新時代の学習評価:理論・システム・実践/一般


●会  場:電気通信大学(情報システム学研究科棟(IS棟) 111教室・113教室)
       (〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)
       電気通信大学へのアクセス
●担当:植野真臣(電気通信大学)

参加のための事前申し込みは必要ございません.参加費は無料です.
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください.また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です.尚,年会費には研究会報告集の年間購読代金は含まれておりませんのでご注意ください.

●交通案内: 
公共交通機関をご利用ください.
京王線調布駅下車 北口より徒歩5分
詳しくは,電気通信大学Webサイトの「アクセスマップ」をご参照ください.
http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
●お知らせ:
研究会当日は大学生協の食堂および購買が営業しております.

●プログラム:        発表時間:発表1件につき24分(発表19分程度,質疑5分程度)の持ち時間です。
諸連絡 9:55-10:00
午前の部(10:00-12:05)
A会場(111教室) B会場(113教室)
A1)英語に関する「学力」と「テスト作成力」の関係の分析
永岡慶三(早稲田大学)

A2)作問演習システム「CollabTest」の利用実態調査
高木正則(岩手県立大学),金子徹哉,望月雅光,勅使河原可海(創価大学)

A3)確率的アプローチに基づく論文構成構築支援システム
宇都雅輝,宮澤芳光(電気通信大学大学院),鈴木宏昭(青山学院大学),植野真臣(電気通信大学大学院)

A4)相互チェックによる自己添削機能を活用した日本語文章表現法学習モデル
竹内純人,又平恵美子,稲積宏誠(青山学院大学)

A5)映像評価傾向の可視化機能を持った面接学習ツールの開発
古川雅子(早稲田大学),柳沼良知,山田恒夫(放送大学/総合研究大学院大学)

B1)教員および高専学生を対象とした知的財産教育の実践
福本徹(国立教育政策研究所),宮川洋一(岩手大学)

B2)インストラクショナルデザインのメリルのID第1原理を活用しExcel講習会を開いた結果報告
柳田明子(東北工業株式会社)

B3)教育情報コラボレーション
柏木肇(電気通信大学大学院)

B4)デジタル・ネイティブのコミュニケーション能力育成 −その背景とモデル−
豊福晋平(国際大学)

B5)対話の進化を可視化する知識構築の十字モデル
牧野由香里(関西大学)

昼食(12:05〜13:05)
委員会挨拶・諸連絡 13:05-13:10
午後の部第一部(13:10-15:15)
A会場(111教室) B会場(113教室)
A6)多機能型eポートフォリオシステム"Samurai-folio"の開発
植野真臣(電気通信大学大学院)

A7)eポートフォリオ活用時の教授チームと学習者の協働に関する考察
新目真紀,合田美子,半田純子,長沼将一(青山学院大学)

A8)受検者の能力の影響を考慮した項目の従属関係の検出
橋本貴充(大学入試センター/電気通信大学大学院),植野真臣(電気通信大学大学院)

A9)Automatically Constructing Multiple Equivalent Test Forms using Bees Algorithm and Parallel Computing
Pokpong Songmuang(教育測定研究所),Maomi Ueno(電気通信大学大学院)

A10)工学系大学院の研究室教育における学生の満足度および成長の自己評価と研究業績の関係
北村智(東京大学大学院),岡本絵莉(東京大学)

B6)若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
半澤礼之,田口真奈(京都大学),杉原真晃(山形大学),村上正行(京都外国語大学)

B7)授業評価アンケートと授業改善に関する教員の意識調査−Webアンケートシステム「REAS」を用いて−
酒井浩二(京都光華女子大学),坂井美也子(池坊短期大学),井康弘(大谷大学),深田守(京都薬科大学),行廣隆次(京都学園大学),深野政之,川面きよ(京都FD開発推進センター)

B8)授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
田口真奈,半澤礼之,松下佳代(京都大学)

B9)資質評価と一体化した教職課程カリキュラムの再構築
松田稔樹・前川眞一(東京工業大学大学院)

B10)無償の高等教育(大学を除く)をデザインする
西之園晴夫(NPO法人学習開発研究所)

午後の部第二部(15:30-17:35)
A会場(111教室) B会場(113教室)
A11)短期大学の入学予定者を対象とした入学準備教育におけるe-learningシステムの活用
杉本雅彦,小林秀高,庄内慶一,藤田守,小瀧聰(拓殖大学北海道短期大学),石原学(小山工業高等専門学校)

A12)アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割
大山牧子(京都大学大学院),田口真奈(京都大学)

A13)手書き入力・自動採点システムによる放課後自学自習用電子教材の開発
武田亘明(札幌市立大学),高橋裕幸(札幌市立栄町小学校),三河康生(小樽市立最上小学校),荒島晋(札幌市立向陵中学校),大橋剛(札幌市立厚別通小学校),黒坂俊介(岩見沢市立第二小学校),高本茂((株)富士通北海道システムズ),上草憲昭(マニュアルネット(株))

A14)LMSのテスティング機能を用いた算数「分数」での振り返り学習の実践と評価
山本朋弘(熊本県教育庁),苣木禎史,宇佐川毅(熊本大学大学院),清水康敬(東京工業大学)

A15)現実的場面での評価を支援する携帯型e-テスティング
宮澤芳光,宇都雅輝(電気通信大学大学院),安藤雅洋(電気通信大学大学院/長岡技術科学大学),植野真臣(電気通信大学大学院)

B11)中学校家庭科での乳児の特性理解における乳児ロボットの活用意図の検討
野村泰朗(埼玉大学),佐藤千佳(戸田市立美女木小学校),山城由美香((株)ぎょうせい)

B12)きっづ光科学館ふぉとんにおける関西光科学研究所と協同したエネルギー環境教育活動の実践
星屋泰二,西村昭彦(日本原子力研究開発機構),鵜飼恵美,西川雅弘(きっづ光科学館ふぉとん)

B13)ニンテンドーDS利用による自律学習とシミュレーションを取り入れた英語授業デザインの試行
近藤睦美(帝塚山学院大学),石川保茂,クレイグ・スミス,坂本季詩雄,下村秀則(京都外国語大学),和田周久(株式会社IEインスティテュート)

B14)eラーニングにおけるタブレットPCを用いた書込みの効果分析
安藤雅洋(電気通信大学大学院/長岡技術科学大学),植野真臣(電気通信大学大学院)

B15)Webベース教育支援システムが観察実験での問題解決場面において果たしうる役割の検討
孕石敏貴(埼玉大学大学院),野村泰朗(埼玉大学)