●会 場:玉川大学(玉川学園マルチメディアリソースセンター)(〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1)
|
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.事前申し込みは必要ございません. 研究会報告集の年間予約購読代金が入金確認されている本学会会員は無料で参加できます. |
●プログラム: 発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です. | ||
開会挨拶・諸連絡 10:00-10:10 | ||
午前の部(10:10-11:25) | ||
A会場(マルチメディアシアター) | B会場(メディアラボ) | C会場(絵本コーナー) |
A1)学校図書館を利用したレポート・プレゼンテーション作成の指導 青山比呂乃(千里国際学園図書館)
A2)学校図書館における情報リテラシー育成の意義と課題 −東京学芸大学附属小金井小学校における図書館利用指導の実践を通して−
A3)情報リテラシーを育成する専門職としての学校図書館専門職モデルの構築
|
B1)感性語をもとにした読書支援システム 原田隆史(慶應義塾大学)
B2)図書を話題にしたブログでの児童が発信するメッセージにおける語彙の広がり
B3)オンラインデータベースを利用した学校図書館での学習支援・情報探索
|
C1)学部から大学院につながる体系的な観察実習の方法に関する研究 小柳和喜雄(奈良教育大学)
C2)「書くこと」の阻害要因の抽出と構造に関する一考察
C3)図読メソッドの開発と試行
|
昼食(11:25〜12:55) 当日はまだ大学が夏期休暇期間中のため,学内のすべての食堂が営業をしておりません.参加者にはお弁当(崎陽軒シウマイ弁当(お茶付き)900円(予定))の事前予約をお薦めいたします.上記河西までメールでお申し込みください. |
||
午後の部第一部(12:55-14:35) | ||
A会場(マルチメディアシアター) | B会場(メディアラボ) | C会場(絵本コーナー) |
A4)中学校・高等学校の生徒の情報活用スキル習得度の調査 塩谷京子(静岡市立森下小学校),堀田龍也(メディア教育開発センター)
A5)学校図書館メディア・プログラムにおける児童生徒の学習達成度に関する研究手法について
A6)情報科と国語科の合同カリキュラムモデルとしての玉川学園「学びの技」の構築
A7)司書教諭講習「情報メディアの活用」への演習形式導入の提案 −伝承習事としての祭りとフォーラム・電子掲示板−
|
B4)教科書準拠の提示用コンテンツを活用した授業実践と評価 高橋純(富山大学),堀田龍也(メディア教育開発センター), 青木栄太・森下誠太・山田智之(内田洋行),吉田茂喜・江山永(インフォザイン), 井口紗希子・吉川亜依(富山大学),宮本直子(浜松市立河輪小学校)
B5)教室のICT環境と算数における学習指導での活用に関する調査
B6)携帯型ゲーム機で動作する学習ソフトを用いた家庭学習の効果の検討
B7)文系大学におけるマルチメディア教育における意識調査からの現状分析
|
C4)ウェブカンファレンスによる教育映像を活用した海外地域理科現職再教育の効果 吉田雅巳・ペンタム ピヤワン(千葉大学)
C5)日本語トレーニングにおける国際ライブビデオ会議の効果
C6)ヴァーチャルチームによるカリキュラムの共同開発を可能にするソフトウェア
C7)An Analysis of Pedagogical Competency Requirements of Specific Contents in the Revised Mathematics Curriculum for Whiteboard-LCD Projector Mediated Learning
|
午後の部第二部(14:50-16:05) | ||
A会場(マルチメディアシアター) | B会場(メディアラボ) | C会場(絵本コーナー) |
A8)学校図書館利用の実践をふまえた情報科教員養成の検討 鍋島 尚子(湘南工科大学/東京学芸大学附属世田谷中学校)
A9)学校図書館と教科『情報』との連携
A10)CALL 教材と疑似体験を取り入れた授業デザインと評価
|
B8)探求型学習過程の分析を通した学校図書館利用教育カリキュラムの検討 庭井史絵(慶應義塾普通部)
B9)特別な教育的ニーズをもつ児童生徒に対する調べ学習の支援の在り方
B10)一次情報探索による司書教諭のメディアリテラシー実践の試み
|
C8)学校広報を前提としたウェブサイト導入プログラム 豊福晋平(国際大学)
C9)非CGI 環境で稼働する学校サイトCMS 開発とWeb2.0 機能の実装
C10)女性に理解しやすい数学テストのデザイン研究
|
●交通案内
今回は大学の施設ではなく,併設校である玉川学園の校舎を会場として使用します.大学と同一キャンパス内にありますが,駅からは徒歩15分程度かかります.事前に以下のキャンパスマップで場所をご確認の上お越しください.キャンパスマップ上55番の「高学年校舎」2階になります. ●お知らせ |