ここ10年間、本学会を取り巻く環境は大きく変化しております。2017年と2018年に文部科学省が告示した新しい学習指導要領には、プログラミング教育、アクティブラーニング、ICT活用、総合的な探究の時間など、本学会に関係するキーワードが散見されます。また、平成29年版情報通信白書においても、第4次産業革命として、IoT、人工知能、ロボットに関連した産業が社会や生活を大きく変えると述べています。教育界だけではなく、産業界においても、教育工学に関連する人材が必要とされています。教育工学を学ぶものが緩やかに共同体を形成し、相互に学びあう場として、また、研究をする場として、本学会が果たす役割は大きくなっています。
本合宿では、大学院生、教諭、企業関係者らの視点から、「学び研究する場」に関する問題提起をしたり、若手研究者らがおかれている現状を共有したり、企業の視点から大学での学びと社会のニーズとの比較参照を行っていきます。それらを踏まえて、学会としてどのように若手人材のキャリア形成を推進するのか、議論を行います。教育工学に興味を持ち、大学学部生、大学院生、研究者を目指す教諭、教職大学院を目指す方、企業にお勤めの方、セカンドキャリアをお考えの方々のご参加をお待ちしております.
▲ページトップへ
日本教育工学会 事務局 TEL:03-5549-2263/FAX:03-5575-5366 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13三会堂ビル8階