学校現場に対する支援/一般


●日  付:2011年3月5日(土)
●会  場:静岡大学 静岡キャンパス(教育学部 B棟講義室 A会場(B217教室),B会場(B216教室) ,C会場(B215教室),D会場(B214教室))
       (〒422-8529 静岡市駿河区大谷836)
       静岡大学へのアクセス
●担当:益川 弘如 (静岡大学)

参加のための事前申し込みは必要ございません.参加費は無料です.
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください.また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です.尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください.

●交通案内: 
公共交通機関をご利用ください.
<JR 静岡駅北口からの乗車>
JR静岡駅北口バスターミナル6番乗場から
「静岡大学」又は「東大谷」行きに乗車し、「静大前」又は「片山」下車
(所要時間25分、1時間に5〜7本運行)、午前中の便は全て「静大前」に停車します.)
詳しくは,静岡大学Webサイトの「キャンパス・交通案内」をご参照ください.
http://www.shizuoka.ac.jp/ippan/shizuoka.html
●お知らせ:
研究会当日は大学生協の食堂が営業しております.大学周辺の飲食店はわずかです.
研究会終了後,静岡市内にて情報交換会を開催いたします.詳細につきましては,情報交換会Webページをご覧ください.是非ご参加ください.

●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分程度,質疑5分程度)の持ち時間です。
諸連絡 9:55-10:00
午前の部(10:00-12:05)
A会場(B217教室) B会場(B216教室) C会場(B215教室) D会場(B214教室)
A1)協同学習理論を取り入れた理科における問題解決学習の指導力を高める研修モデルの改善とWebベース授業研究支援環境での操作性の高い授業研究システムの構想
孕石敏貴(埼玉大学大学院),関根努(鴻巣市立吹上小学校),野村泰朗(埼玉大学)>

A2)ユビキタス映像記録視聴システムを活用した授業能力育成支援の試み
平山勉(名城大学),後藤明史(名古屋大学),竹内英人(名城大学)

A3)小学校社会科における単元デザイン作成過程において表出される教師の実践的知識解明に関する研究
平松祐,石上靖芳(静岡大学大学院)

A4)教職大学院における協調学習を目指したデザイン研究の取り組み -算数科におけるジグソー学習法の活用を通して-
松島充,三輪彩乃,曽根田太郎(静岡大学大学院),酒井宣幸(静岡大学),益川弘如(静岡大学大学院)

A5)協力校と教職大学院の合同校内研修の取り組み -学習プロセスの可視化を基盤とした授業分析を通して-
國松弘子,植田誠人,遠藤育男,平松祐,安齊美香,杉浦綾子,杉原由佳梨(静岡大学大学院),酒井宣幸(静岡大学),益川弘如(静岡大学大学院)

B1)「信州大学テレビ」における番組制作活動を通じた社会人基礎力育成支援の取り組み>
森下孟(信州大学大学院),上條友規子,浜真美,渡邉悦之,新村正明(信州大学)

B2)電子教科書を利用した学習活動を活性化させる試み>
尾関智恵(岡崎女子短期大学)

B3)図書館リテラシー授業のデザインと評価>
庄ゆかり(広島大学図書館/広島大学大学院),日野美穂(広島大学図書館)

B4)初年次教育におけるレポート作成支援教材の評価>
船戸健司(岐阜大学大学院),今井亜湖(岐阜大学)>

B5)大学生の敬語に関するスキルと態度を測る尺度の作成
向山ひろみ(早稲田大学大学院)

C1)中学生向け合唱練習用ラーニングシステムの開発
本田雅治,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大学大学院)

C2)関西光科学研究所及びきっづ光科学館ふぉとんにおける地域の学校と連携したエネルギー環境教育活動
星屋泰二,西村昭彦(日本原子力研究開発機構),下川浩正(京都府立西城陽高等学校),工藤博幸(奈良学園中学校・高等学校),佐々木和也(やましろサイエンス実験教室サークル),西川雅弘(きっづ光科学館ふぉとん)

C3)学校教育における教科での学びを主体的かつ総合化する自律型ロボット教材の要求分析 -ロボットと未来研究会に通う高校生の活動分析を通して-
野村泰朗(埼玉大学)
(発表取消)

C4)教師と共同で作成した授業案による独自のシステムを用いた授業実践
佐藤貴之(北九州市立大学),堀川一哉,力武克彰(仙台高等専門学校)

