情報モラル教育の実践/一般


原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。

●日  付:2012年3月3日(土)
●会  場:山口大学・吉田キャンパス(教育学部講義棟)
A会場(41番教室) ,B会場(42番教室) ,C会場(43番教室) ,D会場(31番教室) ,E会場(22番教室)
       (〒753-8513 山口市吉田1667-1) 山口大学へのアクセス
●担当:阿濱茂樹 (山口大学)

参加のための事前申し込みは必要ございません.参加費は無料です.
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください.また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です.尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください.

●交通案内: 
公共交通機関をご利用ください.
<新山口駅より>
・バス:新山口在来線口バス乗り場より,防長バス県庁行(平川経由)に乗車,山口大学前にて下車(30分程度)
・JR山口線:JR山口線湯田温泉駅下車,徒歩20分程度またはタクシー10分程度
<山口宇部空港より(湯田温泉経由)>
・バス:空港リムジンバス(JR中国バス,防長バス共同運行)山口市内行に乗車(45分程度)
<湯田温泉より>
・バス:湯田温泉通バス停より,JR中国バス山口大学行に乗車,終点山口大学にて下車.または,湯田温泉通バス停より,防長バス新山口行(平川経由)に乗車,山口大学前にて下車(10分程度)
・徒歩:湯田温泉より30分程度
*詳しくは,山口大学公式ホームページ・交通アクセス(http://www.yamaguchi-u.ac.jp/page.php/index/page/id/12)をご覧ください.

●昼食案内:昼休みの間(11:30〜13:30)生協の売店が開いています.また,大学周辺には飲食店やコンビニエンスストアがあります.

●お知らせ:
研究会終了後,山口市内にて情報交換会を開催予定です.詳細につきましては情報交換会Webページをご覧ください.


●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分,質疑5分)の持ち時間です。
諸連絡 9:55-10:00
午前の部(10:00-12:05)
A会場(41教室) B会場(42教室) C会場(43教室) D会場(31教室) E会場(22教室)

A1)バーチャル・リアリティーによる加・被害者の体験を通じた情報モラル教育システムの実現と評価
中山洋,中浜ちひろ(東京電機大学),松田稔樹(東京工業大学大学院)

A2)情報モラルに配慮して情報技術を効果的に活用する力を育成する情報科教材の開発 −セキュリティポリシーを題材としたゲーミング教材の開発−
平林翔太,松田稔樹(東京工業大学大学院)

A3)ウェブアプリケーションにおける脆弱性の認識を重視した情報セキュリティ教育の試み
増山一光(情報セキュリティ大学院大学/県立神奈川総合産業高等学校),佐藤直(情報セキュリティ大学院大学)

A4)教科 情報 モラルジレンマ教材を用いたオンラインディスカッションと対話型授業の実践
中井良(早稲田大学大学院),田代千晶(早稲田大学),永岡慶三(早稲田大学学術院)

A5)新学習指導要領対応情報モラル指導支援教材の紙媒体・Web教材の統合的開発
藤村裕一(鳴門教育大学)

B1)人権教育展示における感想共有システムの提案
堀井広伸(放送大学大学院/創価学会展示制作部),辻靖彦(放送大学)

B2)選手視点を利用したサッカー視聴教材の評価
宇佐美雄也,永岡慶三(早稲田大学大学院)

B3)Voicing Boardを活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究
阿部裕子,楠本誠,久保田善彦(上越教育大学教職大学院),舟生日出男(広島大学大学院),鈴木栄幸(茨城大学),加藤浩(放送大学)

B4)向社会的行動尺度の問題点とその可能性
村川弘城(関西大学)

B5)大学教科書マンガにおける女性登場人物に対する好感度の男女差に関する調査
周村諭里,柳沢昌義(東洋英和女学院大学/教育テスト研究センター)

C1)食品から三色分類分けへの訓練を可能にする食育支援システムの開発
千野恭平,中山洋,アブドサラムダウティ(東京電機大学),神田聖子,藤倉純子,武藤志真子(女子栄養大学)

C2)多声的マンガからのプレゼンテーション・スライドの構成を支援するシステムの評価
舟生日出男(広島大学大学院),鈴木栄幸(茨城大学)

C3)フィードバック機能を重視したリスニング学習支援システムの開発
鄒亜亨,吉田均(神戸大学大学院),柏木治美(神戸大学),大月一弘,康敏(神戸大学大学院)

