日本教育工学会とは
会長ご挨拶
学会略史
学会案内
学会定款
倫理綱領
名誉会員
理事会
各種委員会
学会カレンダー
J-STAGE (和文誌)
J-STAGE (英文誌)
投稿規定
執筆の手引
投稿手順
ホーム
合宿研究会
2013年度 夏の合宿研究会
2013年 日本教育工学会 夏の合宿研究会 案内(第2報)
教員養成の実習の場でもある附属学校では,その他の役割として,先導的・実験的な取り組みや検証,地域の教育の「モデル校」として地域の教員の資質・能力の向上や教育活動の推進に寄与することが期待されています。
今回の夏の合宿研究会では,今注目されているタブレット端末活用をテーマとし,附属学校で先駆的に実践されている取り組みを紹介するとともに,体験や講演を通じて交流の場を設定したいと思います。
附属学校の取り組みを通じてタブレット端末の活用に関心のある学校現場の先生方や研究者との活発な議論ができる研究会にしたいと思いますので,多くの方々の参加を期待しております。
■テーマ:「附属学校の取り組みから考えるタブレット端末の活用」
日時
2013年7月27日(土)13:00 〜 28日(日)12:00
主催
日本教育工学会企画委員会
共催
信州大学教育学部
後援
長野県教育委員会
会場
7月27日(土) 信州大学教育学部附属長野小学校(学習センター)
〒381-0016 長野市南堀 77-1 TEL:026-251-3350
http://cert.shinshu-u.ac.jp/sch/sho/fnagano/
7月28日(日) 信州大学教育学部(N301教室)
〒380-8544 長野市西長野6のロ TEL:026-238-4000
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/
アクセス
・附属長野小学校:JR長野駅から長野電鉄・附属中学前駅15分・徒歩1分
・教育学部:JR長野駅から長野市循環バス10分・徒歩1分
※両日とも教員免許更新等も開催されるため,公共交通機関をご利用ください。
対象
学校教育に関わる実践者(初等中等教育の教員),研究者,学生,その他教育関係者
参加費
1,000 円当日の資料代含む
(情報交換会の参加費5,000円は別途徴収させていただきます.)
宿泊
各自でご手配お願いします.情報交換会や2日目の会場から,長野駅に近辺の宿泊施設の便が良いかと思います。
■プログラムの概要
【1日目】7月27日(土)(受付開始12時30分)
13:00〜
開会
13:10〜14:20
附属学校での取り組み・事例紹介その1
13:20〜14:40
デジタル屋台1
14:40〜15:40
附属学校での取り組み・事例紹介その2
15:45〜16:15
デジタル屋台2
16:15〜16:50
フリートーク1「附属学校でのICT活用における課題と展望」
16:50〜17:20
ショートスピーチ「海外の教育の情報化・最新事情」大久保昇(企画委員長)
17:30
閉会
18:30〜20:30
情報交換会 「ホテルメトロポリタン長野」
長野市南石堂町1346 TEL 026-291-7000
http://www.metro-n.co.jp/access.html
※宮教大,学芸大,横国大,新潟大,上教大,奈教大,信州大などの各附属校の 取り組みや事例を,各大学や各附属校からご発表いただく予定です.
※デジタル屋台では,いくつかの企業より,各社開発のデジタル教科書・ツールのデモと共に,目指す学びの姿と設計思想などもご紹介いただく予定です.
【2日目】7月28日(日)(受付開始9時)
9:25
開会
9:30〜10:00
21世紀に求められる能力を育成する教員養成・教員研修の取り組み・事例紹介
10:00〜10:50
講演「21世紀型スキルと教員養成・研修」益川弘如(静岡大学大学院教育学研究科)
11:00〜11:50
フリートーク2「21世紀型スキルと教員養成・研修における課題と展望」
12:00
終了
■申し込み先
http://www.mura-lab.info/jset_camp2013/
■問い合わせ先
村松浩幸(信州大学教育学部)上記URLからお問い合わせください.
▲
ページトップへ
日本教育工学会 事務局 TEL:03-5549-2263/FAX:03-5575-5366
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13三会堂ビル8階