原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。 |
参加のための事前申し込みは必要ございません。参加費は無料です。 研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください。また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です。尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください。 |
●発表時間:当研究会は会員・非会員による討論の場を作ることを目的として開催しております。討論時間を確保するために持ち時間24分において質疑応答の時間を5分以上は確保していただいております。よろしくご理解願います。 |
●交通案内:公共交通機関をご利用ください。 |
●プログラム: 発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。 | ||
諸連絡(10:00-10:05) | ||
午前の部 (10:05-12:10) | ||
A会場(1共31教室) | B会場(1共32教室) | C会場(1共33教室) |
A1)授業評価アンケートデータの基礎的分析 谷口るり子(大阪国際大学) A2)高等教育におけるTwitter 活用に関する学習者の意識調査 中橋雄(武蔵大学) A3)高等教育におけるメディアリテラシー教育実践に関する研究 −参加型授業の特徴と学生の学びとの関連に着目して− 田原俊哉,平川成一,植田詩織,亀山俊(関西大学大学院),久保田賢一(関西大学) A4)授業観察における視線計測を通じた視点情報の活用 江木啓訓(東京農工大学),森裕生(早稲田大学),尾澤重知(早稲田大学学術院) A5)ICT を活用した学修支援の可能性 石田千晃(お茶の水女子大学) |
B1)協同学習を重視した初年次教育において学習者が抱える課題と教育補助者による介入の分析 岩ア千晶(関西大学) B2)人財育成のための協働学習の設計者育成プログラムの開発 望月紫帆,日高由紀,西之園晴夫(NPO法人学習開発研究所) B3)分散同期型協働学習による非大学型高等等教育としての京都レッツラーン大学校 西之園晴夫,堀出雅人(NPO法人学習開発研究所) B4)学校子どもブログ活動サポートシステムの構築 豊福晋平(国際大学) B5)画面共有システムとデータロガーを利用した理科実験観察システムの構築 稲田佳彦(岡山大学大学院) |
C1)必要最低限の自学自習時間の確保に向けて 伊藤翔太,坂本將暢,中村栄治(愛知工業大学) C2)音楽鑑賞時の手拍子反応にみる幼児の音楽理解 水野伸子(岐阜女子大学) C3)教師をめざす学生の教育実習経験による授業記録を読む手がかりの特徴 三橋功一,山崎正吉(北海道教育大学), 梅澤実(帝京科学大学) C4)科学技術コミュニケーションの視点を導入した技術者モラル判断演習教材 遠藤信一(東京工業大学附属科学技術高等学校),松田稔樹(東京工業大学大学院) C5)ナビゲーション型Webポートフォリオシステムにおける保育者指標に関する研究 中村恵(奈良佐保短期大学) |
昼食(12:10-13:05) |
||
委員会挨拶・諸連絡(13:05-13:10) | ||
セミナー(13:10-14:20) | ||
A会場(1共31教室) | ||
テーマ:高等教育機関における組織的なICT利活用の現状と今後 講 師:梶田将司氏 (京都大学) |
||
午後の部 (14:30-17:25) | ||
A会場(1共31教室) | B会場(1共32教室) | C会場(1共33教室) |
A6)初等教育段階で画像リテラシーを育成するための計画−実行−評価−改善パッケージの開発 岡部昌樹(金沢星稜大学) A7)AHPを用いたメディア特性の理解の可視化 後藤康志(新潟大学) A8)高校生のためのソーシャルスキルトレーニングの研究 −普通教科「情報」での実践報告− 稲垣俊介(放送大学大学院),星薫(放送大学),福本徹(国立教育政策研究所) A9)青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標の開発と評価 齋藤長行(青山学院大学), 吉田智彦(総務省情報通信政策研究所),赤堀侃司(白鴎大学) A10)大学生を対象とした小中高等学校段階における情報教育の学習経験に関する調査 高橋純(富山大学),野中陽一(横浜国立大学),堀田龍也(玉川大学教職大学院) A11)日常的な情報モラル教育のための教材群の開発 堀田龍也(玉川大学教職大学院),平松茂(環太平洋大学),桐野志摩美(広島県教科用図書販売株式会社) A12)デジタル版「情報活用ノート」の試作と実践2 石原一彦(岐阜聖徳学園大学) |
B6)「学習行動経済学」に基づく研究フレームワークの提案と具体的な研究課題 向後千春(早稲田大学学術院) B7)eラーニング主体の大学を卒業した社会人の在学時の学業継続要因の分析 関和子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院) B8)eラーニングで学ぶ社会人学生の初年次教育科目への要望および学生生活の状況 石川奈保子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学学術院) B9)海外での教育実践における学生の動機づけを促す要因 山本良太(関西大学大学院),久保田賢一(関西大学) B10)サービス・ラーニングにおける市民的責任感の涵養とその規定要因の検討 木村充(東京大学大学院),河井亨(京都大学大学院/日本学術振興会) B11)被災地外児童のメンタルケアと被災地支援プロジェクト「小学生発!Pray for Japan」 町田智雄(横浜市立本郷台小学校),豊福晋平(国際大学) B12)電子教科書に対する教師と保護者の意識調査の分析結果 清水康敬(東京工業大学),小泉力一(尚美学園大学) |
C6)中高生向け数学のインタラクティブなWeb教材における情報伝達の仕方に関する有益感アンケート調査及び教材改善策 浅尾彰俊(元高校教員) C7)小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析 倉山めぐみ(広島大学大学院),村上正行(京都外国語大学),平嶋宗(広島大学大学院) C8)小学校算数「数と計算」自己学習のためのカードゲーム型教材「マスピード」の開発と効果 村川弘城(関西大学大学院),黒上晴夫(関西大学) C9)小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(5) −算数科における分析と結果− 泰山裕,小島亜華里(関西大学大学院),黒上晴夫(関西大学) C10)教師の意思決定に的確な反応を返すための学習者エージェントの改良 松田稔樹,松田恵理菜(東京工業大学大学院) C11)数学的な見方・考え方の活用に着目した数学独習教材用の学習モデル 網代剛(産業技術大学院大学),松田稔樹(東京工業大学大学院) |