C5)IDの手法を用いた博物館展示の開発 -「徹底比較!長良川鵜飼vs小瀬鵜飼」を事例に-
依田芽生,仁科亜希子,今井亜湖(岐阜大学)

D1)電子掲示板システムにおける匿名性が発言における存在感の表出に与える影響
佐藤弘毅(名古屋大学)

D2)オンラインディスカッションにおけるファシリテーターの活用と学習者特性に準じたグループ構成員の選定 -教科「情報」、オンラインディスカッション授業の課題克服に向けて-
中井良(早稲田大学大学院),山上礼恵,永岡慶三(早稲田大学)

D3)国際間交流学習における交流方法の検討 -Japan-USA Teen Talk Projectを事例として-
奥林泰一郎(大阪大学大学院),中澤明子(東京大学),スペンス・ゼオースキ,前迫孝憲(大阪大学大学院)

D4)複数大学,小学校をつなぐ協同制作による異文化・異年齢の創造的学び
宮田義郎(中京大学),杉浦学(津田塾大学),原田泰(千葉工業大学)

D5)小学校社会科におけるマルチマウスクイズを用いた授業実践
周娟(京都大学大学院),森幹彦,上原哲太郎,喜多一(京都大学)

昼食(12:10-13:05)
委員会挨拶・諸連絡 13:05-13:10
午後の部第一部(13:10-15:15)
A会場(B217教室) B会場(B216教室) C会場(B215教室) D会場(B214教室)
A6)ICT活用の推進を意図した教員研修の事後調査を元にした考察
小清水貴子(静岡大学),藤木卓(長崎大学),室田真男(東京工業大学大学院)

A7)デジタルコンテンツを活用するための教員研修の試行
福本徹(国立教育政策研究所),菊地秀文(目黒区立東根小学校)

A8)児童生徒の発達段階や指導目的に応じた授業実践を促進するための情報モラル教員研修
玉田和恵(江戸川大学),松田稔樹(東京工業大学大学院)

A9)教員養成初期段階の学生の「目指す教師像」のテキストマイニング分析の試み
谷塚光典,安達仁美,伏木久始,東原義訓(信州大学)

A10)保育所実習における実習生が抱える課題の分析
深見俊崇(平安女学院大学)

B6)ICT活用に対する小学校教員の考えや態度 -自由記述データの内容分析-
櫻井みや子,河野賢一,和田裕一,関本英太郎(東北大学大学院)

B7)特別支援学級でのモバイル端末を教具活用した学習の検討 -知的障害生徒のタブレット型コンピューター操作時の教示刺激と学習効果-
荒巻恵子,前川久男(筑波大学大学院)

B8)携帯情報端末による情報活用能力の育成 -ひとり一台のiPadを用いた情報教育の授業-
石原一彦(岐阜聖徳学園大学)

B9)分解教材を用いた中学校理科における理科と工学を横断する指導方法の改善(2)-iPad を活用した個別活動を取り入れた授業形態の試行-
林壮一(立教新座中学校・高等学校),野村泰朗(埼玉大学)
(発表取消)

B10)学校教育用グループウェアにおけるユーザ情報の年度更新機能の改善の試み
余田義彦(同志社女子大学),山野井一夫(筑波学院大学),西尾康宏,伊藤誠英(シャープシステムプロダクト(株))

C6)マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究 -実習生に対するインタビューから-
久保田善彦(上越教育大学大学院),鈴木栄幸(茨城大学),望月俊男(専修大学)

C7)学習内容の次元分け分析を利用した教育用トレーディングカードゲームのデザイン手法の改善
馬場園智基(埼玉大学大学院),野村泰朗(埼玉大学)

C8)教授活動ゲームを用いた教師の授業力評価の改善
松田稔樹(東京工業大学大学院)

C9)模擬授業ゲームのための学習者エージェントの開発
大神康寛(東京工業大学),松田稔樹(東京工業大学大学院)

C10)日本史の政策を現代の問題解決に応用するゲーム学習のデザインと評価
池尻良平(東京大学大学院),本郷和人(東京大学),山内祐平(東京大学大学院)

D6)スライドを用いた講義における受講者のノートテイキング方略に関する調査
岩切弘行(東京工業大学大学院),西原明法(東京工業大学)