C4)日本語を題材とした学習・研究用ツール作成のための自然言語処理支援ライブラリの開発
大野博之(東京医療保健大学),稲積宏誠(青山学院大学)

C5)CBTにおける問題提示の一覧性に注目した比較
加藤尚吾(東京女子大学/教育テスト研究センター),加藤由樹(相模女子大学/教育テスト研究センター)

D1)小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(1) ―〜国語における分析と結果―〜
黒上晴夫(関西大学),泰山裕,小島亜華里(関西大学大学院)

D2)小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(2) ―〜理科における分析と結果―〜
泰山裕,小島亜華里(関西大学大学院),黒上晴夫(関西大学)

D3)大学生を対象にした敬語指導の必要性とその内容及び方法に関する研究
向山ひろみ(早稲田大学大学院)

D4)生徒に数学的な見方・考え方を活用した問題解決力を育成できる教員を養成するための教授活動ゲームの改良
松田稔樹(東京工業大学大学院)

D5)数学的な見方・考え方を活用させるゲーミング教材とその設計支援
染谷諒,松田稔樹(東京工業大学大学院)

E1)学校サイト更新履歴に関する統計的検討
豊福晋平(国際大学)

E2)子どもの携帯電話やインターネットの利用に対する父親と母親の考え方の違い
清水康敬(東京工業大学),小泉力一(尚美学園大学),山本朋弘(熊本県教育庁),横山隆光:(岐阜県池田中学校)

E3)着座位置把握による出席管理からの成績分析事例
眞木幹晃,伊藤翔太,菱田隆彰,坂本將暢,中村栄治(愛知工業大学)

E4)大学生の著作権に関する知識・意識・行動の調査結果
山本光(横浜国立大学),中尾教子(内田洋行教育総合研究所),額田順二,野中陽一(横浜国立大学)

昼食(12:05 - 13:05)
委員会挨拶・諸連絡 13:05-13:10
午後の部第一部(13:10-14:50)
A会場(41教室) B会場(42教室) C会場(43教室) D会場(31教室) E会場(22教室)

A6)著作権と産業財産権を統合した知財教育
世良清(三重県立津商業高等学校)

A7)情報モラル教材の動的生成と授業実践をシームレスに支援する教材管理システム
宮下和大,森本康彦,松浦執(東京学芸大学),河野真也(東京学芸大学附属国際中等教育学校),宮寺庸造(東京学芸大学)

A8)学生参画による情報モラル啓発活動 ―佐賀大学の事例―
野崎慎悟(佐賀大学大学院),今村一希,石橋玲奈,大津侑子(佐賀大学),陣内誠(小城市立牛津小学校),横尾英樹(佐賀市立日新小学校),中島紀昭(ITサポートさが),中村隆敏,角和博(佐賀大学)

A9)情報通信機器利用を含むアサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの実践研究 ―生徒の投稿による掲示板に着目して―
出井智子(麻布大学附属渕野辺高等学校),大島聡(横浜国立大学),福本徹(国立教育政策研究所)

B6)電子黒板・プロジェクタのインタフェースの違いが教師の使用感に及ぼす影響
佐藤弘毅(名古屋大学)

B7)視線一致型TV会議システムを利用した3大学間遠隔交流学習の実践
酒主義久,渡邉隆太郎,丸山和音(早稲田大学),谷田貝雅典(岡崎女子短期大学),安田孝美:(名古屋大学大学院),永岡慶三(早稲田大学)

B8)視線一致型TV会議システムを利用した3大学間遠隔交流学習の学習環境の評価
丸山和音,渡邊隆太郎,酒主義久(早稲田大学),谷田貝雅典(岡崎女子短期大学),安田孝美:(名古屋大学大学院),永岡慶三(早稲田大学)

B9)アクティブラーニングのためのスタジオ型教室のデザインプロセス
林一雅(東京大学)

C6)音感に頼らず知識を活用した音づくりを学ぶためのBGM制作教材の開発
滝沢ほだか,松田稔樹(東京工業大学大学院)

C7)地震災害を題材として科学的見方・考え方を養う科学コミュニケーションゲーミング教材
三尾綾子,松田稔樹(東京工業大学大学院)

C8)校務支援システムに必要な機能間の構成モデルに関する検討
山本朋弘(熊本県教育庁),堀田龍也(玉川大学),宮田明子,鈴木広則(スズキ教育ソフト株式会社)

C9)タブレット端末における動画付き教材の提示方法が学習に及ぼす影響
渡邉文枝(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学)

