質的研究と教育工学/一般


●会  場:岩手大学教育学部(盛岡市上田3−18−33)
       教育学部の場所はリンク先をご参照ください.
●担当:塚野 弘明(岩手大学)TEL: 019-621-6642

研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.事前申し込みは必要ございません.
研究会報告集の年間予約購読代金が入金確認されている本学会会員は無料で参加できます.
●プログラム:        発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です.
開会挨拶・諸連絡 10:00-10:10
午前の部(10:10-11:50)
A会場(2号館279教室) B会場(2号館378教室) C会場(1号館203教室)
A1)子ども文化理解のためのメディア・ディスコース・アナリシスに関する研究
小柳和喜雄(奈良教育大学)

A2)大学院研究プロジェクトにおける正統的周辺参加 −グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)の手法を用いて−
盛岡浩・岸磨貴子・鍛冶大祐・今野貴之・山本良太(関西大学大学院),久保田賢一(関西大学)

A3)教育情報システムの質的評価に関する考察 −学生グループのシステム利用調査の過程から−
菅原真悟(法政大学/総合研究大学院大学),新井紀子(国立情報学研究所), 坂本旬(法政大学)

A4)初年次教育のエスノグラフィ
森朋子(島根大学)

B1)児童生徒のケータイ所持と学校の指導実態に関する教員向け調査
杉本圭優(富山短期大学),堀田龍也(メディア教育開発センター), 石原一彦(岐阜聖徳学園大学),前田賢一・藤原理香・末吉恵美(NTTドコモ)

B2)携帯メールコミュニケーションにおける感情方略に相手との社会心理的距離の与える影響の分析
佐藤弘毅(名古屋大学),加藤由樹(東京福祉大学),加藤尚吾(早稲田大学)

B3)携帯型ゲーム機を活用した小・中学校の個別学習の試み
本多博(長崎県教育センター),小川雅弘(浜松市立瑞穂小学校), 田中康之(諫早市立飯盛中学校),荻原恵理・正木寛子・坪倉文恵(ベネッセコーポレーション), 堀田龍也(メディア教育開発センター)

B4)短期大学における安定運用を目的とした学習支援環境の事例研究
中島千恵子(星美学園短期大学)

C1)黒板・白板・PowerPointの三種の提示メディアの模擬授業による比較研究
柳沢昌義・岸亜希子(東洋英和女学院大学)

C2)小学生に情報活用スキルを習得させるためのガイドブックの運用と効果
塩谷京子(静岡市立森下小学校),堀田龍也(メディア教育開発センター)

C3)情報活用の実践力を活用した教科学習の授業設計と実践
笹原克彦(富山市立山室中部小学校),高橋純(富山大学), 堀田龍也(メディア教育開発センター)

C4)ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価
清水康敬(メディア教育開発センター),山本朋弘(熊本県教育センター), 堀田龍也(メディア教育開発センター),小泉力一(尚美学園大学), 横山隆光(羽島市立羽島中学校)

昼食(11:50〜12:50)
午後の部第一部(12:50-14:30)
A会場(2号館279教室) B会場(2号館378教室) C会場(1号館203教室)
A5)大学教育実践ステークホルダーインタビュー分析 −米国の大学院プログラムを題材にして−
根本淳子・鈴木克明(熊本大学大学院)

A6)学校ウェブサイトの利用者意識調査
豊福晋平(国際大学)

A7)国際交流学習における生徒の意識の変容プロセスに関する考察
岸磨貴子(関西大学大学院),久保田賢一(関西大学)

A8)教師に着目した国際交流学習の授業研究
今野貴之(関西大学大学院)

B5)CMSによる入学前課題実施報告
渡邉景子・高山文雄(いわき明星大学)

B6)パソコンと携帯向きのWeb型試験システムを用いた専門科目の到達度評価
三輪譲二(岩手大学)

B7)文章理解を促すための音声付加コンテンツの構成に関する研究
永田奈央美・岡本敏雄(電気通信大学大学院)

B8)e-Learningの質を高める視点
清水康敬(メディア教育開発センター)

C5)公立小中学校教員の実物投影機等の利用に関する調査
石塚丈晴(静岡大学/メディア教育開発センター),堀田龍也(メディア教育開発センター), 野中陽一(横浜国立大学/メディア教育開発センター),笹田森・山田智之(内田洋行)

C6)教科書準拠の提示用コンテンツの開発と授業実践
高橋純(富山大学),堀田龍也(メディア教育開発センター), 青木栄太・森下誠太・山田智之(内田洋行),吉田茂喜・江山永(インフォザイン), 井口紗希子・吉川亜依(富山大学),宮本直子(浜松市立河輪小学校)

C7)民族誌映像教材開発
成田康修(東京電力/総合研究大学院大学)

C8)児童生徒の自尊感情向上及び教師―児童生徒間の信頼関係向上のための教師の指導技術に関する検討
藤本満利江(埼玉大学大学院),野村泰朗(埼玉大学)

午後の部第二部(14:45-16:25)
A会場(2号館279教室) B会場(2号館378教室) C会場(1号館203教室)
A9)導入教育における授業評価アンケートの自由記述の分析
村上正行・梶川祐司(京都外国語大学)

A10)コーチング指導における有効な質問のパターン
玉村福太朗(早稲田大学大学院),向後千春(早稲田大学)

A11)「外国語の学び方」の指導に結びつくICTを活用した問題解決的なコミュニケーション活動に関する実践的研究
永易淳史(富士見市立東中学校),野村泰朗(埼玉大学)

A12)大規模クラスにおけるフィードバック作業の負荷を軽減する試み 2
波多野和彦(メディア教育開発センター),三尾忠男(早稲田大学)

B9)学習過程における「自分」の位置づけ −中学校の通知表・評価観点の分析を通じて−
細川和仁(秋田大学),西森章子(大阪府立大学),後藤真一(後藤教育研究所)

B10)教授活動ゲームによる情報科教育用授業設計訓練環境の構築
松田稔樹(東京工業大学大学院),石井奈津子(東京工業大学大学院/芝浦工業大学) 滝沢ほだか(東京工業大学大学院)

B11)聞き手反応の教授による学習者の日本語不安の変化
歌代崇史(東京工業大学大学院),柳沢昌義(東洋英和女学院大学),赤堀侃司(東京工業大学)

C9)DEAを用いた学習効率の評価方法に関する検討
成瀬喜則(富山商船高等専門学校),宮地功(岡山理科大学)

C10)関西光科学研究所におけるサイエンス・キャンプの実践
西村昭彦・浅井利紀・黒坂桂子・佐藤将臣・星屋泰二(日本原子力研究開発機構)

C11)きっづ光科学館ふぉとんにおける科学技術理解増進活動の実践
星屋泰二(日本原子力研究開発機構),佐々木和也(きっづ光科学館ふぉとん), 西村昭彦(日本原子力研究開発機構),西川雅弘(きっづ光科学館ふぉとん)

C12)広域定点観測プロジェクトの成果と課題
渡部昌邦(放送大学大学院),渡邉景子(いわき明星大学),篠田伸夫(福島大学), 永野和男(聖心女子大学)