教育の情報化〜ポスト2005年の教室


日 時:2006年3月11日(土)
会 場: 金沢大学教育学部附属教育実践総合センター
開催担当: 中川一史(金沢大学)
連絡先: 076-264-5588 nakagawa@center.ed.kanazawa-u.ac.jp
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.

 

●プログラム: (発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です.)
開会挨拶・諸連絡 9:50-10:00
※A,B,Cの3会場に分けて並行開催します.
A会場
B会場
C会場
<午前の部>10:00-11:50

(A−1)校内ネットワークの安定運用のためのチェックリストの開発
高橋純(富山大学人間発達科学部),堀田龍也(メディア教育開発センター),竹内勉(Sky株式会社)

(A−2)グループエアによる学校業務の円滑化・効率化に関する研究
大山芳隆(兵庫教育大学附属中学校),成田滋(兵庫教育大学)

(A−3)幼稚園のWeblogに対する保護者と職員の意識調査
中野淳子(金沢大学教育学部附属幼稚園),大久保英哲(金沢大学)

(A−4)情報教育を推進するための校内における人的な働きかけの内容の検討
田中靖浩(鳥取県三朝町立西小学校)

(B−1)実体験と仮想体験とを融合した「ものづくり」教育のe−learning教材開発
三田純義(小山工業高等専門学校),松田稔樹・鈴木隼介(東京工業大学)

(B−2)字形認知に着目した漢字学習支援システムの構築と評価
三田量太・林俊成・山本樹(東京外国語大学)

(B−3)表計算用対話インタフェースを用いた情報の表現と変換の指導に焦点を当てたWeb教材の開発
渡辺純子・松田稔樹(東京工業大学),小杉直美(北海道浅井学園)

(B−4)図書館と連携を図った情報リテラシー育成の実践パッケージ開発と評価
中條敏江(白山市立東明小学校),正來洋(金沢市立額小学校),中野淳子(金沢大学教育学部付属幼稚園),中川一史(金沢大学)

(C−1)自己理解と乳幼児理解を深めるために行った異学年交流学習の効果と課題
河岸美穂(金沢大学教育学研究科/石川県立金沢伏見高校)

(C−2)豊かに表現するための構成力の考察
岩崎京子(七尾市立徳田小学校),村井万寿夫(金沢市立新神田小学校)

(C−3)相互作用としての対話的コミュニケーションについての一研究 
佐藤幸江(横浜市立大口台小学校),大島聡(横浜国立大学),中川一史(金沢大学)

(C−4)教授活動ゲームの活用による授業改善の試み
小杉直美(浅井学園大学),松田稔樹(東京工業大学大学院)

お昼休み(11:50〜13:00)
<午後の部1>13:00〜14:50

(A−5)教師用コンテンツの活用を促すwikiを用いたウェブサイトの開発
内垣戸貴之・渕一憲・坂田篤志(関西大学大学院総合情報学研究科),江浦崇之(関西大学総合情報学部),亀井美穂子(椙山女学園大学文化情報学部),中島徹・遠藤正・増田迪博((株)学習研究社),黒上晴夫(関西大学総合情報学部)

(A−6)児童の自発的な情報発信を促す携帯電話とウェブログの活用
有田浩子(鳥取市立西郷小学校),中川一史(金沢大学)

(A−7)高等学校における総合的な学習の実施状況についての調査
橘守亮(関西大学総合情報学部),黒上晴夫(関西大学)

(A−8)教員にとって有効なプロジェクタ活用の授業場面に関する調査
西岡遼一(静岡大学大学院情報学研究科),大島律子(静岡大学),堀田龍也(メディア教育開発センター)

(B−5)CALLに必要な機能と効果的な学習法ー自作教材を使用した授業で見えてきたもの
風斗博之(東北学院大学教養学部)

(B−6)大学における講義情報公開−慶應OCWにおける課題の抽出と分析
堂下恵(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構),福原美三(慶應義塾大学)

(B−7)授業中の教師の対話的な教授活動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデルの提案
樋口祐紀(東北大学大学院教育情報学教育部),今野文子・三石大(東北大学),郷健太郎(山梨大学)

(B−8)講義,講義整理ノートおよびe-ラーニングの連携による授業
宮地功(岡山理科大学),吉田幸二(湘南工科大学)

(C−5)書写指導のためのデジタルコンテンツの開発
飯田淳一(金沢市立大徳小学校)

(C−6)生徒の満足度を高めるコンテンツ活用授業の研究
岩崎有朋(倉吉市立東中学校),中川一史(金沢大学)

(C−7)小学校における携帯電話の情報モラル教育
佐和伸明(千葉県柏市立旭東小学校),中川一史(金沢大学)

(C−8)電子メールの文章指導を中心とした情報モラル指導導入時の教師の配慮点に関する実践的研究
小林祐紀(金沢市立高尾台中学校)

休憩(14:50〜15:00)
<午後の部2>15:00-16:50

(A−9)「技術者モラル」教育のためのICTを活用した導入・判断演習教材の開発
遠藤信一(東京工業大学附属科学技術高等学校),松田稔樹(東京工業大学)

(A−10)情報の科学的な理解と情報社会に参画する態度に関する教材の教育内容の分析
吉野和美(富士市立元吉原小学校/静岡大学大学院),堀田龍也(メディア教育開発センター)

(A−11)レポート作成活動を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発と実践
久東光代(日本女子大学),松田稔樹(東京工業大学)

(A−12)現職教員を対象とした『3種の知識による情報モラル指導法』研修の実践
玉田和恵(東京経営短期大学),松田稔樹(東京工業大学)

(B−9)相互出題方式による情報伝達力育成支援の試み-空間把握を題材として-
高谷知憲・香山瑞恵(専修大学)

(B−10)授業計画と実施内容との相違点の提示による効果的な授業ふり返り活動支援手法の提案
今野文子(東北大学大学院教育情報学教育部),樋口祐紀・三石大(東北大学),郷健太郎(山梨大学)

(B−11)リアルタイム映像情報解析による授業中の学習者の集中度評価
阿部雅之・松田稔樹(東京工業大学)

(C−9)表現能力を育成するための教育プログラムの開発 〜デザインスキルに関する測定評価〜
小川美紀子(上越教育大学大学院),小川亮(富山大学),井上久祥(上越教育大学)

(C−10)図書館と密な連携をした現実的な情報教育のカリキュラム開発の留意点
中條敏江(白山市立東明小学校 ),高橋純(富山大学)

(C−11)ニュース番組制作を通してメディアリテラシー能力を育てる〜教科・総合を合科的に再構成する〜 
八崎和美・荒木泰彦(金沢大学教育学部附属小学校)

閉会挨拶・諸連絡 16:50〜17:00

 

●交通案内
* 金沢駅東口バスターミナル発 北陸鉄道バス
93・94・97番金沢大学行き(金沢駅より約30分)→終点金沢大学にて降車
http://center.ed.kanazawa-u.ac.jp/access.html (交通案内とキャンパス案内を確認頂けます)