授業改善に活かす教育工学


●日  時:2006年9月2日(土)
●会  場:三重大学メディアホール(総合研究棟2内)
〒514-8507 津市栗真町屋町1577 
●開催担当:須曽野仁志(三重大学教育学部附属属教育実践総合センター) susono@edu.mie-u.ac.jp  059-231-9341 (須曽野研究室)

研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.

 

●プログラム:        発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です。
開会挨拶・諸連絡 9:30-9:35
午前第一部(9:35-10:50)

(1)公立小・中学校における校務へのコンピュータ利用に関する調査
石塚丈晴(静岡大学),堀田龍也((独)メディア教育開発センター),笹田森・和田真理((株)内田洋行)

(2)英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築−タスク活動を中心に据えて−?
鈴木しのぶ(京都外国語大学大学院),村上正行・石川保茂・立岩礼子(京都外国語大学),河上志貴子・坪田康・壇辻正剛(京都大学学術情報メディアセンター)

(3)知的財産に対する生徒の意識実態の分析に基づく学習効果尺度の構成
宋慧(三重大学大学院教育学研究科),村松浩幸(三重大学),森山 潤(兵庫教育大学),中西良文(三重大学),松岡守(三重大学),勝浦莉津子(三重大学教育学部)

休憩(11:40〜11:55)
午前第二部(11:00-11:50)

(4)Jr特許データベースにおけるサジェスト機能による入力支援法の開発
森田千絵美(三重大学教育学部),村松浩幸(三重大学)

(5)大福帳は授業の何を変えたのか?
向後千春(早稲田大学人間科学部)

昼食(11:50〜13:00)
午後第一部(13:00〜14:15)

(6)情報リテラシ授業における自主的発言の促進
高橋正憲(専修大学大学院経営学研究科),永田奈央美(電気通信大学大学院情報システム学研究科),香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部),魚田勝臣(専修大学経営学部)

(7)授業ふり返り活動における授業計画と実施内容との相違点提示の効果と資料生成手法に関する検討
今野文子(東北大学大学院教育情報学教育部),樋口祐紀(東北大学),三石大(東北大学)

(8)「授業改善ブログ」を利用した学習コミュニティの形成
神谷良夫(愛知学泉短期大学)

休憩(14:15〜14:30)

午後第二部(14:30-15:45)

(9)授業を充実させるための工夫と課題
白井靖敏(名古屋女子大学・家政学部),山口厚子(名古屋女子大学)

(10)授業改善に活かす教育工(夫)学の実践
須曽野仁志(三重大学教育学部),下村勉(三重大学),織田揮準(皇學館大学)

(11)「児童用Web情報発信支援システム」の開発と発信内容の分析
小山史己(三重県津市立西が丘小学校)、下村勉(三重大学)須曽野仁志(三重大学)

閉会挨拶・諸連絡 15:45-16:00

 

●交通案内
JR・近鉄津駅東口バスのりば「4番」から三交バスで「椋本」「豊里ネオポリス」「サイエンスシティ」「三行」「高田高校前」「一身田」「三重病院」「白塚駅」「太陽の街」行きで、「大学前」下車(約5〜10分、200円)。または、近鉄江戸橋駅(急行停車)から徒歩15〜20分
案内 http://www.mie-u.ac.jp/traffic.html