●プログラム
10:00 受付開始
10:30 開会
10:35〜11:50 研究発表1---------------------------
(1) 自主的に進められる演習のための環境整備:情報システム演習Aの事例から
◯藤原康宏・市川尚・鈴木克明(岩手県立大学)
(2) 実践的協同課題を取り入れた入門情報教育:岩手県立大学『情報メディア入 門』の場合
◯市川尚・小笠原直人・布川博士・鈴木克明(岩手県立大学)
(3)チームでプロジェクト活動を行なう科目の成績評価
○杉本重男(金沢工業大学)
11:50〜12:50 昼食 --------------------------------
12:50〜14:30 研究発表2 --------------------------
(4)学習者の能力に応じた電子メール利用環境の構築
○佐々木 整・竹谷 誠(拓殖大学工学部)
(5)携帯電話への休講情報提供・メール配信システムの開発
○山岡俊章(羽衣学園短期大学エクステンションセンター)
(6)キャンパスモバイルネットのトラヒック特性
○呉 勇・乾 成里・杉山安洋・岸本陽次郎(日本大学工学部)、福田茂(東北イン テリジェント通信)
(7)遠隔学習における学習者間のコミュニケーション支援に関する検討
○黒田 卓・山西潤一(富山大学)
14:30〜14:45 休憩 --------------------------------
14:45〜16:50 研究発表3 ---------------------------
(8)『総合的な学習』の教育課程経営:新しい教育の要望に教育工学はどう応えるか
○新井孝喜(茨城大学教育学部)
(9)遠隔教育を利用した司書教諭情報化講習
○村山 功(静岡大学)、成田雅博(山梨大学)、平久江祐司(図書館情報大学)、 波多野和彦・三尾忠男・坂元 昂(メディア教育開発センター)
(10)仙台市の情報リテラシー研修計画案について
◯相澤成信(仙台市教育センター)、岩本正敏(東北学院大学)、鈴木克明(岩手県 立大学)
(11)教育情報化推進指導者養成教員研修プログラムの開発と実施評価(1):研修プ ログラムの内容と実施方法
◯南部昌敏(上越教育大学)、鈴木克明(岩手県立大学)、赤堀侃司(東京工業大 学)
(12)教育情報化推進指導者養成教員研修プログラムの開発と実施評価(2):受講 者に及ぼす効果の分析
◯鈴木克明(岩手県立大学)、南部昌敏(上越教育大学)、赤堀侃司(東京工業大 学)
16:55 閉会
●発表1件の持ち時間:
発表20分、質疑応答5分、計25分。プレゼン機器のセット時間も持ち時間に入れ ます
●使用可能器材:
OHC,VHSビデオ,液晶プロジェクタ(解像度1024x768まで)、 デスクトップPC (Windows95; MicrosoftOffice97,インターネット可)
●アクセス:
・ 最寄り駅:JR東日本 東北本線『滝沢駅』より徒歩12分(1.1q)
・ 最寄り駅までの主要経路:JR盛岡駅―(東北本線約12分)−滝沢駅
●会場大学地図
http://www.iwate-pu.ac.jp/postexam/link05-01.html