●日 時:2006年12月16日(土) |
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です. |
●プログラム: 発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です。 | |||||||||||||||||||||||||||||
開会挨拶・諸連絡 9:00-9:05 | |||||||||||||||||||||||||||||
午前第一部(9:05-10:25) | |||||||||||||||||||||||||||||
A会場(21番教室) | B会場(22番教室) | C会場(31番教室) | |||||||||||||||||||||||||||
(A- 1) 情報モラル指導での学校と家庭の連携プログラムに関する検討 (A- 2) 学習に有効な制約条件を設定できる教授活動ゲーム用コンセプトマップ機能 |
(B- 1) USBメモリを活用した携帯お絵かきソフトウェアの開発 |
(C- 1) 大学におけるコミュニティ学習支援システムの構築 |
|||||||||||||||||||||||||||
休憩(10:25〜10:35) |
|||||||||||||||||||||||||||||
午前第二部(10:35-12:00) | |||||||||||||||||||||||||||||
A会場(21番教室) | B会場(22番教室) | C会場(31番教室) | |||||||||||||||||||||||||||
(A- 4) 教員一人に一台のパソコンが整備された際に必要となる機能とその必要度 |
(B- 4) 日記文学におけるブログの特徴と教育実践への活用 |
(C- 4) アフリカと日本の大学間における学術交流モデル構築のための調査と実践 |
|||||||||||||||||||||||||||
昼食・研究会委員会(12:00〜13:10) |
|||||||||||||||||||||||||||||
午後第1部(13:10-15:10) | |||||||||||||||||||||||||||||
A会場(21番教室) | B会場(22番教室) | C会場(31番教室) | |||||||||||||||||||||||||||
(A- 7) 文化探究学習モデルとコミュニケーション教育 | (B- 7) 小学生の学習に関する親子の意識や特性に関する分析
| (C- 7) 生体情報を用いた学習過程の分析 | |||||||||||||||||||||||||||
休憩(15:10〜15:30) |
|||||||||||||||||||||||||||||
午後第2部(講演) (15:30-16:45) |
|||||||||||||||||||||||||||||
A会場(21番教室) | |||||||||||||||||||||||||||||
コミュニケーション能力を育成するための教材設計:GBS理論に基づくストーリー型教材「環境保護局員が地域集会を持つ」を例として | |||||||||||||||||||||||||||||
閉会挨拶・諸連絡 16:45-16:50 |
●交通案内 路面電車「長崎駅前」から「赤迫(あかさこ)」行き(系統1・3)「長崎大学前」で下車(約20分)
|