邊あや,喜多敏博,鈴木克明(熊本大学大学院)

B1)グループワークにおける学習者間の作業量を均等化する高等学校専門学科「情報科」でのシステム開発学習の設計と実践
倉田伸,藤木卓(長崎大学)

B2)著作権教育に関する教員の意識調査
山本光(横浜国立大学)

B3)eラーニングによる統計学の継続的受講が社会人学生の認知と態度に与える影響
柄本健太郎(東京学芸大学大学院),冨永敦子(早稲田大学学術院),三溝雄史(芦屋大学),向後千春(早稲田大学学術院)

B4)市民が習得すべき科学技術コミュニケーション能力の検討とそれを育成する教材の開発
甲藤義哉,松田稔樹(東京工業大学大学院),遠藤信一(東京工業大学附属科学技術高等学校)

B5)数学科教育法向け模擬授業ゲームのための学習者モデルの検討
松田稔樹(東京工業大学大学院)

昼食(12:05-13:05)
委員会挨拶・諸連絡(13:05-13:10)
午後の部-第一部 (13:10-14:50)
A会場(本館31番教室) B会場(本館32番教室)
A6)問題解決能力の育成を意図した授業設計に関するFD研修プログラムの構想と現状
山崎進,中溝幸夫(北九州市立大学),寺嶋浩介(長崎大学)

A7)教員免許状更新講習「教職についての省察」の設計−教師の経験学習に対する認識に基づいて−
寺嶋浩介(長崎大学)

A8)実践に基づくFD研修の設計に関する検討
村上正行(京都外国語大学)

A9)プロジェクトを活用したFDの取り組み
江本理恵(岩手大学)

B6)小学校社会科教科書紙面の提示箇所と順序に関する調査
高橋純,吉川奈々(富山大学),堀田龍也(玉川大学教職大学院),田野勝之(富山大学),加野島行宏(教育出版株式会社)

B7)児童生徒一人1台PCを前提とした学習環境に関する観察調査
中尾教子,江本真理子,佐藤喜信(内田洋行教育総合研究所),高橋純(富山大学),野中陽一(横浜国立大学),堀田龍也(玉川大学教職大学院)

B8)習熟度別指導におけるタブレットPCが学習に及ぼす影響
横山隆光(岐阜県揖斐小学校),加藤直樹,日比光治,興戸律子(岐阜大学),山崎宣次(大阪成蹊短期大学),及川浩和(中日本自動車短期大学),常冨真弘(岐阜大学)

B9)校内無線LAN環境整備時の問題点に関する一考察
森下孟(鹿児島大学),東原義訓(信州大学)

午後の部-第二部 (15:05-16:45)
A会場(本館31番教室) B会場(本館32番教室)
A10)教師の実践イメージに関する経年比較研究
深見俊崇(島根大学)

A11)短期間で中学・高校教員の教科指導能力向上を可能にし、‘生徒が伸びる’研修システムの検討
林純次(立命館守山高等学校)

A12)関西光科学研究所及びきっづ光科学館ふぉとんにおける教員研修の実践
星屋泰二,萩原吾郎(日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所, きっづ光科学館ふぉとん)

A13)熊本市教師塾「きらり」による教員研修プログラムの開発と評価
前田康裕(熊本市教育センター)

B10)メディア接触によるメディア認知の比較
後藤康志(新潟大学)

B11)社会で必要とされる能力に関する自由記述意見の回答者属性と抽出因子との関係
清水康敬(東京工業大学),小泉力一(尚美学園大学)

B12)拡張版ARCS動機づけモデルの実践有効性検証ツールの設計と評価
中嶌康二(熊本大学大学院/大阪学院大学)中野裕司,渡辺あや,鈴木克明(熊本大学大学院)

B13)原爆VR教材空間内で被爆証言を提示した平和学習の試行
藤木卓(長崎大学),中塩屋美羽(長崎ケーブルメディア),寺嶋浩介(長崎大学),小清水貴子(静岡大学)