ICT活用の授業研究と教師教育/一般


●会  場:信州大学(教育学部 西校舎5階 W505教室・W506教室)
       (〒380-8544 長野市西長野6−ロ)
       信州大学教育学部交通・キャンパスマップ
●担当:谷塚光典(信州大学)

参加のための事前申し込みは必要ございません.参加費は無料です.
研究会報告集の年間予約購読代金(3,500円)を支払い済みの本学会会員以外の方は,報告集代として1,000円を当日受付にてお支払いください.また,当日受付にて年間予約購読の申し込みも可能です.

●交通案内: 
なるべく公共交通機関をご利用ください.自家用車の方は事前にご連絡ください.
【JR長野駅から】
善光寺口を出て川中島バス1番のりばから乗車(約10分),「大門南」バス停で下車して進行方向にある「大門」交差点を左折し,徒歩約5分直進して右側です.
詳しくは,信州大学教育学部Webサイトの「交通・キャンパスマップ」をご参照ください.
http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/maps/map01.html#address
●お知らせ:受付は,教育学部西校舎5階 W503教室です.
昼食は,ご持参されるか,善光寺周辺の飲食店をご利用ください.
生協食堂および購買は土曜閉店です.

●スケジュール訂正について
ニューズレターに掲載の第2部の終了が14:40から14:50に変更となりました。
参加される皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力お願い申し上げます。

●プログラム:        発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です。
諸連絡  9:55-10:00
午前の部(10:00-12:05)
A会場(W506教室) B会場(W505教室)
A1)小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析
佐藤弘毅(名古屋大学),堀田博史(園田学園女子大学),藤谷哲(目白大学), 成瀬啓(栗原市立大岡小学校),稲垣忠(東北学院大学),井口磯夫(十文字学園女子大学), 佐藤喜信(株式会社内田洋行),山田智之(株式会社内田洋行)

A2)ディジタルテレビを活用した授業者の教育効果への期待感とICT活用指導力の比較検討
山本朋弘(熊本県立教育センター),中川一史(放送大学),清水康敬(東京工業大学)

A3)幼児を対象とした行動観察による高画質効果に関する検討
清水康敬(東京工業大学),高比良美詠子(中部大学), 高津直己(元 東京情報大学),新井健一(ベネッセコーポレーション)

A4)ブレンド型大学授業における授業形態の好みと成績との関連
冨永敦子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学)

A5)遠隔同時学習における空間共有感の増大
佐々木真理(京都教育大学)

B1)moodleとコラボの森の差異性に関する研究
柏木肇(電気通信大学大学院)

B2)気づきの誘発をねらったT2V(Text-To-Vision)による文章表現法学習
竹内純人・又平恵美子・稲積宏誠(青山学院大学)

B3)日本人のキーボード入力と手書きによる記憶効果の脳科学的検証
菅原朋美(東京電機大学大学院),王力群・佐野香(東京電機大学),小林浩(東京電機大学大学院)

B4)試験問題に登場する励ましの言葉をかけるキャラクター画像が受験者に及ぼす影響に関する検討
加藤尚吾(東京女子大学/教育テスト研究センター), 加藤由樹(東京福祉大学/教育テスト研究センター),赤堀侃司(白鴎大学/教育テスト研究センター)

B5)アノテーションの有無が単純な試験に与える影響に関する研究
柳沢昌義(東洋英和女学院大学/教育テスト研究センター)

昼食(12:05〜13:05)
委員会挨拶・諸連絡 13:05-13:10
午後の部第一部(13:10-14:50)
A会場(W506教室) B会場(W505教室)
A6)学校組織による学力向上の取組における授業研究の方法とICTの活用
小柳和喜雄(奈良教育大学大学院)

A7)デジタルコンテンツを活用した授業の知識の活用の分類
野口聡(関西大学大学院), 斎藤麻貴(関西大学),泰山裕(関西大学大学院),黒上晴夫(関西大学)

A8)教員養成における初年次教育の学習内容に関する検討
船戸健司(岐阜大学大学院),今井亜湖(岐阜大学)

A9)大学初年次物理系教育のためのハイブリッド型e-Learningコンテンツの開発
田中忠芳(松本歯科大学),鍵山茂徳(鹿児島大学),江尻有郷(元 琉球大学), 並木雅俊(高千穂大学),大島和成・増田裕次(松本歯科大学)

B6)教員養成のための「プログラムと計測・制御」学習の試行
今井亜湖(岐阜大学)

B7)科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム
三島侑子(筑波大学大学院),有田寛之・真鍋真(国立科学博物館),近藤智嗣(放送大学)

B8)ソフトウエア開発におけるコラボレーションの心理学 ―先行研究はあるのか―
柏木肇(電気通信大学大学院)

B9)マンガによる歴史学習の学習効果に関する研究
周村諭里・三津井那央・柳沢昌義(東洋英和女学院大学)

午後の部第二部(14:55-17:00)
A会場(W506教室)
A10)教育の情報化に対応した教員研修システムの開発 −教員のICT活用指導力向上のための形成的な評価方法の開発と実用化−
原克彦(目白大学),伊藤剛和(奈良教育大学), 宮原克彦・川上泰雄(教育情報化推進協議会)

A11)初年次教育における教員集団の形成
村上正行(京都外国語大学)

A12)授業ビデオに対するアノテーションを活用したリフレクションの支援による教育実習改善の試み
後藤康志・西原康行(新潟医療福祉大学)

A13)授業研究・授業分析を支援する授業観察システムの検討 −TV会議システムによる授業観察実験を通して−
篠島祐貴(富山大学大学院),黒田卓(富山大学)

A14) ことばの「学び」を育てるプロジェクト −ICT を「利用」した外国語教員による互恵的コミュニティ形成の試み−
濱野英巳・倉舘健一(慶應義塾大学),モニク・ル・ラディック(同志社大学)