●日時:2003年1月25日(土)
●会場:きのくに志学館(和歌山県立図書館)(和歌山市)
●開催担当:野中陽一(和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター)
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000 円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.
●プログラム: 発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)の持ち時間です.
午前の部(10:15〜11:55)
(1)中学校理科第1分野におけるデジタルコンテンツの活用について
○井口章(広川町立津木中学校),野中陽一(和歌山大学)
(2)教科学習におけるデジタルコンテンツの活用事例の分析
○山中昭岳(鳴門教育大学大学院),野中陽一(和歌山大学),有田佳乃巳(和歌山大学大学院)
(3)グループワークによる情報リテラシー教育の実践と評価
○高橋一夫(佛教大学),新谷公朗(常磐会短期大学),田端矢一郎(常磐会学園大学)
(4)教育ネットワークを活用した教科指導支援環境の構築と課題
○小山宣樹(和歌山県教育研修センター)
午後の部(13:00〜17:20)
(5)長期入院の重度障害生徒への学習指導におけるIT活用
○中井聖也(和歌山大学大学院(県立南紀養護学校))
(6)新聞を用いた授業設計における教師の思考
○細川和仁(大阪大学),西森章子(大阪府立大学),姫野完治(秋田大学)
(7)学習者の知識共有・創造を目指した算数科教育法
○黒田恭史・高橋一夫(佛教大学),菅井勝雄(大阪大学大学院)
(8)目標に準拠した評価の方法に関する研究T
○佐々木弘記(岡山県教育センター),土屋新太郎(岡山県浅口郡寄島町立寄島中学校)
(9)基礎教養科目「コンピュータ入門」における授業改善の試み−大学生の情報スキルの現状を踏まえて−
○豊田充崇・野中陽一(和歌山大学)
(10)SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
○富田晃彦(和歌山大学),尾久土正己(みさと天文台),曽我真人・田中猛彦・井上悦子・中川優・
泉裕・野中陽一(和歌山大学),坂口總之輔(和歌山県立桐蔭高等学校),前田香織・河野英太郎
(広島市立大学),相原玲二・西村浩二(広島大学),難波太(広島市立基町高等学校),平賀博之
(広島大学附属福山中・高等学校),渡辺健次(佐賀大学)
(11)インターネットを使った日食中継
○尾久土正己(みさと天文台),ライブ!ユニバース
(12)マルチメディアを美術・造形の表現方法として用いた教材作成の試み−3次元画像記述言語(3DML)を
用いた「バーチャル動物園」の試作と評価−
○新谷公朗・平野真紀(常磐会短期大学),井上明(甲南大学),金田重郎(同志社大学大学院)
(13)没入型仮想環境の体験者における心理的不安に与える身体的支えの影響
○三尾綾子(メディア教育開発センター)
(14)普通教室における液晶ペンタブレットとプロジェクタを用いた授業システムに関する研究
○加藤譲(株式会社ダーツ),永野和男(聖心女子大学)
閉会の挨拶(17:25) 岡本敏雄研究会委員長
●会場:きのくに志学館(和歌山県立図書館) 〒641-0051 和歌山市西高松1-7-38
電話番号:073-436-9500 案内図:http://www.wakayama-lib.go.jp/KS/tosyo/tannai.gif
アクセス方法:JR和歌山駅より和歌山バス2番のりば20,21,23,24,25系統高松バス停下車徒歩3分
南海和歌山市駅より和歌山バス9番のりば10,11,12,13系統高松バス停下車徒歩3分
※和歌山バスのページ:http://www.cypress.ne.jp/wabus/wakanavi/rosen.htm
●懇親会研究会終了後に懇親会を計画しています.多くの方々の参加をお待ちしております.参加される方は
会場担当の野中先生(nonaka@center.wakayama-u.ac.jp)までご連絡下さい.