●日 時:2003年12月6日(土)
●会 場:北海道教育大学 教育学部 (札幌あいの里キャンパス)
附属教育実践総合センター 1階 遠隔講義室
●開催担当:瀬川良明(北海道教育大学 教育学部 附属教育実践総合センター)
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.
●プログラム:
発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です.
開会 10:00
午前の部(10:10〜11:50)
(1) 21世紀に向けた米国の教育改革の一事例 ‐Learning for the 21st century‐
○田中さやか・久保川洋一・香川順子・藤井晶美(大阪大学大学院人間科学研究科),篠原梓・瀬川友紀・中澤明子(大阪大学人間科学部),前迫孝憲(大阪大学大学院人間科学研究科)
(2) 中学校選択理科におけるロボット教材による問題解決能力の育成
○瀬川良明(北海道教育大学附属教育実践総合センター),本間玲(札幌市立あいの里東中学校)
(3) Web動的リンク学習環境とその地誌学習への適用について
○長瀬久明(兵庫教育大学)
(4) 学習成果のデータベース化と格フレームを用いて文入力が可能な協働データベースの開発構想
○須曽野仁志・下村勉(三重大学教育学部),正司和彦(兵庫教育大学)
午後の部(13:00〜16:55)
(5) スパイラルサーキットモデルによる白山麓オープンユニバーシティ構想の提案
○平山亮・敷田麻実(金沢工業大学),吉田行宏(金沢大学),南修(地域総合研究所)
(6) 地域で活動する学生情報ボランティアとその役割
○辻利則・田口義士・新屋敷裕子・肥田由香・小野原舞・橋口幸正・内藤俊哉(宮崎公立大学人文学部)
(7) 地域学習のための学習指導用教材の開発
○金子俊明(筑波大学附属聾学校),武井順一(千葉県郷土史研究連絡協議会)
(8) 小学校と大学の連携による教育実践の成果
○小山史己・稲垣博美(三重県津市立南立誠小学校),須曽野仁志・下村勉(三重大学教育学部)
(9) 学生による地域企業の課題解決プロジェクトの実践
○北根精美(常磐大学国際学部)
(10) 養護教諭のネットワークコミュニティ形成のための支援システム−ファシリテータ機能の必要性−
○赤倉貴子(東京理科大学工学部)
(11) 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
○永田智子(兵庫教育大学),鈴木真理子(滋賀大学),望月俊男(総合研究大学院大学),中原淳・西森年寿(メディア教育開発センター),笠井俊信(岡山大学),加藤久恵(兵庫教育大学)
(12) 学習指導案作成に際した教員の行動について
○中村紘司・山崎正吉・三橋功一(北海道教育大学函館校)
(13) 免許法認定公開講座の質問紙調査による評価の分析
○山崎正吉・中村紘司・三橋功一・羽根田秀実(北海道教育大学函館校)
閉会の挨拶(16:55) 研究会委員会
●会場:北海道教育大学教育学部(札幌あいの里キャンパス) 〒002-8501 北海道札幌市北区あいの里5-3-1
・交通案内,周辺地図等:http://www.sap.hokkyodai.ac.jp/access/index.html
・アクセス方法:
(JR)札幌駅から学園都市線あいの里教育大学前駅まで約30分.(千歳空港駅から札幌駅までは約40分)
あいの里教育大学前駅下車後,徒歩約20分,または,タクシーにて大学正門まで(基本料金).
(バス)地下鉄南北線終点「麻生駅」バスターミナルから中央バス(麻24)約30分,または,
地下鉄東豊線終点「栄町駅」ダイエー前から中央バス(栄23)約30分.
教育大学前バス停下車,徒歩2分.(運行ダイヤについては,上記のURLをご参照ください.)
(自家用車)大学正門の案内板に従って,駐車場へお入れ下さい.
●懇親会:研究会終了後に懇親会を計画しています.多くの方々の参加をお待ちしております.参加される方は会場担当の瀬川先生までご連絡下さい.
連絡先メールアドレス:segawa@sap.hokkyodai.ac.jp
●会場連絡先:(瀬川良明)TEL: 011-778-0292(研究会当日も同じ)