D7)eJournalPlusを使った複数文章の読解と知識構築のプロセスの分析
望月俊男(専修大学),椿本弥生,大城明緒(東京大学大学院)

D8)日本語文章校正・推敲支援ツール:Tomarigi -添削作業の支援と省力化に向けた取組概要-
大野博之(東京医療保健大学),稲積宏誠(青山学院大学)

D9)やる気と気づきを促す日本語文章力育成支援ツール:ComiQlip -通信機能とチェック機能を有効活用したコンテンツ生成方法-
竹内純人,又平恵美子,稲積宏誠(青山学院大学)

D10)日本語文章力育成支援ツールを活用した授業実践 -Hinakoを活用した文章構成法学習を中心に-
又平恵美子(青山学院大学),大野博之(東京医療保健大学),竹内純人,稲積宏誠(青山学院大学)

午後の部第二部(15:30-17:35)
A会場(B217教室) B会場(B216教室) C会場(B215教室) D会場(B214教室)
A11)主体的に問題解決する理科学習モデルの開発 -理科と実生活をつなぎ,主体的に問題解決する力を高める研究-
東畠代次郎(奈良教育大学大学院)

A12)「理科ボックス」を活用する科学的な見方の獲得を重視した授業デザインと実践
関根努(鴻巣市立吹上小学校),孕石敏貴(埼玉大学大学院),野村泰朗(埼玉大学)

A13)未来型の算数能力を育成するための学力診断法と教材の開発
難波俊樹,松田稔樹(東京工業大学大学院)

A14)数学的な見方・考え方を養うための教授活動ゲーム用数式入力インタフェースの開発
染谷諒,松田稔樹(東京工業大学大学院)

A15)高校数学を題材にした知識の構造化を促す授業デザインの開発に向けて
望月雄平,益川弘如(静岡大学大学院)

B11)北欧におけるメンターリングを通じた職能成長支援の取組の研究動向
小柳和喜雄(奈良教育大学)

B12)米国におけるInstitutional Researchに関する動向調査報告
渡邉雄貴,北澤武(首都大学東京),柳浦猛(テネシー州高等教育委員会),永井正洋(首都大学東京)

B13)「学生による授業評価アンケート」の全国調査に関する報告
菅原良,永原和夫,松岡審璽,池田官司(北海道文教大学)

B14)大学授業の質改善以外の学習支援にどう取り組むか-学習センター関連資格制度についての米国調査報告-
鈴木克明(熊本大学大学院),美馬のゆり(公立はこだて未来大学),山内祐平(東京大学)

C11)初学者のためのオンデマンド学習の成果と課題
柏木肇(電気通信大学大学院)

C12)3地点接続の「超鏡」を用いた遠隔学習の実施
中澤明子(東京大学),奥林泰一郎,森秀樹(大阪大学大学院),中村優希(大阪大学),前迫孝憲(大阪大学大学院),片岡佐知子,松山豊樹(奈良教育大学),中尾正博,佐藤哲夫,小川恵美子(宇宙航空研究開発機構),川杉照雄,橋本剛正(宇宙技術開発(株)),森川治(産業技術総合研究所)

C13)遠隔学習での利用を前提としたVRと実写映像の合成条件に関する考察
藤木卓(長崎大学),津村英幸(長崎大学大学院),寺嶋浩介(長崎大学),小清水貴子(静岡大学)

C14)Web会議システムに適した日本語教育支援の検討 -中級読解授業の試みを通して-
藤村知子(東京外国語大学)

D11)二言語における語彙カテゴリー判断課題のプライミング効果 -習熟度別脳賦活状態の解明のために-
大石晴美(岐阜聖徳学園大学),木下徹(名古屋大学大学院),定藤規弘,田邊宏樹(自然科学研究機構生理学研究所),伊藤敏(岐阜聖徳学園大学),梁志鋭(名古屋大学大学院)

D12)中国人留学生向け日本の学校教育用語学習教材の開発
王学頴(岐阜大学大学院),今井亜湖(岐阜大学)

D13)英語プレゼンテーション作成支援機能の試作
橋本喜代太(大阪府立大学),竹内和広(大阪電気通信大学)

D14)多声的プレゼンテーション指導におけるマンガからのプレゼンテーション・スライド構成の支援
舟生日出男(広島大学大学院),鈴木栄幸(茨城大学)