D6)短大型入学事前授業のキャリア教育としての効果
小棹理子,岩崎敏之,飯塚順一(ソニー学園湘北短期大学),石井卓也(早稲田大学)

D7)TOTOにおける技術者の論理思考力強化の取り組み
篠原邦彰(TOTO株式会社)

D8)クリエイティブ人材育成の実践的学びの場のデザイン
武田亘明(札幌市立大学)

D9)協創型議論の概念と訓練手法に関する提案
鈴木栄幸(茨城大学),舟生日出男(広島大学)

E5)学術共同体への参加過程に対するネットワーク分析によるアプローチ
北村智(東京経済大学),松河秀哉(大阪大学)

E6)学習者特性適応型協調スクリプトを活用したCSCLシステムの構築と評価
高橋秀二,安藤公彦,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大学大学院)

E7)シリアスゲームの教育利用における効果的なワークシート活用法の検証
白坂友香梨(東京工科大学大学院),朝比奈千衣乃,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大学)

E8)授業過程における思考の外化と共有が学習観に及ぼす影響
加藤直樹(岐阜大学),毛利隆夫,岩山尚美,岩山豊(株式会社富士通研究所)

午後の部第二部(15:05-16:45)
A会場(41教室) B会場(42教室) C会場(43教室) D会場(31教室) E会場(22教室)

A10)小学校各教科における情報モラル教育の試行−大学や市民団体との連携−
陣内誠(小城市立牛津小学校),青柳達也(古賀英語道場),横尾英樹(佐賀市立日新小学校),中島紀昭(ITサポートさが),野崎慎悟(佐賀大学大学院),今村一希,石橋玲奈,羽田潤,角和博(佐賀大学)

A11)サイバー犯罪ボランティアによる情報モラル啓発活動
浴本信子,藤本憲一,岡村力,八坂忍(ITサポートさが),陣内誠(小城市立牛津小学校),中島紀昭(ITサポートさが),角和博(佐賀大学)

A12)学校情報セキュリティの在り方に関する研究 −心理学的アプローチに着目して−
佐伯玲子(鳴門教育大学大学院),藤村裕一(鳴門教育大学)

A13)小・中学校における情報教育の教育課程の現状と課題に関する一考察
堀田龍也(玉川大学),黒上晴夫(関西大学),野中陽一(横浜国立大学),小柳和喜雄(奈良教育大学),高橋純(富山大学),豊田充崇(和歌山大学),稲垣忠(東北学院大学)

B10)メディア日記法を用いた省察とメディア活用の関係
後藤康志(新潟大学)

B11)修士論文指導で問題解決力を育成するためのe-portfolioシステムの開発―文献研究と専門用語の理解定着および英語学習の支援方法―
島田善一郎,松田稔樹(東京工業大学大学院)

B12)学習成果と授業設計をリンクするシラバス作成に関する研究
渡辺雄貴,大森不二雄(首都大学東京)

B13)教師の授業記録を読む手がかり
三橋功一,山崎正吉(北海道教育大学),梅澤実(帝京科学大学)

C10)電子教科書使用時の紙ノートの必要性に関する比較研究
柳沢昌義(東洋英和女学院大学/教育テスト研究センター)

C11)一人1台のタブレットPCと無線LAN活用での速度遅延が学習意欲に与える影響
松山明道(人吉市立人吉東小学校),山本朋弘(熊本県教育庁),清水康敬(東京工業大学)

C12)デジタル教科書を用いる研究学校の実例
孔泳泰(晋州教育大学),文珍京(咸陽初等学校)

C13)グループウェア連携型モバイル学習システムの開発 ―タブレット型端末への対応―
余田義彦(同志社女子大学),東原義訓(信州大学),山野井一夫(筑波学院大学),西尾康宏,伊藤誠英(シャープシステムプロダクト株式会社)

D10)教員養成の高度化のプログラム開発に向けた事例報告
小柳和喜雄(奈良教育大学)

D11)カリキュラムマネジメント・モデルを利用した自校分析の提案
田村知子(中村学園大学)

D12)認知的方略の学習を支援する教材シェルの検討 −インストラクショナルデザイン理論の学習者による活用−
市川尚(岩手県立大学),鈴木克明(熊本大学大学院)

D13)ID基礎力養成Webサイトのコンセプト検討
井ノ上憲司(熊本大学大学院),市川尚(岩手県立大学),根本淳子,鈴木克明(熊本大学大学院)