教育システムの実践活用/一般


原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。

●日  時:2012年10月27日(土)
●会  場:岡山大学 津島キャンパス・教育学部講義棟(4F)5403教室,5404教室
(〒700-8530 岡山市北区津島中3丁目1番1号)岡山大学へのアクセス
●開催担当:笠井 俊信(岡山大学大学院教育学研究科)  

参加のための事前申し込みは必要ございません。参加費は無料です。
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください。また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です。尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください。

●発表時間:当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。討論時間を確保するために持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。よろしくご理解願います。

●交通案内:当日は津島キャンパスの一部で入試が行わるため,自家用車でご来場いただくことはできません。公共交通機関をご利用ください。
詳しくは,岡山大学の「交通案内」をご覧ください (http://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/access_4.html)。
<岡山空港より>
バス:岡電/中鉄バス「岡山市内方面」行「岡山大学筋」下車,徒歩10分(約32分)
<JR岡山駅東口より>
バス:岡電バス17 系統「妙善寺」行「岡大東門」下車(約30分)
<JR法界院駅より>
徒歩(約10分)

●お知らせ:
・ 津島キャンパス内にある大学生協(ピーチカフェテリア:11:00−14:00)が営業しています。また,大学周辺にも少数ですが飲食店やコンビニエンスストアがあります。


●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。
諸連絡(10:25-10:30)
午前の部 (10:30-12:10)
A会場(5403教室) B会場(5404教室)
A1)受講者の授業の感想をSNS で共有することの効果に関する分析
佐藤弘毅(名古屋大学)

A2)画面共有システムで共有されたデータロガーを利用した理科実験観察システム
稲田佳彦(岡山大学大学院)

A3)2大学それぞれにおける学習管理システムの活用事例報告
高木悟(工学院大学)

A4)データ駆動型IMC アプローチに基づく個別学習における学習支援システムの構築
堤健人(廿日市市立七尾中学校),臼坂高司(茨城大学),山本透(広島大学大学院)

B1)ゼミでの産学連携PBL の実践報告
酒井浩二,小林薫(京都光華女子大学)

B2)e ラーニング制の社会人学生の学生生活に対する自信と学習動機
石川奈保子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

B3)ARCS 動機づけモデルに基づくCourse Interest Survey 日本語版尺度の試作とその検討
川上祐子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

B4)新たな情報科教育学とそれに即した教師教育プログラム構築の必要性
松田稔樹(東京工業大学大学院)
昼食(12:10-13:10)
委員会挨拶・諸連絡(13:10-13:15)
午後の部-第一部 (13:15-14:55)
A会場(5403教室) B会場(5404教室)
A5)児童・生徒の成長と教員の成長を併行的に実現する学校教育システム−館山市立北条小学校における事例研究−
野嶋栄一郎(早稲田大学学術院),鶴田利郎,金森紀博(早稲田大学大学院),澤邉潤(新潟大学)

A6)ビジネスプロセスモデルによる非同期型オンラインゼミナール運営方法の提案
中村康則(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

A7)壁面大電子黒板と携帯電話を連携する授業支援システムによる授業実践と評価
柳沢昌義(東洋英和女学院大学)

A8)Web 教材システムに基づいた教材コンテンツ評価モデルの作成と実装
池田瑞穂(関西学院大学)
B5)大学生におけるケータイメールの顔文字と絵文字の利用傾向に関する調査
立野貴之(松蔭大学),加藤尚吾(東京女子大学),加藤由樹(相模女子大学)

B6)子どもの携帯電話やインターネット等の利用に対する保護者の不安や考えの変化
清水康敬(東京工業大学),小泉力一(尚美学園大学)

B7)eラーニング主体の大学を卒業した社会人の意識変容の分析
関和子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院)

B8)日本の教育情報化の実態調査と歴史的変遷
林向達(徳島文理大学)
午後の部-第二部 (15:10-17:15)
A会場(5403教室) B会場(5404教室)
A9)大学生のコンピュータ操作能力の経時的変化に関する研究
吉長裕司(三井造船株式会社/岡山県立大学大学院),松澤康夫,金川明弘(岡山県立大学)

A10)講義で利用できる音声と画像を融合した電子ノート作成支援システムの開発
太田晃平,西崎博光,関口芳廣(山梨大学大学院)

A11)校務情報化でのプロセス改善におけるフローモデルの検討
山本朋弘(熊本県教育庁),堀田龍也(玉川大学),宮田明子(スズキ教育ソフト),片山淳一(岡山県総合教育センター),鈴木広則(スズキ教育ソフト)

A12)多地点接続装置を利用した遠隔講義
大石哲也,孔維強,廣重法道,鵜林尚靖,福田晃(九州大学大学院)

A13)児童によるタブレットPC とデスクトップPC の文字入力の差異
石原一彦(岐阜聖徳学園大学)
B9)子どもの映像視聴に見られる文化の影響 −発達段階による違い−
塚本美恵子(駿河台大学)

B10)学習者によるメディア特性の理解の類型化
後藤康志(新潟大学)

B11)数学的な見方・考え方の活用を促進するe-learning 教材と学習者モデルの妥当性評価
網代剛(産業技術大学院大学),松田稔樹(東京工業大学大学院)

B12)ストーリー調の数学マンガを用いた数学学習の記憶効果に関する研究
周村諭里(東洋英和女学院大学/教育テスト研究センター),荒木美佳(東洋英和女学院大学),柳沢昌義(東洋英和女学院大学/教育テスト研究センター)