教師の資質開発(教育方法,運営能力,責任)


●日  時:2004年3月20日(土)
●会  場:岐阜大学 教育学部講義棟B202教室
●開催担当:村瀬康一郎(岐阜大学 総合情報メディアセンター)

●プログラム:
         発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です.


開会 9:20 (B202教室)
 午前の部(9:30〜12:10)A会場

(1) 岐阜県における教育委員会―大学の連携による10年経験者研修の展開(1)
―岐阜大学教育学部における大学研修の構想・実施・考察―
    ○石川英志(岐阜大学教育学部),益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター),服部晃(岐阜県総合教育センター)

(2) 岐阜県における教育委員会―大学の連携による10年経験者研修の展開(2)
−大学研修におけるe-Learningシステムの活用−
    ○村瀬康一郎・加藤直樹・益子典文・松原正也・興戸律子(岐阜大学総合情報メディアセンター)

(3) 双方向性を重視したマルチメディア教育支援システムの開発
−構造工学教育の場合−
    ○柴田良一(岐阜工業高等専門学校)・加藤史郎(豊橋技術科学大学)

(4) 国語科教員に対する研修の改善と評価
    ○峰本義明(新潟県立教育センター),小川亮(富山大学),石野正彦(白根市立臼井小学校),鎌田恵子(涌谷町立涌谷中学校)

(5) 遠隔教員支援としてのカリキュラム評価
    ○牧野由香里(関西大学),福田惠子(拓殖大学)

(6) 養護教諭のための自己理解システムにおける回答所要時間をフィードバックする効果についての検討
    ○道之後良(東京理科大学大学院 工学研究科),赤倉貴子(東京理科大学工学部)

 午前の部(9:30〜12:10)B会場

(1) 国際宇宙ステーションを活用した21世紀型科学教育
    ○川上紳一・三谷弘敏・長谷川司・上田康信(岐阜大学教育学部)

(2) インターネットを活用した酸性雨データの共有と環境教育の実践
    ○都築慎一・川上紳一・上田康信・丹羽直正・浅野竜也(岐阜大学教育学部)

(3) インターネットを活用した理科教育分野における教材データベース
    ○川上紳一・上田康信・江川直(岐阜大学教育学部)

(4) 小中高時代のコンピュータの使用経験が大学生の思考様式へ与える影響
    ○加納寛子(愛知産業大学短期大学),寺島信義(早稲田大学大学院国際情報通信研究科)

(5) 地域を基盤とした総合的な学習のカリキュラム開発支援システムの構築
    ○山中昭岳(鳴門教育大学大学院)・村川雅弘(鳴門教育大学)

(6) タグ情報検索機能を有するWebDBシステムの開発と地誌学習での活用
    ○中西茂治・長瀬久明・正司和彦(兵庫教育大学)

------------------------------------- お昼休み(12:10〜13:30) -------------------------------------

 午後の部(13:30〜16:35)A会場

(7) 特色ある学校づくりを支える職員研修
    ○内藤定芳(飯能市立加治東小学校)

(8) 教員志望学生の「教師」イメージの変容可能性
-教職科目「教職概論」を通して-
    ○深見俊崇・木原俊行(大阪市立大学大学院文学研究科)

(9) 普通教科「情報」の指導・評価能力を高めるための討論支援システム
    ○松田稔樹(東京工業大学大学院)

(10) 小学校情報科カリキュラムおよびその実施に向けた教師の支援方策の検討
    ○八塚愛子(東京工業大学大学院),星名由美(日本女子大学),松田稔樹(東京工業大学大学院)

(11) 授業設計訓練システムに必要な各種情報の概念的教材知識からの自動生成
    ○樋口陽一・松田稔樹(東京工業大学大学院社会理工学研究科)

(12) Web版授業設計訓練システムの改善と教授活動ゲームの拡張
    ○野田尚志・松田稔樹(東京工業大学大学院)

(13) 現職教員のための「推測型WBL教材」の開発
−On-Campusの大学院講義における試行−
    ○益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター),川上綾子(鳴門教育大学学校教育学部),森田裕介(長崎大学教育学部),曽根直人(鳴門教育大学情報処理センター),村瀬康一郎・加藤直樹(岐阜大学総合情報メディアセンター)

 午後の部(13:30〜17:00)B会場

(7) 中学校理科における粒子概念の形成を促進する授業のあり方
−学習コンテンツの開発と活用を通して−
    ○栗田清史(鳴門教育大学大学院),川上綾子(鳴門教育大学)

(8) 学習効果を高める授業用コンテンツの開発と活用に関する研究
−算数科「分数」における個別学習に焦点を当てて−
    ○茨木正浩(鳴門教育大学大学院),川上綾子(鳴門教育大学)

(9) 中学校英語科における効果的な語彙習得を支援するための指導方略に関する研究
    ○根津彰(鳴門教育大学大学院),川上綾子(鳴門教育大学)

(10) 「情報的な見方・考え方」を育成するためのゲーム教材の開発
〜 データ分析を伴うレポート作成を題材として 〜
    ○久東光代(日本女子大学)・松田稔樹(東京工業大学大学院)

(11) 中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発
−公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用−
    ○川上敬吾(鳴門教育大学大学院),益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター),川上綾子・西岡加名恵(鳴門教育大学)

(12) 小学校理科授業における話し合い活動を促進する授業ルーチンの導入とその効果
−学級集団雰囲気の改善を目的とした授業ルーチン導入方法論の検討−
    ○野田和也(鳴門教育大学大学院),益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター),川上綾子(鳴門教育大学)

(13) 「学習のケア」による再登校支援を可能にする学習コンテンツの設計と開発
−高等学校不登校生徒に対する自立段階における在宅学習支援環境の構築−
    ○藤本英彦(鳴門教育大学大学院),益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター),川上綾子(鳴門教育大学),村瀬康一郎・伊藤宗親(岐阜大学総合情報メディアセンター)

(14) 算数科における継続的練習が学習に対する意欲に及ぼす影響に関する研究
−「100マス計算」教材の継続的練習の効果とその効果的運用法−
    ○錦織武雄(鳴門教育大学大学院),益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター),川上綾子(鳴門教育大学),村瀬康一郎(岐阜大学総合情報メディアセンター)

閉会の挨拶 17:00  研究会委員長 (B202教室)

●会場:岐阜大学教育学部(柳戸キャンパス) 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1
教育学部講義棟B202教室へおいで下さい.発表会場には,B202とB204の教室を利用いたします.
・周辺地図:http://www.gifu-u.ac.jp/annai/access.html
・キャンパス内地図:http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/access/index.html
・アクセス方法:JR岐阜駅前から岐阜バス(岐阜大キャンパス線)で約30分(310円,約15分おきに発車),またはタクシーで約20分(2000円程度).岐阜駅までは名古屋駅から快速で20分程度.
岐阜バスの時刻表・乗り場については,次のURLをご参照ください.
http://www.gifubus.co.jp/noriai/

●会場連絡先:(村瀬康一郎)TEL: 058-293-2347,2345,FAX: 058-230-1139