日本教育工学会とは
会長ご挨拶
学会略史
学会案内
学会定款
倫理綱領
名誉会員
理事会
各種委員会
学会カレンダー
J-STAGE (和文誌)
J-STAGE (英文誌)
投稿規定
執筆の手引
投稿手順
ホーム
合宿研究会
2017年度 夏の合宿研究会
夏の合宿研究会の開催案内
■テーマ:「理系科目における探究的学び -STEM教育の知見と共に考える学習のデザイン-」
次期学習指導要領では,教科等の横断的な学習の充実が必要とされています.中でも理系科目では,高等学校の科目の一つとして理数分野の探究科目が新設されるなど,特に科目横断的な探究的学びのデザインが求められています.そこで,今回の合宿研究会では科学(Science),技術(Technology),工学(Engineering),数学(Mathematics)の教育として海外や日本の産業界を中心に注目されている「STEM教育」をテーマとしました.
当日は,STEM教育を長年ご研究なさっている静岡大学 熊野善介教授ほか話題提供者による研究や実践の共有,そして,参加者による対話やグループワークを通して,STEM教育の知見から科目横断かつ探究的な学びの実現方法を検討する予定です.
小・中・高校の教員,大学関係者など,様々な職種の方のご参加をお待ちしています.
日程
2017年7月29日(土)13:00〜17:30
2017年7月30日(日)10:00〜12:30
※宿泊先は,参加者各自でご手配下さい.
会場
長崎大学 文教地区キャンパス(長崎県長崎市文教町1−14)
対象者
学校教育に関わる実践者(初等・中等教育の教員),研究者,学生,その他教育関係者
研究会参加費
1,000 円
※本合宿研究会では,参加費を事前にクレジットカードか郵便局からの払込みでお支払い頂きます.
※準備の都合上,申し込み後の参加費の返金はできかねます.ご了承ください.
※研究会参加費の領収書は,合宿研究会当日にお渡しいたします.
申し込み
申し込み受け付けは終了しました.
プログラム
※時間は目安です.実際の時間配分は,当日の状況に応じて変更される可能性があります
7月29日
12:30
受付開始
13:00-13:15
ガイダンス
・司会 山田雅之氏(星槎大学 准教授)
13:15-15:00
基調講演
「STEM教育改革と21世紀型資質・能力の関係と静岡における理論と実践から見えてきたこと‐理系科目における探究的学びやSTSとの関連も視座にいれて‐」
・講演者 熊野善介氏(静岡大学 教授)
15:00-15:15
休憩
15:15-16:30
事例紹介「理系科目から見たSTEM教育の事例」
・事例提供者
-森田 裕介氏 (早稲田大学 准教授)「科学教育とSTEM教育」
-辻 宏子氏 (明治学院大学 准教授)「数学教育とSTEM教育」
-北澤 武氏 (東京学芸大学 准教授)「SSHとSTEM教育」
-大﨑 理乃氏 (産業技術大学院大学 助教)
「エンジニアリング・デザイン教育とSTEM教育」
-谷塚 光典氏(信州大学 准教授)「STEM教育を支える人材の養成」
16:30-17:30
グループワーク「”わたしたち”が作るSTEM教育の授業案」
7月30日
9:30
受付開始
10:00-10:10
ガイダンス
・司会 山田雅之氏(星槎大学 准教授)
10:10-11:30
グループワーク発表会
・コメンテーター
-森田 裕介氏 (早稲田大学 准教授)
-北澤 武氏 (東京学芸大学 准教授)
-谷塚 光典氏 (信州大学 准教授)
-瀬戸崎 典夫氏(長崎大学 准教授)
11:30-12:00
グループワーク「”わたしたち”が作るSTEM教育の授業案2」
12:00-12:30
まとめ
備考
・原則2日間の参加をお願いしております.
・会場の都合上,申し込み数が募集定員に達し次第,参加申し込みを中止します.
・研究会1日目終了後,情報交換会を開催します.御都合のつく方はこちらも御参加下さい.
情報交換会
日時 7 月 29 日(土)18:00~20:00
情報交換会参加費 4,500 円
※情報交換会の参加費も事前入金をお願いしております.参加を希望される方は,
合宿研究会の参加費と合わせて入金をお願いいたします.
※情報交換会参加費の領収書は,合宿研究会当日にお渡しいたします.
※準備の都合上,申し込み後の参加費の返金はできかねます.ご了承ください.
問い合わせ先
産業技術大学院大学 大﨑理乃
▲
ページトップへ
日本教育工学会 事務局 TEL:03-5549-2263/FAX:03-5575-5366
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13三会堂ビル8階