言語力を育む授業づくり/一般


原稿の提出は,研究会発表申込・原稿投稿申込フォームより提出願います.
●会  場:金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター(金沢市角間町)
       教育実践支援センター(角間キャンパス)の場所はリンク先をご参照ください.
●担当:加藤 隆弘(金沢大学)TEL: 076-264-5588

研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.事前申し込みは必要ございません.
研究会報告集の年間予約購読代金が入金確認されている本学会会員は無料で参加できます.
●プログラム:        発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です.
開会挨拶・諸連絡 10:00-10:10
午前の部(10:10-11:50)
A会場(2階 教育実践研究室) B会場(1階 視聴覚教室)
A1)計算やグラフを題材とした理科の学習におけるe-黒板の活用事例
金子俊明(筑波大学附属聴覚特別支援学校)

A2)小学生向け情報活用能力のチェックリストの開発
高橋純(富山大学),木原俊行(大阪教育大学),中山実(東京工業大学), 武田一則(日本放送協会),桑山裕明(NHKエデュケーショナル), 宇治橋祐之(日本放送協会),佐藤知条(日本放送教育協会)

A3)状況論的アプローチからみたシンキング・ツールの活用実践
岸磨貴子・今野貴之(関西大学大学院),坂田篤志(NPO法人学習創造フォーラム), 三宅貴久子(岡山市立津島小学校),黒上晴夫・久保田賢一(関西大学)

A4)テレビ番組とICTの連動による探求型学習の検討
中山実(東京工業大学),木原俊行(大阪教育大学),高橋純(富山大学), 武田一則・宇治橋祐之(日本放送協会),佐藤知条(日本放送教育協会), 桑山裕明(NHKエデュケーショナル)

B1)教職大学院における学習環境設計に関する研究
小柳和喜雄(奈良教育大学)

B2)教職大学院の学部新卒者を想定した「学校における課題発見実習」の試行の一検討
稲田佳彦・住野好久・高橋香代・橋ヶ谷佳正・小山朝子・泊直希・近藤勲(岡山大学大学院)

B3)初年次教育のエスノグラフィ
森朋子(島根大学)

B4)教養教育における学生の日本語運用能力向上の研究
桐山聰・田畑博敏・後藤和雄(鳥取大学)

昼食(11:50〜13:00)
午後の部第一部(13:00-14:40)
A会場(2階 教育実践研究室) B会場(1階 視聴覚教室)
A5)初等中等教育のICT 活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションノウハウに関する検討
中川一史・堀田龍也(メディア教育開発センター)

A6)警察署が情報発信する子どもの安全に関するWeb ページの調査
堀田博史・稲熊孝直・内橋美佳(園田学園女子大学),坂元昂(日本教育工学振興会), 目黒公郎(東京大学),原克彦(目白大学),横矢真理(子どもの危険回避研究所)

A7)一般教員を対象とした校務情報化に関する意識調査
豊福晋平(国際大学)

A8)初任者教員のICT活用指導力を高める研修要件に関する検討
山本朋弘(熊本県立教育センター),堀田龍也・清水康敬(メディア教育開発センター)

B5)eラーニング授業における学生レビューシートの利用とその効果
向後千春・伊豆原久美子(早稲田大学)

B6)効果的なストレス表示による音節習得を促す英語E-learning教材の開発
西尾由里(茨城大学),宮本節子(兵庫県立大学)

B7)Web教育実習ノートシステムの運用・評価
加藤隆弘(金沢大学),中川一史(メディア教育開発センター), 松能誠仁・井原良訓・鷲山靖(金沢大学), 川崎繁次・川谷内哲二(金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

B8)教授活動ゲームによる「世界史」用授業設計訓練環境の構築
松田稔樹(東京工業大学大学院),遠藤信一(東京工業大学附属科学技術高等学校)

午後の部第二部(14:55-16:10)
A会場(2階 教育実践研究室) B会場(1階 視聴覚教室)
A9)説明文の書き方におけるルールを大学生はどのように判別しているか −ルール別指導方法の示唆−
冨永敦子(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学)

A10)アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価
舘野泰一・大浦弘樹(東京大学),望月俊男(専修大学), 西森年寿・中原淳・山内祐平(東京大学)

B9)プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」
荒木恵(慶應義塾大学大学院),松澤芳昭(静岡大学),杉浦学(慶應義塾大学大学院), 大岩元(慶應義塾大学)

B10)ユーザプロファイルを活用した学術論文推薦システム
佐藤雄大(東京工業大学大学院),宮寺庸造・横山節雄(東京学芸大学), 赤堀侃司(東京工業大学大学院)

B11)ボランティア活動支援に特化したSNS の設計とその利用
坂井一貴(富山短期大学)

●交通案内 
【金沢駅から】
金沢駅東口3番乗り場発91・93・94・97金沢大学行(兼六園下経由)34〜37分
バス停<金沢大学>下車
*アクセスについての詳細は,金沢大学へのアクセスを参照下さい.会場は角間キャンパスとなります.
*会場(角間キャンパス内教育実践支援センター)についての詳細は,PDF地図内(N15)を参照下さい.