教科教育学と教育工学の交差点/一般


原稿の提出は、研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います。
●会  場:宮崎大学(教育文化学部 講義棟4階)(〒889-2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地)
       宮崎大学アクセスマップ
●担当:山口悦司(宮崎大学)

参加費は無料ですが,研究会報告集(1,000円)を当日受付にてご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.事前申し込みは必要ございません.
研究会報告集の年間予約購読代金が入金確認されている本学会会員は無料で参加できます.

●交通案内: 
公共交通機関をご利用ください.
【宮崎駅から】
宮崎駅前バスセンターより「宮崎大学」行き(宮崎交通)
宮崎大学下車(所要40〜50分)
【宮崎空港から】
タクシーが便利です(約20分)
バスは大学直通がなく,電車は大学付近の駅がありませんので,いずれも不便です.

詳細は以下のWebページをご覧ください.
宮崎大学Webページの「交通アクセス」「キャンパスマップ」などhttp://www.miyazaki-u.ac.jp/
宮崎交通http://www.miyakoh.co.jp/
●お知らせ:
昼食時には生協食堂をご利用いただけます.会場から徒歩5分以内です.
http://kyushu.seikyou.ne.jp/miya-coop/service/ontime.html

●プログラム:        発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です。
諸連絡  9:30- 9:35
午前の部( 9:35-11:40)
A会場(L403教室) B会場(L405教室)
A1)教師の授業設計や意思決定の特徴を評価する模擬授業ゲーム盤の開発
松田稔樹(東京工業大学大学院)

A2)アメリカにおける電子教科書を用いた数学教育についての調査研究
石田唯之(慶應義塾普通部)

A3)ヨルダン国におけるICT・実験・生徒中心型学習を中核とした理科教員能力の強化
太田剛(パデコ),藤谷元子(東京工業大学大学院),赤堀侃司(白鴎大学)

A4)Evaluation of Trainings for Science Education in Jordan
Motoko Fujitani・Hiromitsu Muta(東京工業大学大学院),Go Ota(パデコ)

A5)教育情報コラボレーションとは何か −開発過程における人間心理−
柏木肇(電気通信大学大学院)

B1)CMSによるコメント・感想の投稿に見る受講者の存在感の変容に関する分析
佐藤弘毅(名古屋大学)

B2)大学入学生における教科「情報」の基礎学力調査
青木謙二(宮崎大学)

B3)中学生を対象とした情報通信機器の利用状況等の調査に関する分析考察
豊福晋平(国際大学)

B4)利用実態や生活環境の違いに応じた情報モラル指導についての協働型の教育実践研究
水野宗市(都城市立高城小学校),佐野工(清武町立清武小学校),新地辰朗(宮崎大学大学院)

B5)低学年児童によるPodcastを活用した情報発信−対話から見えるコミュニケーション能力の向上−
町田智雄(横浜市立千秀小学校),豊福晋平(国際大学)

昼食(11:40〜12:40)
委員会挨拶・諸連絡 12:40-12:45
午後の部第一部(12:45-14:25)
A会場(L403教室) B会場(L405教室)
A6)教師の資質能力としてディスポジションに関する研究 −米国における動向を中心に−
小柳和喜雄(奈良教育大学大学院)

A7)ブログによる理科実験レポート作成の有効性について
中島進(唐津市立北波多小学校),豊福晋平(国際大学)

A8)学校子どもブログ活動の教育的位置付けと指導について
辻美早子(一宮市立瀬部小学校),豊福晋平(国際大学)

A9)双方向映像システムを利用した外国人講師による小学校英会話遠隔授業の実践と効果
清水康敬(東京工業大学),山本朋弘(熊本県立教育センター),森本容介(放送大学), 影戸誠(日本福祉大学),山内豊(東京国際大学)

B6)多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 −理論と手法の提案−
鈴木栄幸(茨城大学),久保田善彦(上越教育大学),望月俊男(専修大学)

B7)多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果 −学習指導案作成過程の事例分析から−
久保田善彦(上越教育大学大学院),望月俊男(専修大学),鈴木栄幸(茨城大学)

B8)多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果−教育実習事前指導における指導案作成への応用−
望月俊男(専修大学),久保田善彦(上越教育大学大学院),鈴木栄幸(茨城大学)

B9)定量的・質的研究と教育情報コラボレーションとの交差点
柏木肇(電気通信大学大学院)

午後の部第二部(14:45-16:25)
A会場(L403教室) B会場(L405教室)
A10)海外先進事例にみる教育の情報化推進体制
新地辰朗(宮崎大学大学院),坂元昂(東京未来大学)

A11)大学−附属学校間遠隔授業システムによる「福教大ライブキャンパス」の構築について
古川健一・豊田晴一(福岡教育大学)

A12)教科書イラストの配置デザインの好みに関する研究
周村諭里・遠藤梓・柳沢昌義(東洋英和女学院大学)

A13)授業における講師の話速と学生の理解度に関する研究
柳沢昌義・國松美菜帆・福間加代子(東洋英和女学院大学)

B10)授業観察のための授業映像への手書きアノテーション手法の分析
江木啓訓(東京農工大学),寳理翔太朗(東京農工大学大学院), 加藤由香里(東京農工大学),塚原渉・中川正樹(東京農工大学大学院)

B11)英語ライティング自動採点システムを導入した授業デザインの評価
松本佳穂子(東海大学)

B12)「構造力学」のブレンディッドラーニングに関する研究 −つまずくポイントを提示する学習システムの提案−
久木章江(文化女子大学),赤倉貴子(東京理科大学)

B13)Power c#3.0
柏木肇(電気通信大学大学院)