マルチメディア・ネットワークを利用した教育実践

●日 時:2000年7月8日(土)
●会 場 A:三重大学教育学部附属教育実践総合センター
●会 場 B:宮崎大学教育文化学部附属教育実践研究指導センター
●担 当:須曽野仁志(三重大学)、新地辰朗(宮崎大学)

今回の研究会は、三重大学9件、宮崎大学6件の計15件の研究発表が予定されています。これらはTV会議システムNTTフェニックスで結び、相互に研究発表、質疑をおこないます。研究会への参加は、当日受付にて同研究会の報告集をご購入いただければ、一般の方でも可能です。

●プログラム
9:00 受付開始
9:20 開会
9:30 〜 10:45 研究発表1と討論

(1) 地域の教育力を高めるWebコミュニティの構築(A)
○天野昌和・奥野 穂(四日市立桜中学校)、須曽野仁志(三重大学)

(2) 過疎地における専門科目の教育−テレビ電話によるプロ棋士の囲碁入門講座−(A)
◯川村洋介(元BBCC)、寺本育史(三重県熊野市立神上中学校)、山崎吉廣(関西棋院)、山本正樹(帝塚山学院大学)、花野元哉(大阪産業大学)

(3) 継続的な交流学習を支えるネットワーク(通信機器)の活用について (B)
○水野宗市(宮崎市立本郷小学校)

10:55〜12:10 研究発表2と討論

(4) メーリングリストを活用したコラボレーション型の問題解決的な学習 (B)
○黒木重吉(西都市立三納小学校),田ノ上久美子(門川町立門川小学校), 岩切淳(串間市立本城小学校),新地辰朗(宮崎大学)

(5) 学びのネットワークを支援するWeb作成ツールの開発−これから取り組む教育現場を支援する環境−(B)
○古川健一(福岡教育大学情報処理センター)

(6) 外国語CAIシステムにおける誤り指摘機構の試作 (A)
○柏木治美(神戸大学大学院自然科学研究科博士課程)・田中順子・砂原志麻子(神戸大学国際文化学部)・大月一弘(神戸大学大学院自然科学研究科)

12:10〜13:25 昼食

13:30〜14:45 研究発表3と討論

(7)メールボランティア等による小規模校への学習支援(A)
○苅宿俊文(大東文化大学)

(8)情報教育指導者養成のための居ながら学習支援システムの開発と評価(A)
○清水康敬(東京工業大学)、藤田由美子((株)ユーミックス)

(9)教員に必要なネットワークリテラシーに関する考察(B)
○片岡久明(南九州短期大学)

14:55〜16:10 研究発表4と討論

(10)社会的文脈において情報技術を学ぶための入門情報教育(B)
○北根精美(常磐大学国際学部)

(11)大学の情報リテラシー教育授業の報告(A)
○遠藤真由美(文教大学 文学部 非常勤講師)

(12)児童館と館外とのネットワーク化の試みー衛星通信を利用した「ビッグバンこどもうちゅう放送局」の取り組みを事例としてー(A)
○松下幸司・吉田 健・前迫孝憲(大阪大学大学院人間科学研究科)

16:20〜17:35 研究発表5と討論

(13) サポートプログラムを用いた物語文読み取りの学習(B)
○河野和人(宮崎県新富町立上新田小学校)・新地辰朗(宮崎大学)

(14)インターネット交流を生かした古典学習の授業デザインの研究−「芭蕉ネット」プロジェクトへの取り組みを通じてー(A)
○森 喜世子・南 和美・長谷川元洋(三重県松阪市立中部中学校)

(15)情報化推進コーディネータの役割についての考察−「芭蕉ネット」プロジェクトへの取り組みを通じてー(A)
○長谷川元洋・森 喜世子・南 和美(三重県松阪市立中部中学校)

17:40 閉会

<発表者の方へ>

●発表1件の持ち時間:発表16分、質疑応答4分、計20分。プレゼン機器のセット時間も持ち時間に入れます。

●使用可能器材:OHPまたはOHC、VHSビデオ,液晶プロジェクタ。但し、ノートパソコンはご持参願います。

●アクセス:会場

最寄り駅より:・「津」駅(近鉄・JR)東口。三重交通バス4番乗り場から大学前下車。

・「江戸橋」駅(近鉄、急行が停車)

歩くと、附属教育実践総合センターまで約20分。

最寄り駅までの主要経路:

名古屋から近鉄特急]毎時3本(約50分)
近鉄急行]毎時3本(約70分)
[JR快速みえ]毎時1本(約55分)

大阪難波、上本町、鶴橋から近鉄特急]名古屋行き毎時1本(約90分)。
・上本町始発の伊勢志摩方面特急は中川駅で乗り換え、津まで(毎時2本、約100分)。

●アクセス:会場
最寄り駅より:
・JR「宮崎」駅
宮崎駅西口の宮崎交通宮崎営業所よりバス「宮崎大学」「大学病院」行きにて、宮崎交通バス652番線(木花経由)、651 番線(赤江山崎経由)、650 番線(清武経由)で『宮崎大学』で下車。
・『宮崎空港』よりタクシー8Km、約15分。
Webにて地図が手に入ります。

http://www.miyazaki-u.ac.jp/total/place.html
http://www.miyazaki-u.ac.jp/total/umap.html

会場は、右地図の27番の建物です。