|
|

 |
 |
 |
|
冬の合宿研究会の開催案内 |
|
|
 |
|
|
■テーマ:「スポーツ,サイエンス,テクノロジー,そして教育へ」
日本教育工学会 冬の合宿研究会では,スポーツをテーマにサイエンスとテクノロジーをいかに活用していくかについて,教育工学の視点から検討していきます.1日目にはスポーツでのテクノロジー利用を参加者が体験するフィールドフォーラムという新しい形での研究会を実施予定です.学会員はもちろん,会員以外の教育関係者等スポーツに関わる多くの方にご参加いただける研究会を企画しております.
|
|
|
|
|
日程 |
2018年1月27日(土)15:00〜17:30
2018年1月28日(日)10:30〜17:30
|
会場 |
公立大学法人首都大学東京 産業技術大学院大学(品川区東大井1−10−40) |
参加費 |
無料 |
宿泊 |
各自で手配していただきます |
申し込み |
受付は終了しました
|
プログラム
1月27日(土)
1月28日(日)シンポジウム
- 10:15開場
- 10:30〜10:40 オープニング
- 10:40〜12:10 講演 室伏由佳氏(アテネオリンピック・ハンマー投げ日本代表)
「身体と心と向き合う方法~スポーツのチャレンジを通して~」
- 12:10〜13:00 休憩
- 13:00〜14:00 講演 金森晶作氏(公立はこだて未来大学 特別研究員)
「地域科学祭から見るスポーツ、サイエンス、テクノロジー」
- 14:00〜15:00 講演 大北照彦氏(男子アイスホッケー日本代表コーチ)
「アイスホッケー日本代表におけるテクノロジーの活用と課題」
- 15:00〜15:15 休憩
- 15:15〜16:15ワークショップ 若杉遥氏(リオパラリンピック・ゴールボール日本代表)
「パラスポーツ体験からテクノロジーの活用・教育について考える(仮)」
- 16:15〜16:30 休憩
- 16:30〜17:20 講演 山田雅之氏(星槎大学 准教授)
「みんなでできるスポーツにおけるICTの活用」
- 17:20〜17:30 クロージング
|
その他連絡事項
- 今回の合宿研究会は,2日目のシンポジウムのみの参加も可能です.1日目のフィールドフォーラムに参加される場合は両日参加としてお申込みください.
- 1日目はフットサルのゲーム,2日目は任意参加の簡単なアクティビティやゴールボールの体験を予定しております.活動に参加される場合は,動きやすい服装でお越しください.
- 1日目のフィールドフォーラム終了後,会場近隣の飲食店にて情報交換会を実施予定です.時間は,18:00〜20:00の予定です.ご都合の合う方はぜひ参加ください.なお,情報交換会の参加費は当日に別途お支払いただく予定です.
- ペーパーレスの観点から,当日の配布資料は予定しておりません.ご了承ください.
- 1日目のフットサルは体育館で行います.室内で使用できる運動靴をお持ちください.
- 1月25日に,持ち物などに関するメールを参加予定者へお送りしました.届いていない場合は,問い合わせ先までご連絡ください.
- 情報の更新があり次第,合宿研究会Webサイトの案内を更新する予定です.
|
担当 |
山田雅之(星槎大学),大崎理乃(産業技術大学院大学)
※問い合わせ先は,山田( )までお願いします |
|
▲ページトップへ
|
|