高等教育とeラーニング/一般


●会  場:熊本大学 工学部 2号館 2F 221,222,224,225号教室(熊本市黒髪2-40-1)
       http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/campusjouhou/shuyou_shisetsu/map_kurokami_2.html (15番)
●担当:根本 淳子(熊本大学)TEL 096-342-2895

研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.
研究会報告集の年間予約購読代金が入金確認されている本学会会員は無料で参加できます.
●プログラム:        発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です。
開会挨拶・諸連絡 9:30-9:40
午前の部(9:40-11:45)
A会場(221教室) B会場(222教室) C会場(224教室) D会場(225教室)
A1)小学生を対象とした日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」の利用状況
堀田龍也(メディア教育開発センター)高橋純(富山大学)

A2)情報教育のための子供向けWebブラウザの開発
長谷川遼太・牧田裕喜・佐々木整(拓殖大学)

A3) 児童が共同構築する図書ブログにおける検索が情報発信能力に及ぼす効果
須田幸次・永田亮・掛川淳一・森広浩一郎(兵庫教育大学)

A4)教員にWeb上の情報をリコメンドする機能を搭載した教育情報配信システムの開発
山田智之(内田洋行)堀田龍也(メディア教育開発センター)石塚丈晴(静岡大学)畠田浩史・青木栄太・笹田森・伊藤博康(内田洋行)田中優(コネックス・エンター)

A5)CMSを用いた学校Webサイト発信内容のテキストマイニング手法による分析
森下孟(信州大学大学院)東原義訓(信州大学)

B1)教員養成における複合的なスタンダードの設定とアセスメント、メンターシップの関係
小柳和喜雄(奈良教育大学)

B2)教師のデジタル教材評価の重要性に対する意識調査
亀井美穂子(椙山女学園大学)稲垣忠(東北学院大学)

B3) Web教育実習ノートシステムの開発
加藤隆弘・松能誠仁(金沢大学)中川一史(メディア教育開発センター) 井原良訓・鷲山靖(金沢大学)

B4)林間学校型実践的指導力向上プログラムの開発と実践―ICTを活用した省察情報の蓄積と共有―
鷹岡亮・田村香菜恵・香川真吾・高田和宜:(山口大学)山下昌彦(下関市立豊東小学校) 阿濱茂樹・霜川正幸(山口大学)、牛島昌哉・小林道正(国立山口徳地青少年自然の家) 友定保博(山口大学)

B5)授業分析での表情・状況の把握におけるハイビジョン映像の有効性
山本朋弘(熊本県立教育センター)、清水康敬(メディア教育開発センター)

C1)大学の英文輪読ゼミナール支援のための学生の翻訳方法とその支援に関する研究
柳沢昌義(東洋英和女学院大学)

C2)CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価
二宗美紀(立命館大学大学院)村上正行・石川保茂・クレイグ スミス・下村秀則(京都外国語大学)

C3)日本語非母語話者のための理工系論文表現支援システムの試作と評価
中野てい子(九州大学)柳沢昌義(東洋英和女学院大学)

C4)英語リスニング課題遂行時における認知的負荷に関する母語の影響
木下徹(名古屋大学大学院)大石晴美(岐阜聖徳学園大学)

C5) 知的障害児の語連想課題におけるコンピュータを用いたグラフィックオーガナイザーの有効性
永田真吾(筑波大学大学院)東原文子(筑波大学)齋藤大地・吉田直樹(筑波大学大学院)

D1)公立小中学校における電子提示装置等の利用の現状と理想の環境に関する調査
石塚丈晴(静岡大学/メディア教育開発センター)堀田龍也(メディア教育開発センター)野中陽一(和歌山大学/メディア教育開発センター) 笹田森・山田智之(内田洋行)

D2)算数科における電子黒板による児童の発表場面に関する事例研究
嶺岸正勝(東北学院大学)佐藤靖泰(富谷町立成田東小学校)稲垣忠(東北学院大学)

D3)英国の教育におけるICTの普及の背景
野中陽一(和歌山大学)堀田龍也(メディア教育開発センター) Avril M.Loveless(ブライトン大学)

D4)教養教育における3Dデザインソフトウェアを活用した教室環境デザイン
古川健一(福岡教育大学)

D5)e-learning画面の講師画像が動画か静止画かによる効果の違い
高橋純(富山大学)堀田龍也(メディア教育開発センター)山西潤一(富山大学)

昼食(11:45〜12:45)
午後の部第一部(12:45-14:25)
A会場(221教室) B会場(222教室) C会場(224教室) D会場(225教室)
A6)メディアに対する批判的思考の測定と学年間比較
後藤康志(新潟医療福祉大学)

A7)インターネット詐欺対策意識を向上させる学習用コンテンツ
清水健太郎(群馬県立女子大学)

A8)感情方略に着目したメディア選択に関する分析
加藤尚吾(早稲田大学)佐藤弘毅(名古屋大学)加藤由樹(東京福祉大学)

A9)電子メールコミュニケーションにおける感情方略に関する分析―四種類の感情場面に着目して―
加藤由樹(東京福祉大学)加藤尚吾(早稲田大学)佐藤弘毅(名古屋大学)

B6)CMSによる入学前課題の試み
渡邉景子(いわき明星大学)・工藤清美(いわき明星大学大学院)・高山文雄(いわき明星大学)

B7)PowerPointを用いたストーリーテリングの制作実践
宮地功(岡山理科大学)

B8)ブレンディング授業における日常的な評価と学習者の定着
原克彦(目白大学)

