社会的構成主義指向の教育


●日時:2003年5月31日(土)
●会場:長崎大学教育学部棟2階SCS教室(文教地区キャンパス)
●開催担当:大作勝(長崎大学アドミッションセンター)
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.


●プログラム:発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です.

開会9:30
A会場
B会場
午前の部(9:35〜) (1)「社会的構成主義を指向した授業のデザイン」
○佐々木弘記(岡山県教育センター) キャンセル

(2)「社会的構成主義志向の教育」
○新城岩夫(名古屋学院大学)

(3)「社会的構成主義指向の特別支援教育の試行」
○大杉成喜(国立特殊教育総合研究所),正司和彦(兵庫教育大学)

(4)「混用回避を意図した協同学習の定義に関する提案」
○関田一彦(創価大学),安永悟(久留米大学)

(5)「協調学習を支援するデジタルポートフォリオ「CoCoFolio」の開発と授業実践」
○倉恒子・筧直之(NTT),杉山武志(NTTコミュニケーションズ),小西宏志(NTT)

(1)「大学教員の研究教育活動に必要なコンピュータリテラシーを習得するための研修活動とその実施−長崎大学教育学部における実施例−」
○大作勝(長崎大学アドミッションセンター),中村千秋・橋本健夫(長崎大学教育学部)

(2)「大学院教育に係る博士課程のカリキュラムビジョンについて」
○北垣郁雄(広島大学)

(3)「韓国の新教育課程と情報教育」
○孔泳泰(韓国釜山大学校科学教育学部)

(4)「授業シーンにおける情報教育の実践と評価−情報活用の実践力の評価の試み−」
○岸誠一・藤本義博・太田淳一・平松茂(岡山県情報教育センター),宮本元恵・濱本豊(岡山市立伊島小学校)

お昼休み(11:40〜13:00)
【特別講演】(13:00〜14:00)A会場 「社会構成主義から見た教育の混乱」−技術哲学からの問題提起−
岡本敏雄(電気通信大学大学院)
午後の部(14:10〜15:00)

(6)「時間解像度の違いが文字スクロールでの学習に与える影響」
○山下浩次(長崎大学教育学研究科),藤木卓・森田裕介(長崎大学教育学部),松本浩明(長崎県立長崎工業高等学校),里慎也(長崎県教育センター),倉田伸(創成館高等学校),山道一平(名古屋市立城西小学校),森美樹(長菱ソフトウェア(株))

(7)「学校等におけるインターネットライブ配信の実践」
○岡野和真・藤本義博・太田淳一・中西崇・熊代徹・岸誠一・平松茂(岡山県情報教育センター),関和久(岡山県立玉野光南高等学校),近藤勲(岡山大学教育学部)

(5)DVTS,MPEG2TSを用いた遠隔伝送実験の画質に関する考察
○藤木卓(長崎大学教育学部),蒲原弘貴(日本電子計算(株)),森田裕介(長崎大学教育学部),松岡輝((株)富士通ビジネスシステム),柳生大輔(長崎大学総合情報処理センター)

(6)遠隔授業参観と遠隔授業反省会における高品質動画伝送システムの特性比較
○森田裕介(長崎大学),松岡輝((株)富士通ビジネスシステム),藤木卓(長崎大学教育学部),蒲原弘貴(日本電子計算(株))

【パネル討論会】(15:15〜17:15)A会場 テーマ:「社会的構成主義指向の教育」
パネリスト:大作勝(長崎大学),近藤勲(岡山大学),正司和彦(兵庫教育大学),西之園晴夫(佛教大学)
司会:岡本敏雄(電気通信大学大学院)
閉会の挨拶17:20A会場 岡本敏雄研究会委員長

 

●会場:長崎大学教育学部(文教地区キャンパス)
〒852-8521長崎市文教町1-14
A会場:2階SCS教室,B会場:同1階11番教室
(受付はB会場の方へお越しください)
・周辺地図:
http://www.nagasaki-u.ac.jp/guidance/access.html#BUNKYO
(交通手段などはこちらをご覧ください)
・文教地区キャンパス地図:
http://www.nagasaki-u.ac.jp/guidance/acs_cps1.html
・アクセス方法
長崎空港から
長崎方面行きバス(約50分),昭和町バス停下車徒歩約10分.
長崎駅前から
路面電車または長崎バス(約20分),長崎大学前停留所下車徒歩.

●懇親会:
研究会終了後に懇親会を計画しています.多くの方々の参加をお待ちしております.参加される方は会場担当の大作先生までご連絡下さい.連絡先メールアドレス:ohsaku@net.nagasaki-u.ac.jp

●会場連絡先:
(大作勝)Tel.095-819-2115,(藤木卓)Tel.095-819-2363