B9)E-learningにおける低学力者への学習指導
張栄(西日本工業大学)

C6)統合型ドリルシェル「ドリル工房」の知的技能への対応
市川尚(岩手県立大学/熊本大学)高橋暁子(アイフェース/熊本大学)鈴木克明(熊本大学)

C7)Googleガジェットを利用したWebベース小テストシステムの開発
河野悠太(拓殖大学)牧田裕喜(拓殖大学大学院)志子田有光・加藤和夫(東北学院大学)佐々木整(拓殖大学)

C8)個人対応の学習課題探索を目的としたナビゲーション機能―Visual BasicとXOOPSとMoodleの併用による実現―
磯本征雄・近松亮・伊藤敏(岐阜聖徳学園大学)津森伸一(岐阜聖徳学園大学短期大学部)

C9)自由記述メッセージからの学習者の特徴表現抽出
森田千寿・永田亮・掛川淳一・須田幸次・森広浩一郎(兵庫教育大学)

D6)共に学ぶための学習プラットフォームの開発―連結学習資源インターフェイスと学習資源の協調フィルタリング―
吉崎弘一(園田学園女子大学)

D7)ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
宮原詩織・野澤亜伊子(ベネッセ教育研究開発センター)尾関智恵・三宅なほみ(中京大学大学院)

D8)ブレンディド型文章作成指導におけるグループワークの効果
冨永敦子(早稲田大学大学院)・向後千春(早稲田大学)

D9)研修と実践を継続的につなぐ現職教員のための遠隔研修コースの開発―長期的・改善指向の研修コース設計の検討―
戸田俊文(熊本県立教育センター)益子典文(岐阜大学)川上綾子(鳴門教育大学) 宮田敏郎(熊本県教育庁)

午後の部第二部(14:40-16:45)
A会場(221教室) B会場(222教室) C会場(224教室) D会場(225教室)
A10)学校間交流学習におけるコミュニケーション力の評価モデルの検討
稲垣忠・佐藤麻衣子(東北学院大学)田村直也(宮城教育大学大学院)

A11)相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進に関する考察(2)
園屋高志・関山徹(鹿児島大学)

A12)CMSを用いた学生の学外活動支援システムの開発
辻利則・森部陽一郎・竹野茂・川瀬隆千・田中宏明(宮崎公立大学)

A13)課題解決的学習を非同期に支援する遠隔TAの支援手法について
児玉あゆみ・鷹岡亮・岩佐信一(山口大学)片山美樹・渡辺芳雅(誠英高等学校) 堀川隆史・林徳治(山口大学)

A14) 授業資料作成支援システムの構築―資料再構成支援機能の実装―
羽根昭裕 ・藤澤公也(東京工科大学大学院)

B10)教科「情報」導入後の大学新入生に対する情報リテラシ科目について―ロボットを利用する実習プロジェクトの導入―
奥田隆史・吉岡博貴(愛知県立大学)

B11)高校普通教科「情報」履修者の応用ソフトウェア学習有無による大学情報リテラシ講義の習熟度への影響
山岸正明・石田雅・大野賢一・西田英樹・井上仁(鳥取大学)

B12)普通教科「情報」履修者のWeb情報に対する検証行動の分析
井田信也・掛川淳一・森広浩一郎(兵庫教育大学)

B13)模擬問題形式のe-ラーニングプログラムを活用した情報リテラシー向上のための取り組み
田所耕哉(中村学園大学)

C10)項目応答理論とニューラルテスト理論の比較研究
山川修(福井県立大学)荘島宏二郎(大学入試センター)

C11)学習者間のネットワーク構造が学習効果に対して与える影響
安武公一(広島大学大学院)山川修(福井県立大学)多川孝央(九州大学)隅谷孝洋(広島大学)井上仁(九州大学)

C12)Social Networking を利用したワークショップ型高等基礎教育の試み
安武公一(広島大学大学院)隅谷孝洋(広島大学)

C13)マイコン活用教材を軸としたフィードバックモデルの学習に関する実践教育
河田拓朗・川田徳明(東北学院榴ケ岡高等学校)井口巌・佐藤徳男(東北学院中学高等学校)佐々木整(拓殖大学) 菅原研・松澤茂(東北学院大学)志子田有光(東北学院大学)

D10)eラーニング授業でコミュニケーションカード「e大福帳」を使う
向後千春(早稲田大学)

D11)学習者特性対応型eラーニングシステムの開発・運用
中村峻(東京工科大学大学院)稲葉竹俊・松永信介(東京工科大学)

D12)企業が求める電子・情報系スキルの判定システムの開発
安藤正樹・清水康敬(メディア教育開発センター)

D13)e-Learningによる社会人向け大学院におけるプロフェッショナル育成への取組みと課題U
柴田喜幸(熊本大学/日本能率協会マネジメントセンター)根本淳子・北村士朗・鈴木克明(熊本大学)

閉会挨拶・諸連絡 A会場16:45-16:50 B・C・D会場16:20-16:25 

●交通案内 
熊本空港から】空港リムジンバス熊本駅行き「通町筋」下車、
「水道町」から市営バス立田口線・楠線または産交バス大津・武蔵ヶ丘方面行き
「熊本大学前」下車 【JR熊 本駅から】市営バス第1環状線「子飼橋」下車徒歩
10分 または産交バス大津方面行き「熊本大学前」下車 (詳細は以下のホーム
ページをご覧ください。
http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/campusjouhou/ichizu/